国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure and Transport Japan
「海の日・海の月間」について

 

 

 

 


ラインBack to Home

このページは、平成22年のページです。
最新の海の日・海の月間については、以下をご覧下さい。
海に親しむ

 

「海の日」・・・・・・平成22年の「海の日」は、7月19日です。
由来
 私たちの国は、四面を海に囲まれた海洋国で、はるか昔から外国からの文化の伝来をはじめ、人の往来や物の輸送、産業、生活な どの各分野にわたって、海に深くかかわってきました。昨今、ウォーターフロントが開発・整備され、マリンレジャーが広く普及するなど、海を利用する機会が多様化しましたが、一方で地球環境の保全という観点から特に海の役割が一層高まっており、海洋汚染防止などの必要性が一層高まっています。
 
 このような海の重要性にかんがみ、国民の祝日「海の日」を設けようと国民運動が大いに盛り上がり、その結果、平成8年から「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」として7月20日が国民の祝日「海の日」として制定され、さらに平成13年6月、「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」が成立したことにより、「海の日」は平成15年から7月の第三月曜日となり、三連休化されております。

「海の月間」・・・・・・7月1日から31日
 「海の月間」は、「海の日」の三連休化を契機に、「海の日」本来の意義が失われることなく、三連休化がより有効に活用されるよう環境づくりを進めていくこととし、広く国民の皆様に「海」に対する理解と認識を高めていただくために設けられているものです。 このため、国土交通省では、関係省庁、地方公共団体や海事関係団体の協力を得て、国民の祝日「海の日」を含む、7月1日から31日までの1ヶ月間には、「海フェスタ」をはじめ、全国各地で行われる海に関する各種様々なイベントの紹介を行っています。
 また、平成20年から毎年、海洋に関する様々な分野で顕著な功績を挙げた個人又は団体を表彰する「海洋立国推進功労者表彰」(内閣総理大臣賞)の授賞式を行っております。

海の日シンボルマーク

今年の「海フェスタ」開催情報・・・今年は長崎市を中心とする2市1町(長崎市、五島市、新上五島町)で海や船に関する企画が盛りだくさんの海フェスタを開催します。

海で楽しめるイベントの紹介(PDF形式)・・・・・イベントの一部を紹介します。身近なイベントに参加して「海」のことを考えてみて下さい。

第3回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)・・・第 3回の受賞者が決定しました。  

  「第3回 海洋立国推進功労者表彰記念「海標」」

 この他にも各種イベントがあります。詳しくは、「海の月間」推進委員会事務局まで、お問い合わせ下さい。
 また、各地方運輸局(神戸運輸監理部、内閣府沖縄総合事務局)においても、地域に密着した各種イベントを紹介しています。

「海の月間」推進委員会事務局        (財)日本海事広報協会   03−3552−5033

所属 電話番号
北海道運輸局(小樽) 海事振興部旅客船舶産業課 011−290−1011
東北運輸局 海事振興部海事産業課 022−791−7512
関東運輸局 海事振興部旅客課 045−211−7214
北陸信越運輸局 海事部海事産業課 025−244−6113
中部運輸局 海事振興部旅客課 052−952−8013
近畿運輸局 海事振興部旅客課 06−6949−6416
神戸運輸監理部 海事振興部旅客課 078−321−3146
中国運輸局 海事振興部旅客課 082−228−3679
四国運輸局 海事振興部旅客課 087−825−1182
九州運輸局 海事振興部旅客課 092−472−3155
内閣府沖縄総合事務局 運輸部総務運航課 098−866−1836



イベント・シンポジウムのページへ

海事関係のページへ

ライン
All Rights Reserved、 Copyright (C) 2004、 Ministry of Land、Infrastructure and Transport