■2 幹線鉄道ネットワークの整備
(1)新幹線鉄道の整備
新幹線は、我が国の基幹的な高速輸送体系であり、地域間の移動時間を大幅に短縮させ、地域社会の振興や経済活性化に大きな効果をもたらす。また、新幹線は安全(昭和39年の東海道新幹線の開業以来、乗客の死亡事故はゼロ)かつ環境にもやさしい(鉄道のCO2排出原単位(g-CO2/人キロ)は航空機の1/5、自家用車の1/8)という優れた特性を持っている。整備新幹線注については、平成22年12月に東北新幹線(八戸・新青森間)、23年3月に九州新幹線鹿児島ルート(博多・新八代間)、27年3月に北陸新幹線(長野・金沢間)が開業した。さらに、北海道新幹線(新青森・新函館北斗間)については、27年度末の完成・開業を目指して、着実に整備を進めているところである。
また、24年6月に着工した区間(北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)、北陸新幹線(金沢・敦賀間)、九州新幹線(武雄温泉・長崎間))については、「整備新幹線の取扱いについて」(27年1月14日政府・与党申合せ)により、開業時期の前倒しが決定されたところである。具体的には、北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)は47年度から5年前倒しし42年度末、北陸新幹線(金沢・敦賀間)は37年度から3年前倒しし34年度末の完成・開業を目指し、九州新幹線(武雄温泉・長崎間)は完成・開業時期を34年度から可能な限り前倒しすることとされ、現在、着実に整備を進めている。
中央新幹線については、22年3月より交通政策審議会において審議が行われ、23年5月、営業主体及び建設主体をJR東海、走行方式を超電導リニア方式、ルートを南アルプスルートとすることが適当であるとの答申が取りまとめられた。これを受け、「全国新幹線鉄道整備法」に基づき、国土交通大臣が営業主体及び建設主体としてJR東海を指名し、東京・大阪間について、整備計画の決定並びにJR東海に対する建設の指示を行った。JR東海は、東京・名古屋間を39年、名古屋・大阪間を57年に開業予定としており、「環境影響評価法」に基づき、26年4月に東京・名古屋間の環境影響評価書を国土交通省に送付した。国土交通大臣は、26年6月の環境大臣意見を勘案し、26年7月にJR東海に対して意見を述べた。その後、同年8月にJR東海は国土交通大臣意見を勘案し補正した環境影響評価書を公告・縦覧するとともに、国土交通省に対して「中央新幹線品川・名古屋駅間工事実施計画(その1)」を申請し、同年10月の国土交通大臣からの認可を受け、現在、本格的な工事の実施に向けた準備を進めているところである。