building
この地域出身、または在住の文化人を
ご紹介します。





永田 富智 ナガタ トミサト
郷土史家、松前町史編集長、松前藩屋敷運営委員会長、道文化財保護協会理事 。
(北海道 松前町)


伊藤 英美 イトウ ヒデミ
新道展会員、匠展会員、赤光社美術協会会員、現代工芸展会友 。
(北海道 福島町)


金澤 秀一 カナザワ シュウイチ
陶器製造業。べこや工房。
(北海道 福島町)


九重 貢 ココノエ ミツグ
九重親方、元第58代横綱千代の富士。
(北海道 福島町)


小笠原 忠久 オガサワラ タダヒサ
道南文化財研究所代表取締役、日本考古学協会会員。
(北海道 福島町)


松前 ひろ子 マツマエ ヒロコ
歌手、作曲家。
(北海道 知内町)


北島 三郎 キタジマ サブロウ
1936年10月4日生。歌手、北島音楽事務所代 表取締役社長、中国東方歌舞団名誉団員、北海道共同募金会名誉会員。【作品】「兄弟仁義」66、「新兄弟仁義」70、歌では「与作」78、他多数。
(北海道 知内町)


永塚 裕康 ナガツカ ユウコウ
作曲家、仏教音楽作曲家協会理事、浄土宗谷好寺住職、函館少年刑務所宗教教誨師。
(北海道 上磯町)


吉江 和幸 ヨシエ カズユキ
アマチュア写真家、全日本写真連盟会員、北海道二科会写真部特別部員、函館愛光フォトサークル会長 。
(北海道 上磯町)


三橋 美智也 ミハシ ミチヤ
1930年11月10日生。歌手、民謡三橋流家元。【作品】「相馬の唄祭」56、「草笛の丘」58他多数。
(北海道 上磯町)


北村 巌 キタムラ イワオ
文芸評論家、「創人」主宰、「新日本文学」会員。
(北海道 上磯町)


光岡 龍三郎  ミツオカ リュウザブロウ
1901年3月15日生。俳優。【作品】「帰って来た英雄」26、「赤銅鈴之助」57−58、他多数。
(北海道 大野町)


藤谷 英司  フジヤ エイジ
道立文書館長。
(北海道 大野町)


長川 清悦 ナカガワ セイエツ
郷土史家、画家、七飯町郷土資料館館長、日本美術家連盟。
(北海道 七飯町)


槙 大輔 マキ ダイスケ
七飯町出身。
(北海道 七飯町)


出口 フミ デグチ フミ
小説家、フリーライター、ビデオ制作、イベント企画プロジェクトチーム・チーフディレクター。
(北海道 森町)


函館 孫作 旧姓
昭和7年4月24日におこなわれた第1回日本ダービーで愛馬ワカタカに騎乗し優勝した騎手。
(北海道 森町)


山本 丞 ヤマモト ジョウ
詩人、北海道文学館評議員、北海道詩人協会常任理事。
(北海道 八雲町)


菅原 峻 スガワラ タカシ
歌人、日本図書館協会会員、日本図書館学会会員、図書館計画施設研究所取締役所長 。
(北海道 八雲町)


橋本 克豊 ハシモト カツトヨ
全道展会友、行動美術展会友 。
(北海道 長万部町 )


西部 邁 ニシベ ススム
辛口の道産子評論家。東大教授の座を「東大は腐っている」と捨てて五年余り、独自の月刊誌「発言者」を創刊。
(北海道 長万部町 )


長澤 晃 ナガサワ アキラ
新道展会員(油彩)、苫小牧美術協会員。
(北海道 長万部町 )


和田 芳恵  ワダ ヨシエ
1906年〜1977年。小説家。現在の長万部町国縫に生まれる。1941年「格闘」が芥川賞候補に挙げられる。「一葉の日記」で日本芸術院賞を受賞。1964年「塵の中」で第50回直木賞を、1977年には「暗い流れ」で日本文学大賞を受賞するなどその評価は晩年に花開いた。
(北海道 長万部町 )


角田 治義 カクタ ハルヤス
道展会員(油彩)、日本美術家連盟会員。
(北海道 江差町)


宮下 正司 ミヤシタ ショウジ
郷土史研究家。
(北海道 江差町)


寺下 誠 テラシタ マコト
ジャズピアニスト。
(北海道 江差町)


常盤 松代 トキワ マツヨ
1887年12月8日生。俳優。【作品】「落城の唄」24、「鉄笛の義人」25、他多数。
(北海道 江差町)


秋田 武蔵 アキタ タケゾウ
道展会員(油彩)、サロン・ド・パリ会員油彩、日本美術家連盟会員、東京・北海道倶楽部会員。
(北海道 上ノ国町)


中川 眞一郎 ナカガワ シンイチロウ
全道展会員、日本現代工芸美術展評議員 。
(北海道 己部町)


伊吹 吾郎 イブキ ゴロウ
俳優。
(北海道 熊石町)


伊藤 伊八 イトウ イハチ
道展会員(油彩)、日展会友。
(北海道 熊石町)


坪谷 京子 ツボヤ キョウコ
児童文学作家。
(北海道 熊石町)


山田 吾一 ヤマダ ゴイチ
俳優。
(北海道 瀬棚町)