PT調査の実施状況・結果概要
近年の実施概要
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案
■東京都市圏
 

3.現況分析

(1)分析内容

テーマ 分析のねらい等 分析項目
広域交通需要の分析
都市圏の概要 既往調査等を基に、人口の推移、現況の交通網、土地利用動向を整理し、東京都市圏の現在置かれている状況を明らかにする。
y 人口の動向
y 交通ネットワークの動向
y 土地利用の動向
交通実態 主にパーソントリップ調査を基に、現状の東京都市圏の交通実態を分析し、昭和63年からの変化、特徴的な交通特性を把握する。
y 都市圏交通量の変化
y 交通特性の実態把握
現況交通問題 主な交通軸である鉄道、道路における現況の問題点を中心に、バス交通、自転車・徒歩交通についても現況を整理する。
y 鉄道交通
y 道路交通
y バス交通
y 自転車・徒歩交通
現況交通特性分析
(経年変化)
主体から見た交通特性  
y 性別年齢階層別にみた交通特性
y 職業別、産業別交通特性
y 居住地別交通特性
都市圏全体の交通特性  
y 目的種類別交通特性
y 交通手段別交通特性
y 端末交通手段別交通特性
地域別交通特性  
y 発生(集中)量からみた地域別交通特性
y 地域別代表交通手段別発生(集中)量
y 地域間交通量
課題対応の分析 地域共通課題対応の需要構造分析 計画策定の前提として、都市構造や都市活動などの視点から、交通に関連した共通する課題について複数のテーマを設定し、交通実態調査結果などから分析を行う。 交通需要管理計画策定手法の検討
y 交通インフラストックの整備状況
y 自動車交通の現状
y TMDを含む新しい交通政策の方向
y TDM施策の種類と代表的な施策
y 地域別自動車交通の現状に関する整理
ライフスタイルの変化に対応した交通サービスの検討
y 属性別(ライフステージ・ワークスタイル)による交通特性(世帯属性(ライフステージ)、職住パターン(ワークスタイル)、価値観の多様化による生活スタイルの変化)
y ライフスタイルの変化に対応した交通サービスへの課題
公共交通計画策定指針の検討
y 公共交通サービスの現状
y 公共交通サービス上の計画課題
y 公共交通の課題に対する整備の考え方
環境低負荷型土地利用・都市交通計画手法の検討
y 環境低負荷型の都市づくりとは
y 諸外国にみる環境低負荷型都市づくり
y 環境の現状
y 土地利用・交通と環境に関する分析
y 環境低負荷型都市づくりの課題
y 地域別の環境低負荷型土地利用の現状に関する整理
社会情勢の変化に対応した交通計画のあり方に関する分析 高齢者・交通弱者対策に関する分析
y ゾーン別交通弱者数の把握
y 交通弱者の交通特性
y 職住パターンからみた都市整備の視点
職住近接化に関する分析
y 職住分離型就業者数の分布
y 職住パターン別の交通特性
y 職住パターンからみた都市整備の視点
環境対策に関する分析
y 業務交通の削減
(業務目的の自動車交通の他手段への転換試算)
y 持ち帰り車の削減
長期的な視点に立ったTDM施策のあり方に関する分析 時差通勤に関する分析
y 鉄道・自動車利用通勤者の出勤状況
y 時差通勤を推進すべき対象の検討
y 職住パターンからみた都市整備の視点
自転車利用の促進に関する分析
y 短距離手段の交通特性
y 短距離自動車からの転換需要
P&Rに関する分析
y P&Rの現況
y P&Rトリップの交通特性
y P&Rへの転換の可能性の高い自動車台数の把握
y P&R推進地域の抽出
公共交通利用の促進に関する分析
y 鉄道利用への転換に向けた検討
(鉄道輸送力の向上による鉄道利便性の強化、鉄道相互間の利便性の強化)
y バス利用への転換に向けた検討
(バス輸送力の向上による利便性の強化、鉄道とバスの乗り換え利便性の強化、バス運行速度の改善による利便性強化、バスの運行速度に関する分析)
高速バスに関する分析
y 高速バスネットワークの現状
y 高速バス利用トリップの現況
y 高速バス利用潜在需要の把握
y 高速バス推進の方向性
自動車利用の適正化に関する分析
y 自動車料金施策の検討
都市圏レベルでの都市機能配置の検討    
交通行動意識の分析 生活行動記録調査の分析 交通行動詳細調査の一環として実施した生活行動記録調査と本体調査とのデータ比較を通じて、本体調査データの信頼性を検討
y グロス原単位
y ネット原単位
y 外出率
y 曜日変動
個人意識調査の分析 将来交通需要の要因である就業意向および免許保有意向および将来交通サービスに対する意向を整理
●将来交通需要に関わる分析
y 将来免許保有意向
y 活発な高齢者・女性の就業可能性
y 将来の住まい方・働き方
●交通サービスに関わる視点
y 公共交通機関利用促進のための条件
選好意識調査の分析 交通実態調査や個人意識調査では得ることのできない交通意識(特に通勤者の交通意識)を把握
y 先所在地と利用交通手段
y 平日と休日の自動車利用
y 出勤時刻の変更可能性

(2)特徴的な分析結果

(1)地域共通課題対応の需要構造分析

●交通需要管理計画策定手法の検討に関する主な分析結果

地域別P&R、K&Rトリップの増加量

(2)社会情勢の変化に対応した交通計画のあり方に関する分析

●ライフスタイルの変化に対応した交通サービスの検討に関する主な分析結果

就業者の通勤時間、労働時間と私事トリップ原単位との関係

●環境対策に関する主な分析結果

【着ゾーン別の全トリップに占める持ち帰り車両割合:通勤目的(平10)】 着ゾーン別の全トリップに占める持ち帰り車両割合:通勤目的(平10)

(3)長期的な視点に立ったTDM施策のあり方に関する分析

●ライフスタイルの変化に対応した交通サービスの検討に関する主な分析結果

  • 鉄道利用者では、通勤ピーク時出勤者のうち30%の人を60分遅らせた時にピーク率が最も減少し、30分ではピーク率に大きな変化はない。
時差通勤を行った場合の到着時刻分布の変化(鉄道利用者:都市圏計)

●P&Rに関する分析の試算結果

【P&R潜在需要の分布:出発地ベース(平10)】

P&R潜在需要の分布:出発地ベース(平10)

●公共交通利用促進に関する主な分析結果

【空間距離と代表交通手段バス所要時間(平10)】

空間距離と代表交通手段バス所要時間(平10)

●高速バスに関する分析の試算結果

自動車から高速バスへの転換需要の試算結果(大ゾーン間:平10)

(4)都市圏レベルでの都市機能配置の検討

●都市圏レベルでの都市機能配置の検討

将来的に夜間人口に関係ある交通ポテンシャルが高まる地域

●職住近接化誘導策の検討に関する主な分析結果

将来通勤時間のニーズ
 
ページTOPへ↑
1.検討体制 2.実態調査 3.現況分析 4.予測手法 5.計画提案