平成元年度 運輸白書

激動の時代を振り返って −昭和運輸史− (運輸をめぐる主な出来事)

社会経済情勢(前表)

昭和(暦年) 運輸をめぐる主な出来事
〔鉄道営業キロ:18,115km、国道延長:8,200km〕
12 我が国最初の地下鉄「浅草〜上野間」開業                                       
12 駅構内の円タク営業を許可(「構内タクシー」の最初)
10 「日本航空輸送(株)」設立
11 陸運監督権限「逓信省」から「鉄道省」へ
12 大阪に「梅田貨物駅」開業
3 「大阪(木津川)」、「福岡(名島)」飛行場開場
7 日本航空輸送、「東京〜大阪〜福岡間」旅客輸送開始
9 東京〜下関間の特急を「富士」、「さくら」と命名
  (列車の愛称の初め)
10 豪華客船「浅間丸」サンフランシスコ航路就航
10 東京〜神戸間に超特急「燕」の運転開始
  (平均時速67.5km、所要時間9時間)
12 鉄道省、自動車による旅客・貨物の運転営業を開始
  (「国鉄自動車」の初め)
2 我が国初のスチュワーデス「エアガール」を採用
8 「羽田飛行場」開場
9 「清水トンネル」完成(9,702m、上越線全通)
10 米飛行家、太平洋無着陸横断初飛行に成功
  (所要時間41時間10分)
12 中島飛行機(株)で国産飛行機第1号完成
2 鉄道省、「陸運統制委員会」設置
10 「船舶改善助成施設」発足
12 婦人円タク運転手登場
5 大阪市営地下鉄道、「梅田〜心斎橋間」開通
9 中央線、東京〜中野間に「快速電車」を運転開始
11 東京〜大阪間「夜間飛行」開始
3 我が国最初の「カーフェリー」サービス開始
  (若松〜戸畑間)
3 瀬戸内海、雲仙、霧島を「国立公園」に初指定
11 大連〜新京間に特急「あじあ号」運転開始
  (世界最高水準の豪華客車)
12 「丹那トンネル」完成、国府津〜沼津間の急行列車は、
  所要時間2時間30分から1時間20分に短縮
  (7,800m、工期16年、工事犠牲者67名)
10 8 「薪炭自動車」全国で稼働
〔鉄道営業キロ:19,153km、国道延長:8,500km、
自動車保有台数:17万6千台〕
11 5 自動車製造事業保護助成始まる
5 「航路統制法」施行
  (相次ぐ航路開設で過当競争防止のため)
7 標準蒸気機関車「D51型」誕生
9 「自動車製造事業法」により国産化推進
12 10 中小運輸業者を統合して「日本通運(株)」設立
12 省営自動車、ガソリンカーの運行を減じ、
  ガソリン節約を実施
13 3 京都市内のタクシーに全国初の「メーター制運賃」実施
7 東京のバス、木炭車に改造開始
8 「陸上交通事業調整法」施行
14 1 大阪「伊丹飛行場」竣工
3 船舶改善協会、「戦時標準船」6種を公表
5 代表的な南米移民船「あるぜんちな丸」竣工
7 鉄道幹線調査会管制公布、東京〜下関間の
  「弾丸列車計画」
15 2 陸運統制令・海運統制令各公布
16 5 「帝都高速度交通営団法」施行
7 「海の記念日」制定
9 乗合自動車への石油配給廃止
− 邦船各社の海外航路休止
17 4 「船舶運営会」設立
5 船舶の国家使用開始
6 山陽本線「関門トンネル」竣工(本州と九州の一体化)
18 2 旅客列車を大幅に削減し、貨物列車を大幅増発
11 行政機構大改革、「運輸通信省」設置
19 10 我が国初の女性バス運転手登場
10 旅客列車削滅(特急全廃)、貨物列車を大幅増発
20 5 「運輸通信省」を「運輸省」に改める
7 青函連絡船9隻、米軍の攻撃を受け沈没
  (青函連絡船壊滅)
<終戦>
8 運輸省に復興運輸本部設置
9 復員第1船「たかさご丸」別府に帰港
10 「全日本海員組合」結成
12 復員用臨時列車を設定
〔鉄道営業キロ:25,411km、国道延長:9,400km、
自動車保有台数:14万4千台〕
21 2 「船員中央労働委員会」設置
4 小型客船の国家使用解除
7 国鉄大量解雇通知(9月に撤回し争議妥結)
9 重要物資の輸送のみに限定されていたガソリン、
  初めてバスに割当て
22 1 ヤミ取締りのため武装警官東海道線に警乗
2 国鉄「八高線事故」(死者184名)
7 タクシーのメーター制復活
8 「計画造船」始まる
23 1 「道路運送法」施行(現行車検制度の始まり)
5 「海上保安庁」設置
7 「国有鉄道運賃法」施行
  (貨物運賃3.5倍、旅客運賃2.55倍値上げ)
8 日本船、ペルシャ湾(原油積み取り)へ戦後初の出航
24 6 現在の「運輸省」発足
6 「運輸審議会」発足
6 「日本国有鉄道」発足
6 通訳案内業者に対する免許制度を始める
7 国鉄人員整理終了、94,312名整理
7 「下山事件」、国鉄総裁変死
7 「三鷹事件」、駅構内で無人電車暴走
8 「松川事件」、旅客列車脱線転覆事件
9 東京〜大阪間に特急復活運転「へいわ号」
  所要時間9時間、1日1往復
10 GHQ、乗用車の生産制限解除
25 9 我が国初の「政府登録ホテル」誕生(帝国ホテル)
11 戦後初の遠洋定期航路開設
− 貨物輸送(トン数)戦前水準に回復
− 自動車輸送(トン数)戦前水準に回復
26 4 国鉄「桜木町事件」(死者106名)
6 外国車購入許可
6 大阪市、初の「ワンマンバス」運転開始
8 「日本航空(株)」設立(資本金1億円)
  戦後初の国内民間航空
10 日本航空1番機「もく星号」羽田〜福岡間に就航
27 1 主要港湾・航路の機雷掃海完了安全宣言
4 「もく星号」三原山に衝突、(搭乗37人全員死亡)
4 「モーターボート競争」初開催(長崎県大村市)
7 羽田飛行場米軍から日本へ一部返還
  「東京国際空港」と改称
7 「離島航路補助」始まる
8 「日米民間航空運送協定」調印
10 旅行業者登録制度始まる
− 国内定期航空旅客10万人突破
28 3 中国帰国船第1船「興安丸」舞鶴港入港
5 ハイヤーメーター制の全国一斉実施
10 「ICAO(国際民間航空機関)」へ加盟
29 1 営団地下鉄「丸の内線(池袋〜お茶の水間)」開通
  (戦後初の地下鉄)
2 日本航空、戦後初の国際線サンフランシスコ線営業開始
5 「第1次道路整備五箇年計画」閣議決定
9 台風15号により青函連絡船「洞爺丸」事故
  (死者・行方不明者1,183名、台風災害がひん発)
30 5 宇高連絡船「紫雲丸」沈没事故
  (修学旅行の小中学生等168名死亡)
8 「自動車損害賠償保障法」施行
8 自動車損害賠償責任再保険特別会計設置
〔鉄道営業キロ:27,671km、国道延長:24,100km、
自動車保有台数:150万2千台〕
31 4 「日本道路公団」発足
7 現在の「気象庁」発足
11 東海道新幹線全線電化完成、
  特急「つばめ」東京〜大阪間を7時間35分で運転
11 第1次南極観測隊輸送のため「宗谷」派遣
− 日本の年間造船量世界第1位
− 世界海運市況高騰
32 4 「高速自動車国道法」施行
7 日本最初のバスターミナル企業開業
10 伊丹飛行場の航空交通管制権米軍より返還
11 名古屋市営地下鉄、「名古屋〜栄町間」開業
33 3 伊丹飛行場日本に全面返還、「大阪国際空港」と改称
3 「関門国道トンネル」営業開始
6 「東京国際空港」全面返還
6 「神風タクシー」対策強化
7 羽田空港の航空交通管制権米国より返還
11 特急「こだま」運転開始(東京〜大阪間6時間50分)
34 1 全国初の「有料駐車場」、丸の内に設置
1 都内に「パーキングメーター」登場
3 「国内旅客船公団」設置
  (41年に現在の「船舶整備公団」に改組)
4 「東海道新幹線」計画認可
5 日本航空、サンフランシスコ線貨物専用便営業開始
6 「首都高速道路公団」設立
6 「公営ユースホステル」第1号、愛知県犬山市に
  オープン
7 日本上空の航空管制、米国から全面的に移管
11 汐留〜梅田間に「コンテナ特急貨物列車」運転開始
12 「個人タクシー」第1号営業開始
12 タクシー、深夜・早朝営業開始
− 小型乗用車普及始まる
35 8 東海道線「つばめ」、「こだま」の列車電話開業
8 日本航空、太平洋線に初のジェット機投入
− 国内定期航空旅客100万人突破
36 1 通勤ラッシュでケガ人続出
2 東京都庁、「時差通勤」始める
4 大手民鉄「輸送力増強等投資計画」開始
4 港湾整備特別会計設置
6 「トラックターミナル事業」初の免許交付(仙台市)
9 東京〜札幌間で国内初の「ジェット機」使用開始
− 地方空港、開港相次ぐ
  (宮崎、釧路、広島、小松、千歳など)
37 2 「第1次港湾整備五箇年計画」閣議決定
3 港湾統一スト(わが国初の大規模な国際統一スト)
5 「阪神高速道路公団」設置
5 国鉄「三河島駅事故」(死者160名)
6 「北陸トンネル(鉄道)完成(13.87km 当時日本最長)
6 砂利トラック、ダンプカーの規制強化
7 我が国初めての「水中翼船(時速約65km)」が導入
  (阪神〜和歌山〜白浜間)
9 「自動車の保管場所の確保等に関する法律」施行
10 「日本船舶振興会」設立
10 「民間車検」制度発足
10 世界最大のタンカー「日章丸」完工
  (大型タンカー時代始まる)
38 7 「名神高速道路(栗東〜尼崎間)71.1km開通
  (わが国初の高速自動車国道)
9 国鉄「自動列車停止装置(ATS)使用開始
  (41.4全線普及)
10 東京国際空港で深夜、早朝ジェット機発着禁止
11 国鉄「鶴見事故」(死者161名)
39 3 「日本鉄道建設公団」設立
4 海運集約により中核6社体制発足
4 海外渡航自由化(1人年1回500ドルまで)
4 「国際観光振興会」設立
4 自動車検査登録特別会計設置
8 名古屋港「高潮防波堤」完成(長さ8,250m)
9 「東京モノレール」浜松町〜羽田空港間開業
10 「東海道新幹線」東京〜新大阪間開業
10 「名神高速バス」営業開始
10 初の「運輸白書」発表
− 39年度の国鉄財政、赤字を計上(61年度まで続く)
40 3 「富士山頂気象レーダー」完成
4 「YS−11」初の路線就航、
  日本国内航空の東京〜徳島〜高知間
7 「名神高速道路」全面開通
9 「みどりの窓口」開設
11 東海道新幹線「ひかり」号の東京〜新大阪間の
  3時間10分の運転開始
11 大阪国際空港における深夜ジェット機発着禁止
〔鉄道営業キロ:27,882km、国道延長:28,219km
(うち高速道路190km)、自動車保有台数:812万3千台〕
41 4 「過疎バス助成」始まる
7 「新東京国際空港公団」設立
9 我が国初の自動車「排気ガス規制」開始
− 貨物輸送トンキロ、トラックが鉄道を抜く
  (鉄道:55,894百万トンキロ、自動車:64,912百万トンキロ)
− この年、航空機事故相次ぐ
   2.全日空羽田沖墜落
   3.CP羽田着陸事故、BOAC富士山麓墜落
   11.全日空松山空港沖墜落
42 3 タンカー「トリーキャニオン号」の油流出事故
6 スエズ運河封鎖されタンカー運賃急騰
8 「公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の
  防止等に関する法律」施行
9 「エアークッション艇(ホバークラフト)」導入
  (熊本〜島原〜本渡間)
10 「新東京国際空港」建設開始
12 都電、品川線等11系統廃止
12 年末年始輸送総点検開始
− 自動車保有台数1,000万台突破
43 8 飛騨川観光バス転落事故(死者104名)
8 「長距離フェリー」の初就航(小倉〜神戸間)
8 我が国初のコンテナ船「箱根丸」就航、
  日本船社のフルコンテナ船によるコンテナ輸送開始
44 1 大型鉱石船「ぼりばあ丸」野島崎沖で沈没
  (行方不明者31名)
3 「第1次空港整備五箇年計画」閣議決定
3 「気象資料自動編集中継装置(ADESS)」運用開始
4 東海道線「フレートライナー」運転開始
5 「東名高速道路」全線開通
5 「日本国有鉄道財政再建促進特別措置法」施行
  (「第1次国鉄再建対策」:44〜47年度)
5 国鉄に「グリーン車」登場
6 「長距離バス」の運転開始(東京〜名古屋間)
6 我が国初の原子力船「むつ」と命名され、進水
8 京浜、阪神外貿埠頭公団、横浜、大阪港に初の
  「コンテナ埠頭」完成
8 「欠陥車リコール制度」発足
8 我が国初のMO船(機関区域無人化船)
  「ジャパンマグノリア」竣工
10 「鹿島港」開港、砂丘を切り開いた人工港
12 排水型高速艇「ちどり」初就航(尾道〜土生間)
12 「タクシー近代化センター」設立
− 国内定期航空旅客1,000万人突破
− タクシーの乗車拒否等が問題化
45 3 赤軍派による日航機「よど号」ハイジャック
3 都内初の「バス優先レーン」登場
3 タクシー「時間・距離併用」メーター採用
4 空港整備特別会計設置
6 我が国初のカーフェリー「フェリー関釜」就航
6 「運輸政策審議会」発足
6 「全国新幹線鉄道整備法」施行
7 国鉄山手線の冷房車初運転
7 「本州四国連絡橋公団」設立
7 日本航空、初の「ジャンボ機」就航(太平洋線)
9 世界初の超自動化タンカー「星光丸」処女航海
46 3 「第1次海岸事業五箇年計画」閣議決定
5 航空3社体制確立
7 全日空機と自衛隊機が空中衝突(「雫石事故」)
7 運政審答申「総合交通体系の在り方及びこれを
  実現するための基本方策について」(46答申)
− 国鉄「生産性向上運動」展開
47 3 「山陽新幹線(新大阪〜岡山間)」開業
4 新鹿児島空港、ローカル初の「国際線用空港」として開港
4 全日本海員組合長期スト突入(7月終結)
6 軽自動車に車両検査義務付け
  (「軽自動車検査協会」設立)
6 ニューデリー日航機墜落事故(死者84名)
11 モスクワ日航機墜落事故(死者61名)
48 2 「日本国有鉄道の財政再建対策について」閣議了承
  (「第2次国鉄再建対策」:48〜50年度)
7 日航機ハイジャック事件
  (リビアのベンガジ空港で機体爆破)
7 「港湾環境整備事業」創設、廃棄物埋立護岸、
  緑地整備等スタート
11 「関門橋」開通(東洋一の吊り橋)
12 「自動車事故対策センター」設立
− この年以降、バス輸送の減少続く
− 自動車検査登録業務、全国電子計算機システム化完了
− 高速自動車国道1,000km突破
49 2 「小型船舶操縦士免許制度」の導入
3 騒音公害対策として「民家防音工事」助成開始
3 「日本国有鉄道の財政再建に関する基本方針」閣議決定
4 「日中航空運送協定」調印
7 「港湾の開発、利用及び保全並びに開発保全航路の開発に
  関する基本方針」策定
9 原子力船「むつ」、北太平洋上で放射線漏れ
9 「小型船舶検査制度」の開始
11 LPGタンカー「第10雄洋丸」、東京湾で貨物船と衝突、
  ナフサが流出し炎上(死者33名)
11 「地域気象観測システム(AMeDAS)」運用開始
12 三菱石油水島精油所、タンクき列破壊、重油海上へ流出
50 1 日本のマンモスタンカー「祥和丸」、マラッカ海峡で
  座礁、原油3,600トン流出
2 「日本国有鉄道再建対策要綱」閣議了解
  (「第3次国鉄再建対策」:51〜52年度)
3 「山陽新幹線(岡山〜博多間)」開業
6 日本最大のタンカー「日精丸」竣工
  (48万4,337重量トン)
11 国鉄「スト権スト」
〔鉄道営業キロ:26,866km、国道延長:41,969km
(うち高速道路1,888km)、自動車保有台数:2,914万台〕
51 11 国鉄運賃約50%値上げ
52 2 「東京湾海上交通センター」運用開始
4 国鉄「超電導磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)」
  実験センター開所
5 大阪国際空港に国内線「エアバス」導入
5 我が国初の「ジェット推進旅客船
  (ジェット・フォイル:時速約80km)」佐渡航路へ就航
7 静止気象衛星「ひまわり1号」打ち上げ
9 ダッカ ハイジャック事件
53 4 53年度自動車排ガス規制実施(日本版マスキー法)
5 「新東京国際空港(成田空港)」開港
12 タンカーによる石油備蓄(約500万kl)を開始
54 7 東名「日本坂トンネル」事故(死者7名)
12 リニアモーターカー最高時速517kmの走行に成功
12 「日本国有鉄道再建計画」閣議了解
  (「第4次国鉄再建対策」:54年度〜)
55 8 世界初の省エネ帆装船
  「新愛徳丸(1,600重量トン)」進水
56 2 「新交通システム」誕生
  (神戸「新交通ポートアイランド船」開通)
3 「神戸港ポートアイランド」概成
  (ポートピア博覧会開催)
5 家族旅行村第1号、大分県安心院町にオープン
7 運政審答申「長期展望に基づく総合的な交通政策の
  基本方針」(56答申)
9 地方交通線体策として第1次線40線選定
57 2 日航機が羽田沖に墜落(死者24名)
2 「ホテルニュージャパン」火災
6 「東北新幹線」開業
7 第2次臨調「行政改革に関する第3次答申(基本答申)」
  (国鉄の分割・民営化を打ち出す)
9 国鉄リニアモーターカー初の有人走行に成功
11 「中央自動車道」全線開通
11 「上越新幹線」開業
58 3 「中国自動車道」全線開通
6 「国鉄再建監理委員会」設置
9 我が国初の「国家石油備蓄基地」オイルイン開始
  (むつ小川原港)
59 4 全国初の第3セクター「三陸鉄道」開業
4 国鉄にはじめて地域別運賃導入
7 運輸省、大幅機構改革
10 「関西国際空港(株)」設立
− 運転免許保有者5,000万人突破
60 3 東北・上越新幹線が上野始発に
7 輸入車特別取扱制度等の「アクションプログラム」の
  骨格発表
8 日航ジャンボ機群馬県山中に墜落
  (わが国史上最大の航空機事故、死者520名)
8 「三光汽船」倒産
10 「関越自動車道」全線開通
− 未曾有の海運造船不況
〔鉄道営業キロ:26,620km、国道延長:50,265km
(うち高速道路3,721km)、自動車保有台数:4,824万台〕
61 3 「国際観光モデル地区」15ヶ所指定
  (札幌・支笏湖、サザンオキナワ等)
5 「民間事業者の能力の活用による特定施設の整備の促進に
  関する臨時措置法(民活法)」施行
6 運政審答申「今後の航空企業の運営体制の在り方について」
  (国際定期線複数社制、日航の完全民営化、国内線に
  おける競争促進施策の推進等)
− 日本人海外旅行者数500万人突破
62 1 ペルシャ湾で日本籍船の被弾
1 「関西国際空港」着工
4 「特定船舶製造業経営安定臨時措置法」施行
4 国鉄、「分割民営化」
4 我が国初の本格的都市間「コミューター航空」運航開始
  (大分〜広島〜松山間)
6 「総合保養地域整備法(リゾート法)施行
7 公共用ヘリポートの整備に対する助成制度創設
9 「海外旅行倍増計画」策定
9 「東北自動車道」全線開通
  (青森から八代まで自動車専用道路で直結)
10 「パイオニアシップ」実験開始(乗組員11名体制)
11 大阪湾「フェニックス事業」着工
  (大規模廃棄物処理場の造成)
11 「日本航空」完全民営化
12 水俣湾における有機水銀を含有する汚泥の浚渫完了
12 「港湾の開発、利用及び保全並びに開発保全航路の開発に
  関する基本方針」変更(総合的な港湾空間の形成)
− 自動車保有台数5,000万台突破
− 国内定期航空旅客5,000万人突破
63 3 「青函トンネル」開業
4 コミューター空港の整備に対する助成制度創設
4 「国際コンベンション・シティ」19都市指定
  (札幌市、金沢市、広島市等)
4 「90年代観光振興行動計画(TAP90's)」策定
6 我が国初の本格的「ヘリコミューター運航」開始
  (羽田〜成田間)
7 「Marine'99(マリン・ナインテイ・ナイン)計画」策定
7 東京国際空港(羽田)「新A滑走路」供用開始
7 潜水艦「なだしお」と遊漁船「第一富士丸」衝突
7 「新千歳空港」開港
7 「北陸自動車道」前線開通
12 山下新日本汽船(株)とジャパンライン(株)の合併計画発表
〔鉄道営業キロ:27,793km、国道延長-62年度:50,941km
(うち高速道路4,406km)、自動車保有台数:5,514万台〕
64  

注 「運輸をめぐる主な出来事」の[]内の数字は年度末値である。




平成元年度

目次