なお、11年度では202万人が利用している。
子ども長期自然体験村
農家やユースホステル等において、子どもたちが夏休みに2週間程度の長期間宿泊して、自然体験、農作業等の勤労体験、環境学習、地域の伝統行事への参加、レクリエーション等を体験する機会を提供する「子ども長期自然体験村」事業を全国70か所で実施した。
(イ) 里山林等の保全・整備・利用
身近な里山林や都市近郊林は、生活環境を保全し地域独自の景観を形成するとともに、二次的な自然に適応した生物の生育・生息環境の場、森林環境教育の場、地域住民の参加による多様な活動の場などの役割を発揮していくことが期待されているため、市町村、地域住民、森林所有者等の連携・協力による住民参加型の森林整備や体験型の利用活動を支援する事業を実施するとともに、里山林等の機能強化を図るための森林整備を実施した。
(ウ) 森林空間の整備
新たな森林利用に向けた森林の整備を推進するため、森林環境教育、健康づくり等の促進の観点から、教育関連施設・健康増進施設等と連携を図った森林整備を推進する森林空間総合整備事業を実施し、12年度は、群馬県太田市等26地域の整備を継続するとともに、新たに石川県白峰村等34地域の整備に着手した。
また、都市等における居住地周辺の森林又は沖縄県内の荒廃した森林等が所在する地域において防災、景観、森林とのふれあい等に配慮して森林の整備等を行う居住地森林環境整備事業を実施し、12年度は、石川県金沢市等8地域の整備を継続するとともに、静岡県富士市等25地域の整備に着手した。
(イ) ヒューマン・グリーン・プラン
国有林野内の自然景観が優れ、野外スポーツ等に適した森林空間について、民間能力を活用しつつ、休養施設、スポーツ又はレクリエーション施設、教養文化施設等を総合的に整備し、人と森林とのふれあいの場を創造するヒューマン・グリーン・プラン(森林空間総合利用整備事業)を推進しており、12年度末現在の指定箇所は29地域である。
(ウ) ふれあいの森
国民が中心となった森林の整備等の活動の場として「ふれあいの森」の設定を推進した。
(イ) 自然学習歩道
自然豊かな国立・国定公園内の自然学習に適した地区等をフィールドとし、効果的に学習できる施設を有した「自然学習歩道」を整備し、自然史を軸とする自然学習を推進する。平成12年度は、阿蘇くじゅう国立公園南阿蘇地区など5か所の整備に着手した。
(ウ) ふれあい自然塾
国立・国定公園内において、大自然の中における自然を生かして遊びや冒険、学習やゆとりのある滞在生活等を通じて、誰もが親しみやすい形で自然に学ぶことができる場を提供するための中核的拠点として、ふれあい自然塾の整備を推進した。
(エ) ふるさと自然公園国民休養地
都道府県立自然公園内で、都市近郊の住民が積極的に自然に働きかける活動を通じてより深く自然とふれあい、自然と人間との調和の在り方を身につけることに重点を置き整備する地域であり、都道府県が環境省の承認を受けて博物展示施設(ふるさと自然公園センター)、園地、野営場、歩道等必要な施設の整備を行うものである。12年度は、3地区において整備を進めた。
(オ) エコ・ミュージアム
国立・国定公園の主要利用拠点において、子供達を始めとする公園利用者が、生き物や自然の植生などとふれあい自然を学ぶことのできる中核施設としてエコ・ミュージアムセンター、駐車場、歩道、自然観察施設等を整備するものである。
12年度においては、阿寒国立公園阿寒湖畔地区など3か所の整備を進めた。
(イ) 国民公園
旧皇室苑地の皇居外苑、新宿御苑及び京都御苑については、国民公園として快適な利用に資するため、園内の清掃、芝生・樹木の手入れ等の諸措置を講じた。
(ウ) こどもの国
児童の健全な育成を図るための総合的な施設であり、牧場、遊戯広場等の整備を行う。
大規模自転車道
交通の安全を確保し、併せて心身の健全な発達に資する大規模自転車道の整備を推進した。
ふるさと自然ネットワーク
自然と向き合いながら充実した時間を過ごしたいとの国民のニーズにこたえるため、トンボやホタルなどの小動物が生息する身近な自然環境を保全活用し、生き物とふれあい、自然の中で憩うことのできる場づくりを推進している。具体的には、多様なメニューの中から地域の実情に合った事業(ふるさといきものふれあいの里、
ふるさと自然のみち、
ふるさとふれあい水辺、
ふるさと自然塾、
ふれあい・やすらぎ温泉地)を選定し、国民が自然との共生を実感できる「ふるさと自然ネットワーク」を整備するものである。
(5)親水レクリエーション施設の整備
河川周辺レクリエーション施設
(ア) 公共マリーナ
プレジャーボート需要の増大や国体等の海洋スポーツに対応するため公共マリーナの整備を行っている。現在供用中の公共マリーナ等は、61か所であり、12年度は宮崎港等12港において整備を行った。
(イ) ボートパーク等
運河や水路等の水域において、簡易な係留施設等の整備を推進しており、12年度は和歌山下津港等13港で整備を行った。
(ウ) 埠頭整備資金貸付事業
港湾管理者以外の者の行うマリーナの整備に対する支援として、重要港湾において、港湾管理者が行う無利子貸付に対し、国は埠頭整備資金を活用して無利子の貸付を行っている。
(エ) 「総合保養地域整備法」に基づく民間マリーナの整備
特定民間施設である民間マリーナの整備に対する金融上の助成措置・税制上の特例措置等の支援措置が講じられている。