第II部 国土交通行政の動向 

1 災害に強い安全な国土づくり

(1)治水対策

 我が国は、国土の約10%の想定氾濫区域(洪水が氾濫する可能性のある区域)に、人口の1/2、資産の3/4が集中しているほか、日本の都市の大部分は、洪水時の河川水位より低いところにあるなど、洪水の被害を受けやすいため、国民の生命や財産を守る堤防やダムの整備等の治水対策は重要な課題である。

 
図表II-6-1-2 地盤の大半が洪水時の水位より低い日本の都市

ロンドンの市街地はテームズ川の洪水時の水位に比べて高いところに位置している。一方、例えば東京の市街地の多くは、江戸川、荒川、隅田川の洪水時の水位よりも低いところに位置している。日本の都市の大部分は洪水時の河川水位より低い位置にあり、水害を受けやすい地理的条件にある。

 事実、これまでの計画的な治水対策にもかかわらず、平成15年7月の梅雨前線豪雨、平成16年7月新潟・福島豪雨、平成16年台風第23号等により、毎年甚大な被害が発生している。
 このため、ハザードマップ(注1)の整備や災害時の迅速かつ正確な情報の提供などの万一の場合にも被害をできるだけ減らすためのソフト対策と、以下のようなハード整備の一体的な実施を図っている。

1)災害を未然に防ぐ治水対策の推進
 水害から人命・財産を守るため、洪水を安全に流下させるための河道の拡幅、堤防や放水路等の整備、治水上支障となるボトルネック橋梁の改築、洪水を一時的に貯めるダムや遊水地の整備、超過洪水対策としての高規格堤防の整備等の治水対策を推進しており、例えば平成16年台風第22号の際には、神田川・環状七号線地下調節池に約22万m3の水を貯留することにより、下流域の約3,000戸の浸水被害を回避するなど、着実に成果を上げてきている。しかし、全国でみれば未だ洪水による氾濫(注2)から守られる区域の割合は58.4%(15年末)にとどまっており、引き続き計画的・重点的な治水対策が必要である。

 
<平成16年台風第23号による円山川(兵庫県)の浸水状況>



2)再度災害防止対策の推進
 水害により大きな被害を受けた地域を対象として、同規模の災害を再び発生させないための対策を短期間かつ集中的に実施している。

 
図表II-6-1-3 再度災害防止対策

河川激甚災害対策特別緊急事業は、洪水等により非常に激しい災害(浸水家屋数2,000戸以上、または流失(全壊)家屋数50戸以上)が発生した地域について、概ね5箇年を目処に河川整備を緊急的に実施する事業。平成16年度は、直轄2箇所、補助11箇所、合計14箇所で実施した。床上浸水対策特別緊急事業は、床上浸水が頻発している地域で、特に必要と認められる河川(概ね10年間で延べ床上浸水家屋数が50戸以上、延べ浸水家屋数が200戸以上、かつ床上浸水回数が2回以上)について、概ね5箇年を目処に河川整備を緊急的に実施する事業。平成16年度は、直轄12箇所、補助37箇所、合計49箇所で実施した。河川災害復旧等関連緊急事業は、川の上流における災害後の集中的な河川整備の結果生じる下流部での流量増加に対応するために、当該下流区域で、概ね4年間で集中的に河川整備を行う事業。平成16年度は、直轄5箇所、補助7箇所、合計12箇所で実施した。
Excel形式のファイルはこちら



(注1)洪水、高潮・津波、土砂災害、火山活動などによる災害危険区域や避難情報等を盛り込んだ地図
(注2)当面の計画として、大河川においては30〜40年に一度程度、中小河川においては5〜10年に一度程度の規模の降雨により発生する氾濫被害

 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む