国土交通省ロゴ

国土交通白書 2020

第3節 建設マネジメント(管理)技術の向上

■2 BIM/CIMの取組み

 BIM/CIM(Building/ Construction Information Modeling, Management)は、調査・計画・設計段階から施工、維持管理の建設生産・管理システムの各段階において、3次元モデルを連携・発展させ、あわせて事業全体に携わる関係者間で情報を共有することで、生産性向上とともに品質確保・向上を目的とするものである。平成24年度からBIM/CIM活用業務・工事の試行を始め、令和2年3月までに累計991件を実施し、活用を拡大させている。

 元年度には、BIM/CIMを作成するという視点から、BIM/CIMを活用するという視点で既存基準要領等を見直すとともに、発注者自らがBIM/CIMを活用するために必要な事項を整理し、BIM/CIMに関する基準要領等の制・改定を行った。また、平成30年度から大規模構造物の詳細設計においてはBIM/CIMを原則適用するとともに、令和元年度から詳細設計のBIM/CIMモデルの成果品を貸与する工事においてもBIM/CIMを原則適用とするなど、更なるBIM/CIMの活用拡大を図っている。

 官庁営繕事業においても、平成22~24年度にBIM導入の試行を行い、この結果等を踏まえ、26年3月に「官庁営繕事業におけるBIMモデルの作成及び利用に関するガイドライン」を作成した。30年8月には施工段階のBIM活用事例を追加するなどの改訂を行い、令和元年度には新築工事に加え改修工事にも施工BIMの試行を拡大するなど、更なるBIM活用を図っている。

 また、官民一体となってBIMの推進を図る「建築BIM推進会議」(事務局:国土交通省)を令和元年6月に設置し、BIMを活用した建築生産等の将来像と、その実現に係る工程表をとりまとめた。