第1節 新たな観光振興政策への高まる期待 ―5年ぶりの審議会答申―
観光政策審議会(会長:大西正文大阪商工会議所顧問)は、11年4月の運輸大臣による諮問に対して、12年12月、答申「21世紀初頭における観光振興方策―観光振興を国づくりの柱に―」を行った。
観光の意義
観光の意義について人々にとっては、ゆとりとうるおいのある生活に寄与し、地域の歴史や文化を学ぶ機会を提供
地域にとっては、地域住民の誇りと生きがいの基盤の形成、地域活性化に寄与
国民経済にとっては、大きな経済効果
国際社会にとっては、国際相互理解の増進、国際平和に貢献、といった点で観光は重要な意義を有している。
近年における観光をめぐる現状及び課題
誰もが「気軽」に楽しめる観光の振興
高齢者、障害者、訪日外国人旅行者等様々な人々が大きな負担感がなく、これまで以上に気軽に楽しめるような観光振興が必要である。
住民と旅人とが互いに交流しあう観光の振興
観光関係者のみならず、地域住民全体が観光客と互いに交流し合い、共に楽しめるような観光振興が必要である。
自然・社会環境と共生する観光の振興
自然・社会環境と共生し、魅力の継続、資源の保全・発展、住民や観光客の満足度の継続等多様な側面からも持続的な発展が可能となる観
光振興が必要である。
(3)21世紀初頭において早急に検討・実現すべき具体的施策の方向
観光まちづくりの推進(個性ある「まち」の表情へ)
ア.個性ある「観光まちづくり」理念の確立と普及
高齢者等が旅行しやすい環境づくり
誰もが移動しやすい観光まちづくりを推進するため、観光バリアフリー化の推進等を進めていく必要があり、具体的には、公共交通機関のバリアフリー化の推進のみならず、宿泊施設や観光施設、観光のための案内表示システム・休憩施設のバリアフリー化等、ハード・ソフト両面における総合的かつ具体的な対策の推進が必要である。
外国人観光客来訪促進のための戦略的取組み
ア.外客の多様なニーズヘの対応