PT調査の実施状況・結果概要
近年の実施概要
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案
■熊本都市圏
 

2.実態調査

実態調査は、本体調査(家庭訪問調査)と付帯調査として、通勤・通学に関するアンケート調査、また、本体調査を拡大する際の補正に使うスクリーンライン調査、コードンライン調査が行われた。

(1)本体調査

調査方法 家庭訪問調査(訪問配布・訪問回収)
抽出方法・抽出率 住民基本台帳による系統抽出法
抽出率:9.5%
調査対象者 調査対象世帯の満5歳以上の人
調査対象数:78,142人

調査対象日

平成9年9月〜11月の1日

調査票の種類

個人票からなる調査票

●熊本都市圏における本体調査の調査項目

調査票 分類 項目 熊本
世帯票 世帯特性 現住所
住居の種類(持家 or 賃貸)  
住居の建て方(戸建 or 集合)  
世帯人数  
世帯構成員の属性 性別
年齢
世帯主との続柄  
職業
産業
勤務先・通学先の所在地
労働時間・始業時刻  
出勤・登校の有無(調査日)  
保有する運転免許の有無・種類
利用可能な自動車  
自動車等保有状況 保有車種・台数
ナンバープレート  
所有者  
保管場所  
走行距離(調査日、年間)  
公共交通状況 最寄り鉄道駅へのアクセス距離・時間  
最寄りバス停へのアクセス距離・時間  
調査票 分類 項目 熊本
個人票 移動状況 出発地・到着地
出発時刻・到着時刻
出発地施設・到着地施設
目的
交通手段
所要時間
同行人数  
出発地から到着地までの距離  
特定経路通行の有無  
移動時荷物保有の有無  
自動車利用状況 利用した自動車  
自動車運転者
同乗者数(家族)
同乗者数(家族以外)
到着地駐車場所
利用有料駐車場の費用  
有料道路利用の有無・乗降IC  
注: 調査項目は本サイトに掲載の他都市圏で設定された項目も含めている。熊本都市圏で設定された調査項目は○印を付与したものである。

(2)付帯調査

●通勤・通学に関するアンケート調査

調査目的

自動車利用者の公共交通への転換可能性の検討のための基礎資料収集

二輪車利用者の満足度等の把握
調査方法 家庭訪問調査(訪問配布・訪問回収)
抽出方法 住民基本台帳(家庭訪問調査の約10%)
調査対象者 通勤、通学者
調査日時 平成9年9月〜11月の1日
調査内容
通勤通学方法
交通問題に対する市民意識
自動車利用者の公共交通機関への転換意向
公共交通サービスレベルに関係なく、自動車を利用し続ける理由
自動車から公共交通機関転換のための公共交通機関のサービスレベル
公共交通利用者の利用理由

公共交通に対する利用者の満足度

二輪車利用の理由
通勤・通学時の二輪車利用における危険度、問題点
二輪車の駐輪施設に対する利用者の満足度と問題点

<通勤・通学に関するアンケート調査調査票−1>

調査票

<通勤・通学に関するアンケート調査調査票−2>

調査票2

(3)補正・補完調査

(1)スクリーンライン調査

調査日時
平成9年10月22日
午前7時〜翌午前7時(11地点)
午前7時〜午後7時(18地点)
調査目的 PT調査(本体調査)の検証および補正
調査方法

白川をスクリーンラインとして設定し当断面にかかる橋梁
上で交通量を把握

自動車:上り下り別・1時間単位・9車種区分別交通量
歩行者・自転車:1時間単位往復交通量
補正方法・補正率
家庭訪問調査の拡大集計による自動車利用トリップから、スクリーンライン(白川断面)を通過する交通量を推定
この結果と、スクリーンライン調査結果と比較。
 
家庭訪問調査に基づくスクリーンラインを通過する推定交通量
乗用車:187,473台/日,軽自動車:52,093台/日,貨物車:26,000
スクリーンライン調査による
乗用車:221,742台/日,軽自動交通量車:72,920台/日,貨物車:44,741
 
スクリーンラインとの一致率が低い、軽自動車、貨物車について補正
スクリーンライン調査結果を目安として、補正率を設定し現況値の補正を行う
貨物車についてはオフィスベースの業務完結トリップを補正対象とする
   
以上から、補正率は、スクリーンライン交通量の一致率を、各々スクリーンラインの乗用車の一致率に引き上げるよう設定

(2)コードライン調査

調査のねらい 都市圏外居住者の発着が多い熊本空港、熊本新港、熊本駅の利用実態を把握
調査方法 手渡し配布郵送回収
調査対象者 熊本空港・熊本新港は乗降客、熊本駅は降車客のみ
調査内容 OD、目的地、利用交通手段

<(コードライン調査)調査票>

(コードライン調査)調査票

<熊本航空乗客者>

熊本航空乗客者

<JR 熊本駅降客者>

JR 熊本駅降客者
 
ページTOPへ↑
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案