年・月 
		施設整備等 
		
		 
		平成5年7月 
		
・大阪湾海上交通センター運用開始[1日] 
・ロランCチェーンの米国からの引継ぎ運用開始[1日]
・石見空港(2000m)供用開始[2日]
・山隠線・宮福線高速化工事着工[21日]
・日豊線高速化工事着工[24日]
		
		 
		8月 
		
・民活法により国際会議施設「宇奈月国際会議」開業 
(富山県)[1日]
・名古屋市地下鉄3号線延伸(上小田井〜庄内緑地公園間)
開業[12日]
		
		 
		9月 
		
・東京国際空港沖合展開第U期(西側ターミナル地域) 
供用開始[27日]
・東京モノレール羽田線延伸(羽田整備場〜羽田空港間)
開業[27日]
		
		 
		10月 
		
・新広島空港(2500m)、広島西飛行場(1800m)供用開始 
[29日]
		
		 
		11月 
		
		 
		 
		 
		12月 
		
		 
		 
		 
		平成6年1月 
		
・ハイブリットバス(蓄圧式)が東京他7都市 
(8バス事業者)で路線バスとして運行開始
・南鳥島気象観測所においてメタン、一酸化炭素、
地上オゾン濃度、オゾン層の観測を開始[1日〜]
・石勝線・室蘭線高速加工時着工[24日]
		
		 
		2月 
		
・新東京国際空港の5貨物ビル供用開始[1日] 
・ハイブリッドバス(電気式)について大臣認定の取扱を
終了した[2日]
・自動車事故対策センターの重度後遺障害者療護施設
「岡山療護センター」開設[16日]
		
		 
		3月 
		
・地震津波監視システム(ETOS)の運用開始(沖縄) 
[1日〜]
・凌風丸建造起工[15日]
・石垣島気象レーダー運用開始[15日〜]
・名古屋市地下鉄6号線延伸(今池〜野並間)開業[30日]
		
		 
		4月 
		
・津波地震早期探知網の整備及び緊急情報衛星同報 
システムの整備[1日]
・火山解析処理装置(Vol PAS)の運用開始
(札幌、仙台)[1日〜]
・秋田ポートタワー(港湾文化交流施設)開業[8日]
・アジア太平洋トレードセンター(物流高度化基盤施設、
港湾文化区流施設)開業[14日]
・新室蘭港フェリーターミナルビル開業[19日]
・稚内シーボートプラザ(港湾文化交流施設)開業[22日]
・小樽新ターミナルビル開業[25日]
		
		 
		5月 
		
・湯村温泉ヘリポート(35mx30m)供用開始[12日] 
・但馬飛行場(1,200m)供用開始[18日]
		
		 
		6月 
		
・北海道〜サハリン間のフェリー定期航路開設に向け合意 
[4日]
・南海電鉄空港線(泉佐野〜関西空港間)開業[15日]
・JR西日本関西空港線(日根野〜関西空港間)開業[15日]
・神戸港航空貨物ターミナル(物流高速化基盤施設)
開業[21日]
・長崎〜上海間のフェリー定期航路開設[23日]
・札幌管区気象台技術部地震火山課発足[24日]
・関西航空地方気象台発足[24日]
		
		 
		7月 
		
・大阪南港トラックターミナル(物流高速化基盤設備)開業 
[1日]
・博多アイランドシティの整備着工(民間活力を活用した
沖合人工島プロジェクト)[11日]
・伊良湖旅客ターミナル開業[14日]
・東北・上越新幹線「MAX」運行開始[15日]
・名古屋港海上交通センターの運用開始[15日]
・洲本ポートターミナル(旅客ターミナル施設)開業[20日]
・関西広域ターミナルシステム運用開始[21日]
・松本空港(2,000m)ジェット化供用開始[26日]
		
		 
		8月 
		
・広島高速交通広島新交通1号線(広域公園前〜本通前) 
開業[20日]
・神戸航空旅客ターミナル(旅客ターミナル施設)開業
[20日]
		
		 
		9月 
		
・関西交際航空開港・供用開始[4日] 
・大阪高速鉄道大阪モノレール線延伸(柴原〜千里中央間)
開業[30日]
		
		 
		10月 
		
・北太平洋ロランCの新チェーン構成による運用開始[1日] 
・札幌市地下鉄3号線延伸(豊水すすきの〜福住間)開業
[14日]
・航空交通流管理センター業務開始[25日]
・神奈川陸運支局湘南自動車検査登録事務所開所[31日]
		
		 
		11月 
		
		 
		 
		 
		12月 
		
・智頭急行智頭線開業[3日予定] 
・CNGバス(圧縮天然ガス)が東京他8都市(8事業者)で
路線バスとして運行開始[予定]
		
		 
	
	平成7年春 
		
・南鳥島気象観測所において大気混濁度野観測を開始 
[1月予定]
・静止気象衛星5号の打ち上げ[2月予定]