PT調査の実施状況・結果概要
近年の実施概要
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案
■西遠都市圏
 

5.マスタープランの評価

(1)代替案の設定

【将来交通計画の評価ケース】

ケース 道路ネット 公共交通ネット その他
ケース1 道路網基本計画案 公共交通基本計画案
●高規格化促進区間なし
公共交通基本計画案では、各ケースにおいて、
運賃水準やP&R、駐車料金は現況水準
P&R、強化駅では乗換時間の一律短縮
ケース2
道路網基本計画案
   +
●ゾーンシステム
(トランジットモールに対応)

公共交通基本計画案

     +
●高規格化促進区間あり
(トランジットモールをセット
当該区間バス走行速度:
25km/h
 

【4つの評価ケース】

ケース 将来交通計画ネット 将来ビジョンネット

(基本ケース)
将来交通計画ケース1 将来ビジョンケース1

(公共交通高規格化)
将来交通計画ケース2
将来ビジョンケース2


(2)評価指標

評価項目・評価指標

(3)評価結果

【表 基本ケース(ケース1)の評価結果の概要 】

評価対象 評価の視点 評価項目 評価指標 基本ケースにおける評価結果の要約
交通 交通需要への
対応
適正な需給バランス 主要断面混雑度
市街地環状線断面が道路交通容量が不足している。
地域別には鷲津周辺、館山寺周辺、浜松北部、北島交差点周辺、掛塚橋西側周辺、豊田町、磐田市北部、磐田市中心部等において面的に道路容量が不足している。
都市圏全体を面的に見ると、道路交通容量が交通量を上回っている。将来ケースでは市街地において道路交通容量の面的な不足が解消されている。
ゾーン別面混雑度
道路沿道状況別リンク平均混雑度

交通機能分担

交通機関分担 交通手段分担(発生集中量ベース:都市圏)
自動車と鉄道の分担率が増加しているが、バス分担率は横這いとなっている。公共交通の利便性を強化することが必要である。
鉄道端末手段の利便性向上により、鉄道利用圏域が拡大している。
鉄道分担率(発生集中量ベース:小ゾーン)
バス分担率(発生集中量ベース:小ゾーン)
道路機能分担 道路機能別交通量ランク別道路延長・構成
概ね道路機能に応じた道路利用となっていると言える。
道路機能別平均トリップ長ランク別道路延長・構成
主要路線別OD内訳

サービス水準

アクセシビリティ
(公共交通、自動車)
浜松都心までの所要時間ランク別カバー圏域
自動車の30分圏域では現況で都心から10km程度であったのが将来では15〜20km圏域に拡大している。特に拡大しているのは袋井方面である。
公共交通の30分圏域で見ると、鉄道端末バス路線の強化等が影響して東海道線沿線において拡大している。
高速ICまでの所要時間ランク別カバー圏域
浜松都心までの所要時間ランク別居住人口(カバー人口率)
高速ICまでの所要時間ランク別居住人口(カバー人口率)
走行性 主要拠点間の所要時間
生活 利便性 通勤・通学時間  
自動車利用によって都市圏の大部分は15分で1ヶ所以上の大規模小売店舗と総合病院に到達可能となっており、30分で全域が1ヶ所以上のこれらの施設に到達可能となっている。
買物交通の所要時間  
生活関連施設の利用可能性 15分以内に到達可能な生活関連施設数
環境   大気 ゾーン別NOx排出量
都市軸を強化する将来都市圏構造と道路整備による走行速度上昇により、NOx排出量は現況よりも減少している。
面混雑度の比較的高い浜松市街地や磐田市中心部、鷲津等において、NOx排出量が多くなっている。
ゾーン別CO2排出量
騒音 道路種類別・市街地内外別騒音ランク別道路延長・構成
 
ページTOPへ↑
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案