国土交通省ロゴ

国土交通白書 2021

第3節 良好な景観形成等美しい国づくり

■2 自然・歴史や文化を活かした地域づくり

( 1 )我が国固有の文化的資産の保存・活用等に資する国営公園等の整備

 我が国固有の優れた文化的資産の保存及び活用等を図るため、国営公園等(22箇所)の整備及び維持管理を行っている。令和2年度には、国営飛鳥・平城宮跡歴史公園や明治記念大磯邸園等の整備を行うとともに、明治記念大磯邸園の一部区域を公開した。

( 2 )古都における歴史的風土の保存

 京都市、奈良市、鎌倉市等の古都においては、「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(古都保存法)」に基づき、建築物等の新・増・改築、宅地の造成等行為の制限を行うとともに、土地の買入れなどの古都保存事業や普及啓発活動等を実施することにより、歴史的風土の保存を図っている。

( 3 )歴史的な公共建造物等の保存・活用

 地域のまちづくりに寄与するために、長く地域に親しまれてきた歴史的な官庁施設の保存・活用を推進している。歴史的砂防関係施設(令和3年3月31日現在、重要文化財3件、登録有形文化財204件)については、土砂災害を防止する施設及びその周辺環境一帯を地域の観光資源として位置付け、環境整備を行うなどの取組みを推進している。

【関連リンク】

日本風景街道 URL:https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/fukeikaidou/

国営公園 日本の国営公園 公園とみどり URL:https://www.mlit.go.jp/crd/park/shisaku/p_kokuei/nihon/

図表Ⅱ-3-3-2 史跡名勝厳島の歴史的風致との調和が図られた紅葉谷川庭園砂防施設(広島県廿日市市:令和2年に重要文化財に指定)
図表Ⅱ-3-3-2 史跡名勝厳島の歴史的風致との調和が図られた紅葉谷川庭園砂防施設(広島県廿日市市:令和2年に重要文化財に指定)

資料)広島県

( 4 )歴史文化を活かしたまちづくりの推進

 地域の歴史や伝統文化を活かしたまちづくりを推進するため、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(歴史まちづくり法)」に基づき、86市町(令和3年3月31日現在)の歴史的風致維持向上計画を認定し、計画に基づく取組を支援している。また、良好な景観や歴史的風致の形成を推進するため、景観・歴史資源となる建造物の改修等の支援を行った。

( 5 )ミズベリング・プロジェクトの推進

 「ミズベリング」とは、日常的な生活や経済活動を営みながら、身近にある川をほとんど意識していない人々や民間企業に対し、川の外から改めて川の価値を見いだす機会を提供する取組みである。

 ミズベリングの普及に向けた取組みは全国78箇所(令和2年6月1日現在)で実施され、各地に浸透しつつあるが、より地域に根差した活発な活動としていくため、各地で人材育成や体制づくりを支援したり、水辺の利活用と防災・減災対策との連携を進めるなど、水辺とまちの未来の形を創造するための、さらなる一歩を踏み出すことが期待されている。

図表Ⅱ-3-3-3 荒川流域の歴史的治水・砂防施設を巡る観光・交流イベントを推進(福島県福島市)
図表Ⅱ-3-3-3 荒川流域の歴史的治水・砂防施設を巡る観光・交流イベントを推進(福島県福島市)

資料)国土交通省

図表Ⅱ-3-3-4 川床のスケッチ(宮川:岐阜県高山市)
図表Ⅱ-3-3-4 川床のスケッチ(宮川:岐阜県高山市)

【関連リンク】

ミズベリング URL:https://mizbering.jp/

( 6 )グリーンインフラの推進

 社会資本整備や土地利用等のハード・ソフト両面において、自然環境が有する多様な機能を活用し、持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりを進める取組みである「グリーンインフラ」を推進する。令和2年度は、グリーンインフラの導入を目指す地域を対象に技術的・財政的支援を実施し、社会実装を加速するとともに、産学官の多様な主体が参画する「グリーンインフラ官民連携プラットフォーム」においてグリーンインフラの社会的な普及、技術に関する調査・研究、資金調達手法の検討等を進めた。

【関連リンク】

グリーンインフラ官民連携プラットフォーム URL:https://gi-platform.com/