
国土交通白書 2022
第4節 交通政策の推進
■2 持続可能な地域旅客運送サービスの提供の確保に資する取組みの推進
多くの地域で人口減少の本格化に伴い、バスをはじめとする公共交通サービスの需要の縮小や経営の悪化、運転者不足の深刻化など厳しい状況に直面している。
他方、高齢者の運転免許の返納件数は依然高い水準にあり、受け皿としての移動手段を確保することが、ますます重要な課題になっている。
こうした状況を踏まえ、令和2年11月に施行された地域公共交通活性化再生法等の一部改正法(以下、「改正地域公共交通活性化再生法」という。)において、地域における移動ニーズに対し、きめ細やかに対応できる立場にある市町村等が中心となって、地域公共交通のマスタープラン(地域公共交通計画)を策定し、既存の公共交通サービスの改善を図るとともに、過疎地などにおいては、自家用有償旅客運送、スクールバス、福祉輸送等の地域の輸送資源を最大限活用する取組を促進するための制度の充実を図った。
同法に基づき、令和3年度末までに714件の地域公共交通計画が策定されるとともに、47件の地域公共交通利便増進実施計画が国土交通大臣の認定を受けるなど、持続可能な地域旅客運送サービス提供の確保に資する取組みが進められてきた。
同法による新たな枠組みの下で、市町村等による地域公共交通計画等の策定や、計画に係る事業の実施を後押しできるよう、予算・ノウハウ面等で引き続き必要な支援を行っていく。
図表Ⅱ-2-4-2 地域交通の現状と課題

図表Ⅱ-2-4-3 改正地域公共交通活性化再生法の概要
