【登壇者】 |
 |
市川宏雄(いちかわひろお)明治大学専門職大学院長/公共政策大学院ガバナンス研究科長(日本テレワーク学会会長)
1947年東京都生まれ。カナダ政府留学生としてウォータールー大学大学院博士課程修了(都市地域計画、Ph.D.)。専門は都市政策、次世代政策構想。東京など先進国の大都市圏の都市問題・政策の分析をする一方、途上国での地域総合開発計画等に現地で長期間従事。(財)国際開発センター、富士総合研究所(現、みずほ情報総研)、明治大学政治経済学部教授を経て現職。東京都や特別区等の基本構想審議会、都市計画審議会等の委員・会長など多数歴任。日本自治体危機管理学会常務理事。日本公共政策学会理事。
著書・編著に『グローバルフロント東京』(都市出版)、『文化としての都市空間』(千倉書房)、『東京都を読む事典』(東洋経済)、『首都圏自治体の攻防』(ぎょうせい)、「Global
Power City Index(世界の都市総合力ランキング)」(森記念財団)など多数。
|
|
東京工業大学大学院理財工学研究センター教授(日本テレワーク学会理事
・元代表幹事)
米国アリゾナ大学から1988年に経営情報システム専攻でPh.D.を修得。 以来、同大学講師、ジョージア工科大学助教授、香港科学技術大学助教授を経て1996年に東京工業大学経営工学専攻助教授に、1999年より現職。テレワークをメインテーマとした21世紀の情報システムのあり方、組織改革、地域活性化などについて研究。それらの分野における論文を国内外の学術誌や国際会議などで多数執筆・発表。
国内外の学会等の会員であり、現在、日本テレワーク学会の理事を務める。企業へのテレワーク導入ガイドブックの編集委員長、テレワーク推進フォーラム副会長を含めテレワーク関係省庁の各種委員会の委員および委員長を歴任。
|
|
池田和(いけだかず)
株式会社ベネッセコーポレーション人財部担当課長
平成元年株式会社ベネッセコーポレーション入社。大阪事業所高ゼミ赤ペンサービス責任者、東京事業所地域営業本部を経て、平成14年に人財部へ異動。
現在、ワークライフマネジメント施策の設計・運用の責任者を務める。中学校1年生と小学校4年生の2児の母親。
|
 |
黒瀬友佳子(くろせゆかこ)
帝人クリエイティブスタッフ株式会社人財部ダイバーシティ推進室長
1962年京都市生まれ。1986年同志社大学卒業、(株)大丸入社。
2002年、女性活躍推進室スタッフとして、帝人(株)入社。2003年、帝人の持株会社化に伴い、帝人クリエイティブスタッフ株式会社に転籍。現在は、帝人グループのダイバーシティやワークライフバランス推進に取り組んでいる。高校生の娘あり。
|
 |
赤津恵美子(あかつえみこ)
ノバルティスファーマ株式会社ダイバーシティ&インクルージョン室長
東北大学教育学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションへ入社。その後、日本ゼネラルエレクトリック(株)、GE
Moneyにて、人事制度・組織開発、採用、人材育成、部門人事などを経験。
2008年にノバルティスファーマ(株)入社。ダイバーシティ&インクルージョン室で、多様な人材の採用・育成、企業文化浸透や風土改善に取り組んでいる。
|