第4回懇談会の概要

blue_maru.gif (326 バイト)日時、場所等

平成11年9月29日(水)15:30〜17:30
霞ヶ関ビル35F 霞ヶ関東京會舘シルバースタールーム

blue_maru.gif (326 バイト)出席者(順不同)

伊藤委員長、蓑原委員(WG主査)、井上委員、小林委員、林委員、藤井委員、
松葉委員、森野委員、田島委員、角地委員、川本委員     (委員名簿はこちら


blue_maru.gif (326 バイト)資料

資料4−1 「遊休地実態調査」の調査結果の概要(速報)
資料4−2 
産業構造転換の動向と都市への影響
資料4−3 
産業構造の転換に対応した都市政策のあり方に関する主な論点(案)
資料4−4 都市再構築に向けての問題意識と取組み


blue_maru.gif (326 バイト)懇談の要旨

 事務局からの資料説明に引き続き、資料4−3を中心にフリーディスカッションが行われました。その概要は次の通りです。(文責は事務局)

 作業グループで、本音の議論として集中的に議論された点を紹介したい。
  第1に、この懇談会の発端は、産業構造の転換で出てくる遊休地をいかに速やかに利用するかということであったが、もともと都市計画が分離型のゾーニングで、インフラもそういう分離した工業地域というものを想定している中で、そういう地域を、遊休化したからといって簡単に変えて良いものであろうか。将来の日本の製造業、未来の産業構造が見えない中で、本当になし崩し的に変えていっていいかどうかについて議論がなされた。特に廃棄物処理などの環境産業、さらには航空宇宙産業といった未来型の産業も出てくるかもしれない。その辺がどうだろうかという点が一つ。
  第2に、土地利用転換を促す、あるいは暫定利用を行う中というで、現在の都市計画は公共施設を長期的に造るという発想であり、行政自体がインクリメンタリズム(Incrementalism=増殖主義)というか、つみあげ型で徐々に変えて行くという発想になじんでいないという問題がある。したがって土地利用転換や暫定利用について、行政の現場でどういう形で取り扱ってもらえるものか。既成市街地についてはあまり大きな問題は起こらないが、臨海部ではいわば生体解剖を行うようなもので、まだ生命のある製造業を変えてしまうことにもなりかねないが、それが適切かどうかは疑問がある。インクリメンタルな形がどうすればできるか関心がある。
  第3に、土地利用転換を促すと言う際に、都市政策自体が内需拡大、経済の活性化という政策の基幹部分として出てきそうで、そうした際には、資料中の「狭い意味での都市政策」に止まらず、産業政策、福祉政策、文化政策とかを統合化、集約化というか、一本化した理念でやっていかないと転換が進まないのではないか。そうなったとしても都市計画という立場で一体どのような理念、考え方で臨んでいくのか。都市計画は、当然経済や社会という下部構造の上に乗っかっているが、逆に社会的意思決定のルールを構成している面もあるので、統合化の一方で、どのようにして都市計画の独自性を確保するのかという点が議論になった

 都市政策の基本的方向について「個別的に柔軟に対応」とあるが、そのイメージについて2つの考え方がある。一つは、大都市の現在の構造を所与とする考え方であり、もう一つは、低未利用地の発生により大都市の構造自体が変わっていく、つまり、臨海副都心は典型的であるが、現在の都心、副都心という構造自体が変わり行くという考え方がある。そのどちらをイメージしているかはっきりしないが、後者だとすると、都市政策の枠に収まらず、調整あるいは大きな意味での計画まで議論を広げる話につながるのではないか。
  また、今の話は従来の都市政策ではなかなか対応できない問題であり、建設省の所管の外側に入ってしまったが、職住近接など既成市街地の住宅政策は、建設省の中でドッキングさせて議論ですべきではないか。資料にNPOのことが書かれていたが、欧米ではNPOは住宅に関わっている場合が多い。
  それから、暫定利用についてはこのとおりと考えるが、都市計画だけでなく関連行政に深く関わる問題である。特に、大規模な土地利用転換を考えると、大規模性をどう考えるかがあまり出ていない。1,000ha規模の転換は経験がなく、民間で整備するといっても、従来のコントロール型では土地利用転換はできないのではないか。大規模の土地に対する公共関与のあり方は、一般のものとはレベルがちがうのではないか。

 社会構造の変化を議論するとき、大きく見れば、一つは経済、もう一つは文化の問題に関わってくる。これからの都市のあり方を議論するとき、都市の文化論がないと市民の合意が得られないのではないか。日本には文化省がないが、建設省が都市に関わるとき、文化論を持っていないといけない。データ分析をされているが、本当に中長期にどうなるかということを判断することは難しい。都市をどうするかを考えるときに、建設省はもう少し主体的に文化的なところの予測、先導が必要ではないか。フランスならば、文化省、建設省、自治体があって、その下で公社が知恵を出しながら、パブリックと調整しながら都市づくりをやっている。この懇談会の始めに歴史的転換点という話があったが、そこには経済だけでなく文化の要素がある。そうでないと構造転換と言っても説得性が薄い。
  それから、建設業全体が内需型といわれるが、これだけでは不十分となったとき、世界の都市間競争に関しては、ほとんど観光が勝負となっている。観光は外からお金を取ってくる。現在の都市整備は、皆観光を優先して都市整備を行っている。既存市街地の再利用と言ったときに日本は狭い商業地的なことをやりがちであるが、日本は観光小国であり、都市政策は観光と結びつかないといけないのではないか。その際に遊休地の活用を考えることは、あながちとっぴな議論ではないのではないか。

 資料は問題が絞り込まれ、議論がはっきりしてきた。産業構造と都市政策は関わりを持たざるをえない。産業政策と都市政策は、それぞれがそれぞれにというわけにはいかないので、どう言うふうに融合して行くか。都市政策から見たときに、これまで製造業はうっちゃってこられ、嫌悪施設的なイメージになっているという気がしているが、東京という限定をして考えると、とてもそれでは立ち行かない。製造業と居住とが共に栄えるということが必要。
  そこで産業構造の転換に寄与するため、構造転換に苦しんでいる産業に対し、都市政策の方からバックアップすることはできないか。基本的にはゾーニングは必要だと思うが、「ゾーニングの離れ島」にならないような場合には、ケースバイケースで、例えば工場跡地を公園や道路のジャンクションとして公共的に活用するなど、ゾーニングの延長線のような対応もできるのではないか。つまり、産業政策の発想を都市政策に持ち込んでも良いのではないか。
  また、地方公共団体と建設省の都市政策との関係についてであるが、個別の土地に関する細かい要望は、今は地方自治体が対応している。地方公共団体は、建設省の大きな政策の方向にスムーズに体現できるのか。

 皆さんが指摘した都市計画の問題で、それが典型的に出ている問題に座間市でS社が作ろうとしている発電所の問題がある。現地は工業地域であるが、既に周囲には住宅が建っていて摩擦を起こしている。従来発電所は臨海部しか想定できなかったが、規制緩和で内陸部にできている。このように今後工場を用途転換をしようとしても、既に住宅が張り付いて既得権を主張される場面も出てくる。
  都市政策を考えるとき、これまで私は自治体単位で考えるべきと主張してきたし、それは必要であったと思うが、この頃は、一方で国家戦略としての都市政策を考えなくていいのかという気がしている。さきほど文化省の話が出たが、私はそれ以前に、都市局の皆さんが存分に文化性を発揮していただければと思っており、現に文化を引き出している例もある。
  また、都市政策で国民の共感を一番得やすいのは、住宅との関係である。50歳代の団塊の世代がそろそろ親の面倒を見終わり、子供も一人立ちする時期にかかっていて、郊外の住宅地から住みやすい都心のマンションに移ってきている。地価が下がったからというだけではなくて、このような世帯構成の変化に伴って都心回帰の動きが出ているということだと思うが、そうした潜在的願望に応える都市政策が必要ではないか。
  また、資料の中の「都市づくり産業」には大変関心を持っていて、こういう枠のくくり方は是非もう一段進めて頂きたい。その場合、従来型のプランナーが都市づくり産業の担い手かというとそれだけではなくて、観光、ファッション、モバイル、液晶、エレクロトニクス、自動車産業を含めた形での「都市づくり産業」を議論して欲しい。

 都市政策のあり方を考える時期が今のような不景気の中で、土地余りで需要が少ない、公共施設を整備しようにもお金がないという時期に、どうするか方向性がなかなか見えない、材料が少ない状況にある。あえて考えると、先ほど指摘があった、なおかつ需要のある住宅、第3次産業が増えて行く中での職住近接であろう。もう一つ需要を喚起する産業は観光であろう。今議論が出来るのは、住宅、観光くらいしかなく、あとは暫定利用、極端に言えば放っておくしかない。商売になるところがあれば早速に紹介していただきたい(笑)。その場合は規制緩和などのツールがあるが、言い尽くされているのであえて申し上げない。

 「産業構造の転換に対応した都市政策」という言葉に縛られているせいか、文化ということはあまりピンと来ないが、30数年前に作られた産業が転換して行く中で、新産業を生み出すための新たな枠組みを作れないか。土地は安いし、エンゼルなど資金も出すという状況があるので、地域指定の中で「新産業誘導地域」というものを位置付け、ベンチャーなどを集めて新産業の核となる枠組みを行政の側で作って、提示していかないと元気がでないのではないか。例えば、シンガポールではサイエンスパークというものをつくり、国家の威信をかけて新産業を誘致している。日本でも産業転換と言う中で、新しい産業を生み出して行くことが必要ではないか。

 皆さんの議論を経済学に引き寄せて考えると、第1のキーワードは、「供給と需要」ということであろう。これを整理すると、まず供給のほうは、土地の供給は出ることが前提となっていてそれは良いと思うが、今日の資料では、大きさや用途、利用可能性の点で色々なものが出るということがわかる。したがって単に供給があるというだけでない議論が必要となる。また、製造業は大変なのだから、もっと土地を出させるべきだという議論もある。
  一方需要のほうは、本当に需要があるのかという議論になる。住宅に観光、このほか廃棄物処理施設の話も出ているが、ないとすれば需要をつくっていくかという議論もあるし、需要の中身の話もあれば、暫定利用と言う議論もある。需要と供給のマッチングの議論をもっとすべきではないか。
  第2のキーワードは、供給がたくさん出てくるといっても、東京全体に比べれば大変マイナー。例えば5%としても、95%のところには現に人が住んでいて、5%が変わることでその他にどういうインパクトがあるかという問題がある。例えば住宅を大量に供給すれば、多摩ニュータウンの住民は自分の住宅の価格の低下を気にするであろう。この懇談会の議論は、マージナル(Marginal=端の)の部分について、いかにスムーズな転換を図っていくかの議論かもしれないが、もう少し大きな10〜20年後の話を考えて行かなければならないのではないか。
  第3にまちづくり、都市づくりについて、誰が(国か、企業が)、どの程度の自由を持って土地利用転換を判断するか。民間企業が判断するかもしれないが、どの程度の自由が許されるのか。規制が強すぎるから弱くしなさいという判断もあるかも知れないが、そでは、外部不経済が発生するかも知れないから、規制も必要になるであろう。しかし、規制も色々なベクトルの方向が考えられ、またいかに誘導するか、PFIやまちづくりの支援ということもあるだろう。
  テクニカルな議論も必要だが、そういう基本的なところを議論することが重要。

 先ほど出た話についての質問だが、観光と遊休地の利用とのつながりがよくわからない。具体的にはどのようなイメージか。

 観光というのは包括的な意味で使っており、例えば、都市を元気にするには、ファッション、オペラ、劇場も必要。観光と言う言葉は品のない言葉であるが、人が来てもらわないことには街は成り立たない。世界都市博はやめてしまったが、青島知事はむしろ観光を誘致するキャラバンを組むべきではなかったか。
  遊休地の種としては、秋葉原の駅前の土地が良いと思う。世界の中で東京にしかないものが集まっているのがあの土地なのだから、あそこを種に人を集めるのが良い。全般的な解決策にはならないが、象徴的な意味としては良い。とにかく観光の占める位置が低いので、このままでは世界の中で遅れてしまう。それをアピールしてはどうか。

 例えばベルリンで1958年に世界の建築家を集めて高層建築のモデル団地を作った。また、85年にも、再開発についてIBA(国際建築展)を開いた。これは観光資源としても使えた。住宅について需要があるとすれば、例えば、そういうものを使うということもイメージにはあるのか。

 ベルリンでは「壁」の下にあった幽霊駅の地図を作るというようなこともやっているが、都市のインフラ、既存の都市的なストックを使っていかに世界を観光客を呼ぶかが重要。今でも連邦議会議事堂についてあれだけ報道されており、蓑原委員のいう事例は良い例。 ただ、ベルリンも東京も首都であり、それ以外をどうするかは別途議論がいると思う。需給を考えると、経済は一升鱒で、どこかが栄えるとどこかが下がる。そういう議論も必要。

● もう一つ別の質問だが、これまでは開発主義で官主導で官が需要を作り出してきたが、成熟経済化して、企業活動を頼りにやっていこうという時代の中で、公共の関与がとても難しい時代となってきている。住宅は都市基盤整備公団による供給が可能であるが、工場跡地の利用に関して官が何かをするということについて、現時点でコンセンサスはとれるものか。

 一般論で答えることは難しいが、(工場跡地の利用について)何かやるとすれば民間であるが、官が関わってゆく部分はあるだろう。少なくとも、コーディネーションというか、全体の方向を示し、必要があれば規制や誘導をすることは考えられる。
  8月に海外出張に行って思ったが、都市は「外向き」でないといけない。例えば東京は国際会議が少ないとか、外国から入って行きにくいとか言われる。そういう意味で、建設省の施策とはズレるかもしれないが、フィロソフィーを持って、観光とか通信とかとのリンケージを考えながら進めて行くべきではないか。懇談会報告書の中で、そうした一つのビジョンを出すことが必要。

 地方自治体との関係であるが、今は地方分権ということでそちらに風が向いているが、地方自治体に決定権が行くと産業活動に支障が出る可能性が出てきてしまうのではないか。また、地方自治体が対処しきれないものが出てきてしまう。その一番大きなものは大店法。こういう問題についての国家政策というものを、都市の視点からきちんと議論していくことが必要ではないかという意見が、かなりの方から出たということをテイクノートした方が良い。地方都市の活性化に関しても、フランスでは、法制化に当たり日本で言う全国総合開発計画からベースを引き出してきている。今度は建設省が全総を作る立場になり、国土利用計画法、都市計画法などは広域計画との関わりを非常に強める。その中で産業政策、文化政策との関わりは欠かせない要素になっていくのではないか。

 都市政策課では、国がどのような形で都市政策について関与するかということを既に出していて、今日のような深入りした話ではないが、国としての方針を出すべきという話になっている(注:都市計画中央審議会報告「都市再構築のシナリオ」)。
  また、テクニカルな問題を扱うかそうでない問題を扱うかと言う点について、私は、さきほど現在の都市構造を前提とするかしないかという話をしたが、どうも前提とする話ではないのではないかと思っているので、そう言う意味で基本的なところを議論することが重要という意見に賛成。したがって都市構造を変える話を議論しなければいけないと思っている。そういう意味で、国がどのような関与をするか政策的な方向を明らかにすべきだと思っている。
  もう一つは、京浜工業地帯の製造業の中で重要な役割を担っている地域があり、川崎商工会議所でそういう地域の十数社の方々と2年ほど話をしたが、お互いに工場の塀に仕切られた中だけで操業していてほとんど連絡がないし、大企業からの従業員のスピンアウトもないことがわかった。結局橋渡しをしているのは、実はアウトソーシングを担っている中小企業であるが、大企業のほうも、お互いにこれからの工業地域のあり方を考えるべきではないかという気運になっている。それを都市政策上どのように生かしていくか、工業専用地域のあり方とも結びついていく議論であるかも知れない。
  また、デジタル産業は全く塀もないし、枠組みもない浮遊した存在。今は、幡ヶ谷、恵比寿あたりに多くある。そこに何らかの都市政策の枠組みをはめることができるかという議論はある。その問題にSOHOなど住宅政策のあり方が重なってくる。
  この二極の議論を秩序立てて議論できないか。

 地方自治体の話に関してだが、通産省が大店法を見直したときは商業政策の大きな転換点だったとはいえ、地域で騒音とかゴミとか問題が起こっていたのは確かで、その議論を吸い上げて判断できるの地方自治体である。ところが問題なのは、確かに社会的悪を生み出すことも事実であるが、一方で見えない部分で社会に貢献しているということもあり、規制すると消費者に高いものを買わせることになりかねない。結局、規制的部分と競争的部分があって、どのようにバランスを取って行くかについて国がある種のマニュアルを作るのか、それともインフォメーションを示すのか色々な議論がある。
  この懇談会の場合は、競争政策と違うと思うので、もう少し違った議論となろう。

 この懇談会の趣旨とは違う議論なので、この場で議論することは適切とは思わないが、地方都市の中心市街地の活性化対策に関して、確かに競争政策の面から見れば中心市街地が機能していないことは明白である。ただ、問題は都市ストックとして、5年10年やっていなくなってしまうような今の郊外店舗の焼畑農業的なやり方を認めて良いかということがある。そこを抜きにして、安易に経済政策に乗るわけにはいかない。しかし現在の都市政策の中ではポリシーが確立しているとは言えない。従って、特別用途地区でなんとかしろと言われても、地方自治体はどうにもならないという状況にある。私はそこで国が方向を都市政策として出すべきだと考える。もちろん郊外店舗を否定するのではなく、やるなら都市ストックとして残るようなものでやるべきだと言うべきではないか。

 今の話に関連して言うと、現状は上下一体型の議論になっている。本当は、土地・建物という下の部分と、その上での活動という上の部分と上下分離型である必要がある。もし店がつぶれたとしても、本当に店が必要なら、下は公共団体か、デベロッパーかは別として、上はできるところが代わりに出ていけばいい。工業の問題はもっと複雑かもしれないが、そういう上下分離型ができないのが問題。そういうことをしやすくする都市があってもいいと思う。したがって、企業の倫理観に頼るとか、頼れないから規制するというところよりもっと先に進んで、こうした使い替えの仕組みで対応したい。本来商業と言うものは10年位で変わり行くもので、10数年前にコンビニはなかった。都市はそんなに速く変われないので、両方がうまく調和できる仕組みが必要ではないか。

 今の議論に関して言うと、「だんご3兄弟」は今年の1月にテレビに登場し、3月に大ヒットし、今は誰も話題にしないというように、商品、サービスの足が非常に速い。需要が細分化されているのが難しい。
  また、京浜工業地帯も、指摘があったように大企業と中小企業が重なりあっているようで全然重なり合わずに出来ている。コーディネートするものはなくて、結局ユーザーがコントロールしている。
  今日は交通系の先生がいないので改めて話をするが、公共がしなければならないのはインフラの整備ではないか。
  また、先日の日経日曜版に出ていたが、最近表参道で社宅の跡地などを外資のファッション産業が買っている。以前は銀座の並木通が中心だったが、そういうグローバルマネーの動きがある。また、西麻布など人の集まるところにレストランができている。
  そのほかにもいろいろな動きがあるが、またお話したい。

(事務局) 次回は11月頃を目途に、今日いただいた意見をまとめるとともに、工場跡地等を抱える地方公共団体の話も聞き、また、実際の土地を想定しながら少し場合分けをして議論をしたい。なお、本日欠席の委員の方にも、資料、議事録をお送りして別途ご意見を伺うこととしたい。


[あり方懇談会の最初のページにもどる。]

[第5回懇談会の概要に進む。]