都市づくりの政策体系のあり方

               −都市再構築へのシナリオ−

 都市づくりは、行政、市民、民間事業者が一体となり協同して取り組んで初めて成功するものであるが、地域を包括する地方公共団体(特に市町村)の果たすべき役割が極めて大きい。このような中、国はこれまで、法令等による制度的な枠組みの整備や、国の視点による諸計画・方針等の策定などを含め、直接・間接に様々な取組みを行ってきたところである。

 このような中、平成9年6月9日、都市計画中央審議会基本政策部会は、今後の都市政策の基本的方向を明らかにする「都市政策ビジョン」(中間取りまとめ)を発表し、その中で「都市の再構築」を推進することを提唱した。その後、中心市街地の活性化や、不良債権問題に絡む土地の流動化などの問題が各方面で議論され、また、先般策定された新・全国総合開発計画においては「大都市のリノベーション」が主要戦略のひとつとされているなど、我が国の「都市の再構築」に関わる都市づくりをめぐる気運が高まっているところである。また、都市づくりへの投資は、内需主導型の経済運営を図るうえでもその有効性が期待されている。さらに、中央省庁の再編もにらみつつ、既存の行政のあり方を見直すとともに、都市づくりに関係する各行政分野間の連携を一層進めていくことが求められている。

 こうした状況下で「都市政策ビジョン」を実体的な都市づくりにつなげ、我々に課された種々の制約条件下で解決すべき政策課題に応えつつ後世に誇るべき都市づくりを進めるため、国の役割及び施策の方向等を明らかにする「都市再構築へのシナリオ」を提言するものである。この場合、平成10年1月13日都市計画中央審議会「今後の都市政策は、いかにあるべきか」(第一次答申)で明らかにした地方分権を前提とし、換言すれば地方分権時代における国の役割を明らかにする。

 なお、この内容については、引き続き当部会において検討を深めていくこととしたい。

 

T 都市政策のあるべき姿

 U以下において今後の都市政策を展開するに当たっての国の役割と施策の方向を明らかにする前提として、都市政策の本来的な意義やその特徴を明らかにする。

(1)都市政策の意義

 都市は、我が国においては国民の大部分が居住する場であるとともに、人間の一生の間、多様なサービスを提供する場であり、都市以外の地域もそのサービスを直接・間接に享受する場であることから、そのような都市を良質な国のストックとしてつくりあげることが必要である。また、都市に暮らす住民・生活者の立場に立って都市のあり方を考えていくことが重要である。以下の点を重視しつつ都市の再構築に取り組んでいく必要がある。

 @ 生産−流通−消費の太宗をなす「都市」が経済の維持・発展の礎として十分機能しているか。(経済活動基盤

 A 居住・教育・文化・福祉・安全・健康・移動などで国民の基礎的ニーズを充足する生活の場として「都市」が十  分機能しているか。(生活基盤

 B 「都市」において土地、水、空気等の国土環境資源が全体として適正に使われているか。(国土環境基盤

 以上の考え方を前提とすれば、都市を構成する自治体にとっては、その実施する様々な行政の総体が都市行政である。国においても、土地利用や公共施設などだけでなく、住宅、交通、水、産業、福祉等々に関する各種行政について都市に関わるものを抽出し、ひとつの総合的な政策として整合的に再構成したものが都市政策と捉えられなければならない。

 

(2)都市政策の特徴

   都市政策を他の政策と区別して特徴づけるものとして、次の4点が重要である。

 @総合化

   都市という「空間」に関係する事項である限り、物的なものであるか機能的なものであるかを問わず、基本的に  は全て都市政策に位置づけて考える必要がある。

 A優先順位の明確化

   それぞれの分野の行政を都市政策として再構成する際には、一定の価値観に基づいて各行政分野の総体的な優先  度を評価し、それに応じて必要な措置を講ずることが不可欠である。

 B即応化

 C実体化

 

U 都市政策の基本方向

 都市政策の基本方向については、平成9年の「都市政策ビジョン」においても述べたところであるが、改めて整理すれば以下のように考えられる。

  @機能のレベルアップ

  A戦略性の高い課題への重点的取組み

  B整備追求型から課題解決型への転換(「作る時代」から「使う時代」へ)

 

V 都市政策における国の役割と今後の方向

  Uに示した都市政策の基本方向の下で、地方分権の時代における都市政策の国の役 割はどのようなものか、さらには今後の政策をどのように再構成すべきかについては、 以下のように考えられる。

(1)国の役割

 これまで、国は、

@ 都市に対し、都市に係る国の関心事を抽象的な方針として表現する、または、 制度的枠組みとして法令の制定等 を行うこと

A 必要な場合、国の関心事を積極的に実現させるため、直接・間接に「都市整備」をサポートすること

B 国の関心に沿って、具体の地域・ケースに応じ、例えば大臣認可といった形で 必要なチェックを行うこと

などにより、都市づくりに関わってきた。

 我が国の都市には人口の大部分が居住するとともに、経済の太宗が営まれている。したがって、都市のあり様は、一国の経済社会や国民生活の質のあり様と深く結びつくものであり、その限りにおいて、国が都市づくりに一定の関心を持ち、その延長線上において、都市づくりが抱える種々様々な政策課題の解決に向けて、全国共通の枠組みを提示し、あるいは様々な支援を行い、さらには課題の解決の障害となっている問題の克服に取り組むということは、我が国の産業経済の安定的な維持・発展や、国民生活の質の改善を達成することに深く関わることである。

 今後、地方分権が進展していく一方で、都市の現状や都市が我が国の経済社会において果たすべき役割を考えると、我が国全体としてバランスのとれた都市づくりをスムーズに進め、都市を良質な国のストックとして作りあげていくために、国には今後とも積極的な役割が期待されるところである。

 また、国際社会とも協調した内需主導型の経済構造に向けて大胆な改革を行っていくことの必要性が強く求められている中で、都市づくりへの投資は、内需を拡大し雇用を確保するうえでその有効性が期待されるものである。

 要するに、このような国の役割に対応して、具体的に国としてどのような政策を執ることが妥当であるかについては、経済社会の状況をにらみながら、様々な課題の重要性・緊急性に応じて決められるべきである。したがって、例えば「大都市のリノベーション」といった多様な課題の錯綜したテーマについては、強力かつ直接的な国の取組みが必要である。

 

(2)政策再構成の視点

 以上の観点に立って、国の役割を中心として都市政策を再構成するに当たり、以下の点が重要である。

 @市民の視点に立った機能重視の手法の確立

 A人材・資金の大量・集中的投入システムの構築

 B多様な主体の参加と連携を促進する仕組みの整備

 C国の一貫した方針の下で都市づくりを推進するための枠組みの構築

 

W 具体的方策

 U及びVにおいて述べたような都市政策に対する考え方を受けて、国としてより具体的にはどのような方策を講ずるべきかについては、以下のように考えられる。以下の8点は国が実施すべきことを述べたものであるが、このような国の役割は地方分権を前提としたものであり、もちろん、国と地方公共団体が協調しながら、ここで述べる施策の積極的な展開を図ることが大切である。

 

1 交通、産業関連、生活関連などの分野を幅広く取り込む手法の充実

  @現状の評価

  A今後の方向

 

2 分りやすく使いやすい都市計画・事業制度の整備

(1)都市計画制度

  @現状の評価

  A今後の方向

 

(2)事業制度

  @現状の評価

  A今後の方向

 こうした検討と併せ、新都市計画法施行後約30年を経て、中期的には、抜本改正も視野に入れた検討が必要である。

 

3 補助金制度・運用の本格的見直し

  @現状の評価

  A今後の方向

 

4 都市づくり専門機関の確立

  @現状の評価

  A今後の方向

 

5 都市づくり産業への幅広い支援

  @現状の評価

  A今後の方向

 

6 民間レベルのプランナーの制度的位置づけの明確化

  @現状の評価

  A今後の方向

 

7 市民と地方公共団体の主体的力量の向上に向けた支援

  @現状の評価

  A今後の方向

 

8 全国を視野に入れた都市整備に関する国の方針の確立

  @現状の評価

  A今後の方向

 

(別紙)

             都市づくりが抱える政策課題

 都市づくりにおいて取り組むべき政策課題は、それぞれの都市によって様々であるとともに、何が政策課題であるかは本来的に都市のレベルで行政と市民とが協同して明らかにすべきこととも言えるが、一方で、国全体として実効ある都市づくりを整合性をもって実現するためには、都市づくりに関わる様々な政策課題を国民的レベルにおいて共有することが何よりも重要である。この場合、新・全国総合開発計画において「大都市のリノベーション」の重要性が取り上げられているように、共通の認識の醸成に向けて、国としても積極的な問題提起を行う必要があると考えられ、このような観点から、都市づくりが抱える政策課題を明らかにする。

 

(1)望ましい都市構造を形成するため取り組むべき課題

 大都市圏、地方都市圏は、都市構造の観点からそれぞれ異なる課題に直面している。共通する部分もあるが、各都市圏の政策課題としては以下のようなものが特に重要である。

  @大都市圏

   ○業務核都市圏等広域拠点地域の育成・整備

   ○広域的・根幹的都市基盤の整備促進

   ○危険度の高い市街地の解消

   ○臨海部地域の再編整備

   ○不整形地等の有効利用

   ○住宅宅地の供給

   ○スプロール市街地の再整備

  A地方都市圏

   1)地方中枢都市・地方中核都市

    ○都心部等の拠点性の強化など、地域連携の核都市としての機能強化

    ○豊かな環境と利便性の両立

   2)地方中小都市

    ○中心市街地の活性化

    ○自立都市圏の形成

 

(2)各都市が共通して直面する重要課題

 以上のほかにも、経済社会のグローバル化、少子・高齢化、環境問題への意識の高まりなど、全国的・国際的な潮流の変化等により各都市が共通して直面する重要課題がみられる。これらについて、国民的レベルで共通の認識を持ち、協同した取組みが必要である。

  ○ナショナルミニマムの確保

  ○豊かで快適な生活を支える都市交通体系の整備

  ○バリアフリーなど万人に優しいまちづくり

  ○地球環境問題への対応

    地球温暖化をはじめとする地球環境問題に対応するためには、都市活動に関連

  ○良好な水循環の維持・回復

  ○広域レクリエーション需要への対応

  ○グローバル化に対応する情報基盤の整備