ホーム >> 政策・仕事  >> 都市・地域整備  >> 下水道 >> 浸水被害の軽減

下水道

浸水被害の軽減

  • 浸水しやすい地域への都市の拡大など都市化の進展、近年の下水道の計画規模を大きく上回る集中豪雨の多発、地下街・地下室の設置といった土地利用の高度化などにより都市部における内水氾濫の被害リスクが増大
  • IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第4次評価報告書統合報告書(平成19年11月)において、気候変動により、大雨の頻度増加、台風の激化等の懸念を指摘
  • 浸水被害を最小化すべく、地方公共団体・関係住民等が一体となって、効率的なハード対策の着実な整備に加え、ソフト対策、自助の取り組みを組み合わせた総合的な浸水対策を推進(下水道浸水被害軽減総合事業・雨に強い都市づくり支援事業)

近年の降雨及び被害状況

1時間降水量50o以上の年間発生回数(気象庁資料より)(全国のアメダス地点より集計した1,000地点あたりの回数)
1時間降水量50o以上の年間発生回数(気象庁資料より)
(全国のアメダス地点より集計した1,000地点あたりの回数)
地下街と床面積の推移(鹿島技術研究所ウェブページより)
地下街と床面積の推移(鹿島技術研究所ウェブページより)
都市化の進展により短時間に大量の雨水が流出(東京都区部の例)
都市化の進展により短時間に大量の雨水が流出(東京都区部の例)
≪東京都の例≫平成9〜18年度の10年間の合計(出典:水害統計)
平成9〜18年度の10年間の合計(出典:水害統計)
浸水被害状況
浸水被害状況

総合的な対策の推進

総合的な対策の推進
総合的な対策の推進

 

整備効果

  • 貯留管(和田弥生幹線)の整備により、豪雨時における浸水被害が防止・軽減
和田弥生幹線(東京都)
和田弥生幹線(東京都)
貯留管の整備により、同一規模程度の降雨で浸水被害を激減
貯留管の整備により、同一規模程度の降雨で浸水被害を激減
下水道重点施策