第1節 観光立国の意義と動向 1.観光立国の意義  観光は、人々にとって生きがいや安らぎを生み出し、生活のゆとりと潤いに寄与するものであるが、それだけにとどまらず、様々な側面から見ても非常に重要な意義を有している。  まず、経済的側面として、観光産業は、旅行業、宿泊業、飲食産業、アミューズメント産業、土産品産業等の裾野の広い産業であり、平成14年の国民経済に対する効果をみると、観光に係る直接消費は21.3兆円、さらに波及効果を含めると49.4兆円、雇用効果は398万人と推計している。また、我が国のGDPや雇用に占める比率でみると、化学産業や一般機械産業と同等の割合を占めている。  また、地域にとっては、交流人口を増加させるとともに、産業や雇用の創出等を通じて地域の再生・活性化に大きく寄与するものである。  さらに、国際観光は、世界的に文化交流の役割が高まる中、国民の国際性を高め、国際相互理解の増進を通じて、国際親善、ひいては国際平和に貢献するものである。  イギリスや韓国等でも、文化を諸外国に発信する手段の一つとして観光を活用しているところである。我が国においても、21世紀の進路である観光立国の実現に向けて本格的に取り組んでいる。 図表II-2-1-1 観光消費の我が国経済への貢献(平成14年)