平成3年度 運輸白書

第3章 観光レクリエーションの振興

第2節 ニューレジャーの振興

    1 Marine'99計画の推進
    2 航空レジャーの振興
    3 オートキャンプの振興


1 Marine'99計画の推進
 1990年代の終わりまでの間に重点的に海洋性レクリエーションに係る基盤整備、安全性の確保等に関する施策を講ずるためのマスタープランである「Marine'99計画」に基づき、以下の施策を行っている。
(1) 海洋性レクリエーションの拠点として魅力あるウォーターフロント空間の中核施設であるマリーナ等の整備を進めるほか、施設面のみならず、管理・運営の面でも優れたマリーナを「優良マリーナ」として認定する「優良マリーナ認定制度」により安全性、利便性の高いマリーナの普及に取り組みつつ、プレジャーボートの保管機能の充実を図っている。
(2) 人工ビーチ、魚釣り桟橋等を整備するとともに、フィッシャーマンズワーフ、ウォーターフロントプロムナード等の賑わい施設や港湾文化交流施設等を民間活力を活用して整備しているほか、休日等に港内の一部を小型ヨット等に開放する「ボート天国」の実施、海洋イベントに対する協力等ウォーターフロントの魅力の増進を図っている。
(3) 安全教室の開催、訪船指導、海洋レジャー行事相談室による安全指導等の実施や海上安全指導員制度の充実を図っている。また、3年7月に、民間における海洋レジャー活動の安全対策、振興対策等を一体的かつ効率的に推進するため(財)日本海洋レジャー安全・振興協会を設立し、スキューバダイビングの安全管理者の養成やプレジャーボートの修理体制の充実等を実施するなど、安全対策を推進している。
(4) 詳細な波浪予想図の作成、台風進路の48時間予報の発表やテレホンサービス等による船舶気象通報、海の相談室の拡充・強化を図るとともに、400MHZ帯無線電話の普及等事故時における関係者間の情報連絡ルートの確立等安全情報に係る連絡体制の整備等を推進している。
(5) 外航客船や国内遊覧専用船の整備に対する助成、民間活力の活用による旅客ターミナルの整備等を図っている。
(6) 2年度には岡山県牛窓町をモデル地区としてMarine'99推進モデル事業を実施し、海洋リゾートの発展に必要な具体的な創意工夫、地域の魅力の向上のための方策について検討するなど、ソフト面の充実を図るための施策を講じている。

2 航空レジャーの振興
 近年、人気が高まり、参加人口も急増してきたパラグライダー、熱気球、ウルトラライトプレーン等の航空レジャーについては、安全対策の必要性が高まっている。また、地方自治体においては、航空レジャーの振興を通じて地域振興を図ろうとする動きが増えてきている。
 運輸省としては、このような状況に対処するためには、安全対策が急務であると考えており、2年10月には、運輸省支援のもと、地方自治体、関係航空団体、関連企業からなる全国スカイレジャー振興協議会を設立させたところであり、3年度においても、同協議会を通じて、安全対策を中核とした航空レジャーの振興を図ることとしている。また、全国の航空関係団体を通じて、航空レジャー愛好者を対象とした安全講習会の開催や事故防止調査等を行うことにより、航空レジャーの安全対策を講じていくことを考えており、今後とも、航空レジャーを広く、安全に楽しめるよう努めていくこととしている。

3 オートキャンプの振興〔2−3−3図〕
 オートキャンプ(自動車を使用する形態のキャンピング活動)は、自由時間の増大、人々の自然志向、モータリゼーションの進展等により社会的に幅広いニーズを有するにもかかわらず、国民が手軽にしかも快適に利用できる施設の整備が立ち遅れている。このため、これらの施設の整備や観光資源とのネットワーク化、利用者に対する各種ソフトの支援等によりその振興を図る必要がある。



平成3年度

目次