2 自動車運送事業の動向と施策 (1)旅客自動車運送事業 1)乗合バス事業  乗合バスの輸送人員はモータリゼーションの進展等に伴う自家用自動車の普及等により減少傾向にあるが、平均輸送距離はここ数年増加傾向となっている。これは一人当たり平均輸送キロの長い高速バス輸送が好調であるためと考えられる。 図表II-5-4-1 乗合バスの輸送量の推移 2)貸切バス事業  貸切バスの輸送人員・輸送人キロは、共に増加傾向にあるものの、平均輸送距離は一貫して低下傾向にある。これは、旅行者のいわゆる「安・近・短」志向を背景として、貸切バス事業者が比較的距離の短いサービスを提供しているものと推測される。 図表II-5-4-2 貸切バスの輸送量の推移 3)タクシー事業  ハイヤー・タクシーの輸送量は長期的に低下傾向にある。タクシーについては、観光タクシーや、運賃の多様化等事業者の創意工夫による輸送サービスの改善等の取組みがなされているが、厳しい経営環境が続き、輸送の安全やサービスの質の低下が懸念されている。  このような中、平成18年7月にまとめられた交通政策審議会「タクシーサービスの将来ビジョン小委員会」報告書では、今後の望ましいタクシーサービスのあり方として、これまでの単なる輸送機関から公共交通機関としてのサービスを中心としつつ、タクシーの特長を活かして多面的なサービスを提供する「総合生活移動産業」への転換を図ることや、運転者登録制度の導入地域を拡大するなどの提言がなされている。  同報告書の内容を踏まえ、輸送の安全とサービスの質の確保・向上を図るため、運転者登録制度の見直し等を内容とする「タクシー業務適正化特別措置法の一部を改正する法律案」を第166回国会に提出した。 図表II-5-4-3 ハイヤー・タクシーの輸送量の推移