(1)自動車単体対策 1)低公害車の開発・普及  低公害車の開発・普及は、CO2排出量削減による地球温暖化対策としてのみならず、NOx、PM等の排出ガス対策としても大きな効果を有する重要施策であり、第1節に記したとおり様々な対策に取り組んでいる。 図表II-4-11 CNGバス、CNGトラック 2)排出ガス規制の強化  大都市地域を中心とするNOxによる大気汚染については、現行自動車NOx法(平成4年制定)に基づく規制(使用車種規制)(注)などの諸施策を実施してきたが、自動車交通量の増大などの理由により、対策の目標とした二酸化窒素の大気環境基準の達成が困難になっている。また、PMによる大気汚染も依然として厳しい状況にあり、特にディーゼル車から排出されるPMについては、発ガン性のおそれがある物質として国民の健康への悪影響が懸念されている。  このため、NOxに対する従来の施策をさらに強化するとともに、自動車交通に起因するPMの削減を図るため、自動車NOx法の改正法案を第151回通常国会に提出し、13年6月成立した。改正自動車NOx法では排出を規制する物質にNOxだけでなくPMを追加し、対策地域を拡大するとともに、使用車種規制を強化することとしている。また、バス・トラック事業者に対しては国土交通大臣が必要な指導・勧告等を行うこととしており、一層の排ガス対策に努めていくことにしている。 図表II-4-12 自動車NOx・PM法について (注)大気汚染状況の厳しい地域において、一定の排出ガス基準に適合しない自動車の使用を制限すること。