2 鉄軌道交通における安全対策
鉄軌道交通における運転事故件数は、踏切事故防止対策の推進、自動列車停止装置(ATS)等の保安設備の整備や改良等を実施してきた結果、長期的には減少傾向注にあり、平成13年度からは800件台で推移している。
図表II-6-4-3 鉄軌道交通における運転事故件数及び死傷者数の推移
(1)鉄軌道の安全の確保
平成17年4月の福知山線列車脱線事故等を契機として、近年発生した事故等も踏まえて改正された「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」等に基づき、設置の義務付けを行った曲線部等における速度制限機能付き自動列車停止装置(ATS)、運転士異常時列車停止装置、運転状況記録装置等の整備を促進するなどの対応を行った。
また、17年12月の羽越線列車脱線事故を受け、「鉄道強風対策協議会」を設置し、鉄道における気象観測、運転規制、防風対策のあり方等、強風対策についてソフト・ハードの両面から検討を進め、風速計を新たに増設するなど、鉄道における強風観測体制の一層の強化を図っている。
このほか、鉄軌道事業者に対して、輸送の安全を確保する取組みが適切であるかどうかなどに関して、保安監査等を実施することにより、事故防止を図っている。
(2)踏切事故防止対策の強化
「踏切道改良促進法」及び「第8次交通安全基本計画」に基づき、立体交差化、構造改良、横断歩道橋等の歩行者等立体横断施設の整備、踏切遮断機や高規格化保安設備(障害物検知装置等)の整備等を推進し、踏切事故の防止に努めている。
(3)ホームドアの整備促進
視覚障害者等を始めとしたすべての駅利用者の安全性向上を図ることを目的に、線路への落下を防止するホームドア(可動式ホーム柵を含む。)の設置を促進している(平成22年3月末現在で38路線449の駅で設置)。国土交通省としても鉄道事業者をメンバーとする「ホームドアの整備促進等に関する検討会」を開催し、その整備方針策を検討しているところであり、この結果を踏まえ、より一層の整備促進を図ることとしている。
ホームドア
注 JR西日本福知山線脱線事故があった平成17年度など、甚大な人的被害を生じた運転事故があった年度の死傷者数は多くなっている。