PT調査の実施状況・結果概要
近年の実施概要
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案
■京阪神都市圏
 

3.現況分析

(1)分析内容

分類

テーマ

分析内容・分析のねらい

人の動きの実態 京阪神都市圏全体の人の動きの実態 総生成量と流動領域別流動量、生成原単位と外出率、個人属性別生成原単位、目的別生成量、代表交通手段別生成量
目的からみた人の動き 個人属性別生成量の目的構成、着施設別生成量の目的構成、目的別移動距離帯別生成量、目的別トリップの平均所要時間、目的別生成量の発時刻帯構成
交通手段からみた人の動き 個人属性別生成量の代表交通手段構成、目的別代表交通手段別生成量 着施設別生成量の代表交通手段構成、代表交通手段別移動距離帯別生成量、代表交通手段別トリップの平均所要時間、代表交通手段別生成量の発時刻帯構成
地域別の人の動き 地域間流動、目的別地域間流動、代表交通手段別地域間流動、有料道路利用地域間流動
駐車・駐輪の実態 的別駐車台数と駐車場所構成、目的別駐車時間、地域別路上駐車の目的構成、目的別駐輪台数と駐輪場所構成
鉄道端末手段 鉄道端末トリップ数と手段構成、鉄道端末手段別平均所要時間、パーク&ライド、キス&ライド
都市交通の
現状分析
交通手段からみた都市圏交通の変化 自動車利用の進展、公共交通利用の変化、徒歩・二輪利用の変化、駅やターミナルにおける人のうごき
都市構造の変化からみた交通の変化 居住地・従業地の分散、地域別にみた都市圏及び都市交通の動向、商業施設の郊外立地、地域開発プロジェクトの進展、環境面での評価
人口構成の変化からみた都市圏交通 少子化の進展(登校トリップの減少)、高齢化の進展
ライフスタイルの変化 就業形態の変化、生活関連行動の変化(生活関連トリップにおける著しい自動車利用の進展)、女性の交通行動の変化、情報化の進展、平日の生活行動と交通行動に関する分析、休日交通の特徴
付帯調査に基づく
都市交通の現状
政策意向調査 日頃利用する交通の満足度、交通をより良いものにするための重要な視点、交通手段別の施策の重要性
SP調査 通勤交通手段選択モデルの構築・手段選択の要因分析とこれに基づく手段選択に関する感度分析
アクティビティ・ダイアリー調査 活動時間、生活行動と交通行動の関係
事業所通勤意向調査 出勤時間の変更状況、勤務形態の変更状況

(2)特徴的な分析結果(付帯調査結果に基づく分析)

(1)政策意向調査

1) 日頃利用する交通の満足度について

日頃利用する交通の満足度の比較(都市圏全体)
 

2) 交通をより良いものにするために重要と考えられる視点について

交通をより良いものにするために重要と考えられる視点の比較(都市圏全体)
 

3) 各種交通手段に関する施策について

●自動車交通に関する施策について

自動車交通に関する施策の重要度の比較(都市圏全体)

●公共交通(鉄道・バス)に関する施策について
公共交通に関する施策の重要度の比較(都市圏全体)

(2)SP調査

自動車から公共交通への転換可能性を検討するため、様々な仮想条件下での交通手段選択意向を調査することで、交通手段転換の条件を把握し、SPモデルの作成を行った。
このモデルを用いて所要時間、通勤費用等の指標の変化量に対し、各手段選択率がどの程度変化するのかについて感度分析により把握した。

マストラ分担率の感度分析結果

(3)アクティビティ・ダイアリー調査

平日・土曜日・日曜日にわたる交通特性の把握や生活行動と交通行動を関連づけた分析を行うために、アクティビティ・ダイアリー調査を行った。

1) 選好意向について

自動車利用の心掛け
 

2) 生成原単位について

性・年齢階層別生成原単位
 

3) 生活行動に関する集計

活動種類別活動時間(平日)

(4)事業所通勤意向調査

今後の出勤交通の見通しを調査することで、今後の時差出勤・フレックスタイムなどの出勤に関わる交通の将来見通しを得るため、事業所通勤意向調査を行った。

1) 事業所の概要

勤務時間
 

2) 情報化について

電子メールの導入
 

3) 出勤時間について

過去10年間(1990年以降)の勤務時間帯の変更

3) 出勤時間について

 勤務時間帯変更の理由
 
ページTOPへ↑
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案