(4)測量等に関する国際活動 イ 国際会議  国連アジア太平洋地域地図会議、国連地名標準化会議、アジア太平洋地域GIS基盤整備常置委員会等の国際会議に、我が国政府を代表して参加し、測量・地図分野における行政、技術面での国際交流を進めている。また、日韓測地・地図協力会議、天然資源の開発利用に関する日米会議等にも参加している。 ロ 地球測地観測網への参画  宇宙技術を利用したグローバルな測地観測網の構築及び新技術の開発を行うことにより、変動する地球の姿を明らかにする。具体的には、VLBIの国際観測、国際GPS地球力学事業に参画し、グローバルな地殻変動、全角運動等を明らかにして、地球力学の研究に寄与する。  また、これらの観測と験潮、絶対重力観測、地磁気観測を組み合わせた観測網を構築することで、地球規模の海面変動の監視の地球環境研究を推進する。 ハ 地球地図の整備  地球温暖化や砂漠化、熱帯雨林の減少など地球規模の環境変化の実態を把握・解析するためには、地球全体をカバーする地理情報が不可欠である。このため、国家地図作成機関などによる国際的な協力に基づき、解像度1km又は百万分の1縮尺相当の地理情報のデータベースである「地球地図」の整備を推進し、この情報を世界へ提供する。  具体的には、アジア地域における地球地図データの整備及び地球地図データ利用環境開発等を実施する。また、平成12年11月広島市において「地球地図フォーラム2000」を開催し、地球地図の利用の推進及び地球地図整備への参加を呼びかけるとともに、データ整備に関する取組みを推進する。 ニ 技術協力  開発途上国を対象に、測量・地図分野における技術協力(研修員受入れ、専門家派遣、開発調査、プロジェクト方式技術協力等)を国際協力事業団(JICA)を通して実施する。 ホ 南極観測  第1次観測(昭和31年)以来、毎次の観測隊に延べ71名の職員を派遣し、基準点・重力・地磁気測量、GPS連続観測、航空写真測量による地形図作成等の定常観測を通して、南極大陸に関する科学的な基礎資料を提供している。