第3節 建設マネジメント(管理)技術の向上

■2 BIM/CIMの取組み

 BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling,Management)は、調査・計画・設計段階から施工、維持管理の建設生産・管理システムの各段階において、3次元モデルを連携・発展させ、あわせて事業全体に携わる関係者間で情報を共有することで、すべての段階のシームレス化を図るものである。平成24年度から試行を開始し、28年度は、産学官の連携により制度・技術両面からCIM導入・推進に向けた検討を進める、広く公共事業に携わる関係者へBIM/CIM事業における受発注者の役割、基本的な作業手順や留意点とともにBIM/CIMモデルの作成指針、活用方法等をとりまとめたCIM導入ガイドライン(案)を策定した。30年3月には、同ガイドライン(案)の拡充を図るとともに、3次元モデルを契約図書とする場合の表記方法を定めた「3次元モデル表記標準(案)」を策定し、大規模構造物詳細設計においてBIM/CIMの適用を原則とするなど、BIM/CIMの活用拡大を図っている。
 また、官庁営繕事業においても、設計内容の可視化、建物情報の統合・一元化等を図ることができるBIM(Building Information Modeling)の導入の効果・課題を検証するため、22〜24年度にBIM導入を試行した。この結果等を踏まえ、26年3月にBIMモデル作成に関する基本的な考え方や留意事項を示した「官庁営繕事業におけるBIMモデルの作成及び利用に関するガイドライン」を作成した。30年8月には施工段階におけるBIMが活用しやすくなるよう当ガイドラインを改定し、更なるBIM活用を図っている。


テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む