都市交通
PT調査の実施状況・結果概要
近年の実施概要
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案
■中京都市圏
 

4.予測手法

(1)予測モデルの流れ

将来交通需要推計は、50年先を見据えた生成交通量の超長期予測と、四段階推計法による中長期予測の二つからなる。
なお、中長期予測は、四段階推計法を基本とした予測プロセスとしつつ、四段階推計法が内在している各段階の所要時間等の不整合を解消するために、フィードバック計算方法を適用する。

(2)予測モデルの内容

(1)超長期予測

今後の少子高齢化の進展や運転免許保有の高まりなど、個人属性の変化が都市圏の生成交通量に及ぼす影響を超長期的に把握する。
現況(2001年)から2050年からまでの5年毎の目的別代表交通手段別生成量を推計する。

【超長期予測フロー】

超長期予測フロー


【 総生成量の長期的見通し 】

総生産量の長期的見通し

(2)中長期予測

1) 生成交通量、発生集中交通量の予測

生成交通量の予測手法: 人口指標によりカテゴリー化された生成原単位法による予測
(説明変数:性別・年齢階層別・産業職業別・免許保有非保有別人口)
発生集中交通量の予測手法: 人口指標を説明変数とした回帰モデルによる予測

【 発生集中交通量予測モデルの説明変数 】

  就業人口 従業人口 就学
人口
通学
人口
主婦・
無職
昼間
人口
夜間
人口
一次 二次 三次 一次 二次 三次
発生 出勤                  
登校                    
自由                  
業務                
帰宅                    
集中 出勤                  
登校                    
自由                  
業務                
帰宅                    

2) 分布交通量の予測

予測手法:ゾーン間所要時間、ゾーン面積を指標としたロジットモデルによる予測

予測手法:ゾーン間所要時間、ゾーン面積を指標としたロジットモデルによる予測


3) 機関分担交通量の予測

予測手法:集計ロジットモデルによる予測(鉄道は鉄道端末も組み込んだ2層ネステッドロジットモデル)

予測手法:集計ロジットモデルによる予測(鉄道は鉄道端末も組み込んだ2層ネステッドロジットモデル)


【交通機関分担モデルに用いた説明変数】

選択区分 説明変数
交通機関/非交通機関 トラフィック距離
徒歩/二輪 トラフィック距離
自動車/マストラ 乗車時間、所要時間、名古屋地域ダミー、マストラ運行本数、マストラアクセス時間
鉄道/バス 乗車時間、名古屋地域ダミー、バス乗換回数、バス運行本数、バスアクセス時間、バスイグレス時間、バス停密度、鉄道運行本数、鉄道アクセス効用、鉄道イグレス効用、駅密度
鉄道アクセス端末 端末距離、徒歩端末時間、二輪端末時間、自動車駐車容量、バス運行本数
鉄道イグレス端末 端末距離、徒歩端末時間、二輪端末時間、バス運行本数、バス端末時間

4) 配分交通量の予測

予測手法:日利用者均衡配分法による予測高度道路利用交通量については、高速転換率式を用いた

 
ページTOPへ↑
1.検討体制 2.実態調査 3.現状分析 4.予測手法 5.計画提案