年・月
施設・一般
平成5年7月
・環境事業団に「地球環境基金」を設置[1日]
・「Marine’99計画の推進方策」発表[2日]
・中小企業近代化法に基づき、トラック運送事業等及び自動車
分解整備業に係る近代化計画を策定(トラック運送事業等
[1日]、自動車分解整備業・中小造船業[7日])すると
ともに、「社会ニーズ対応型」構造改善計画を承認
(トラック運送事業等[21日]、自動車分解整備業[16日]、
中小造船業[27日])
・船舶からの油の排出基準の強化(海洋汚染及び海上災害の防止に
関する法律施行令の一部を改正する政令施行)/タンカーの
二重船体構造等の義務付け開始[6日]
・国際的なコスパス・サーサット計画との地上部分提供国としての
提携が発行[10日]
・第53回海の記念日[20日]
・APEC第4回運輸ワーキング・グループ(シアトル)
[20日〜30日]
・海の旬間[20日〜31日]
・第8回海の祭典(小樽)[20日〜8月1日]
・「タンカーによる輸送問題に関する合同懇談会」
報告とりまとめ[23日]
8月
・海面上昇問題に関する東半球国際会議の開催[3日〜6日]
・太平洋津波警報組織(ITSU)第14回国際調整グループ
会議(東京)[30日〜9月3日]
9月
・GATTウルグアイ・ラウンド・サービス貿易交渉
[3日〜6日]
・快適通勤推進協議会設置[9日]
・空の日[20日]
・空の旬間[20日〜30日]
・第1回成田空港問題円卓会議開催[20日]
・APEC第4回観光ワーキング・グループ(タイ)
[28、29日]
10月
・日本船社5社が共同でカタールLNGプロジェクトに係る
KNG船(7隻)を受注[2日]
・道路運送車両の保安基準の一部改正(ガソリン・LPG中量・
重量トラック、バスの排出ガスの規制強化)[4日]
・「日本国有鉄道清算事業団の土地の処分及び有効活用の
促進のためのアクションプログラム」の策定[5日]
・第1回地域伝統芸能全国フェスティバルの開催(石川県)
[9日〜11日]
・第10回「観光立県推進地方会議」(京都、兵庫)[20日〜22日]
・「国際協力記念の日」記念事業、太平洋地域における
観光投資・経済協力に関する国際シンポジウム(東京)[21日]
・国内旅客船の運賃・料金に係る営業割引の割引率を大幅に
弾力化し拡大を図る[22日]
・JR東日本株式会社上場[26日]
・快適通勤推進協議会丸の内・大手町地域部会設置[28日]
11月
・「船舶職員法施行規則の一部を改正する省令」施行
(小型船舶操縦士に係る海技術免状小型化)[1日]
・タンカーの安全対策に関するIMO総会決議・採択
(ロンドン)[4日]
・OSPAR計画がマルタ政府により「安全で清浄な海洋の
維持を奨励する国際賞」を受賞[9日]
・「流通業務市街地の整備に関する法律の一部を改正する法律」の
施行[10日]
・「緊急輸入米」第一船入港(輸入港)[17日]
・エムケイ(株)のタクシー運賃値下げ申請に対し4か月間
実験的に認可[18日]
・道路運送車両の保安基準の一部改正(車両総重量の最高限度の
緩和等)[25日]
・「貨物運送取扱事業法附則第52条に規定する措置について」
及び「地域内物流の効率化のための方策について」諮問
(運輸政策審議会)[25日]
12月
・「新時代を担う船舶技術開発のあり方について」答申
(運輸技術審議会)[1日]
・「自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の
削減等に関する特別措置法」に基づく使用車種規制の実施[1日]
・アセアン海域石油安定輸送協議会設立[7日]
・GATTウルグアイ・ラウンド交渉の妥結(ジュネーブ)
[15日]
平成6年1月
・「気象・水文サービスの商業化に関する世界気象機関(WMO)
執行理事会の作業部会第2回会合」(ジュネーブ)[17日〜21日]
・「熱帯低気圧の進路予報に関する国際会議」(東京)
[17日〜21日]
・「公共事業の入札・契約手続の改善に関する行動計画」の作成
[18日]
・「気候フォーラム」開催(東京)[29日]
・中小企業流通業務効率化促進法に基づく効率化計画の第1号認定
(協定組合土浦総合流通センター)[31日]
2月
・「第37回軍縮会議地震専門家会合」(ジュネーブ)[7日〜18日]
・「気候変動に関する枠組み条約交渉会議第9回会合」
(ジュネーブ)[7日〜18日]
・日米運輸技術協力実施取決めの締結[10日]
・「アジア・太平洋地域における気候変動に関わる国際会議」
(東京)[14日〜18日]
・第5回成田問題円卓会議において、「空港と地域の強制に
関する基本的な考え方について」を発表[22日]
・「21世紀に向けての鉄道技術開発のあり方について」諮問
(運輸技術審議会)[28日]
3月
・一般外航海運業が雇用調整助成金制度に係る対象業種に指定
[1日]
・邦船2社が欧州定期航路における強調配船を解消する旨発表
[3日]以降、邦船各社は主要定期航路において各々外船社と
提携する意向を示し、航路再編の動きが進む。運輸審議官を
団長とする自動車型式指定促進ミッションを米国に派遣し、
デトロイトにあるビッグ3各社(GM、フォード及び
クライスラー)を訪問[8日〜13日]
・「民間都市開発の推進に関する特別措置法施行令を一部改正する
政令」施行(東京都特別区、大阪市、名古屋市旧市街地を
特定民間都市開発事業の支援対象化[9日]
・輸入促進法に基づく地域輸入促進計画の承認(新千歳空港
[14日]、川崎港等5地域[28日])
・(財)「気象業務支援センター」の設立[15日]
・APEC第5回運輸ワーキング・グループ(ニュージーランド)
[15日〜17日]「貨物運送取扱事業法附則第52条に規定する
措置について」及び「地域内物流の効率化のための方策について」
答申(運輸政策審議会)][16日]
・「新たな港湾環境政策−環境と共生する港湾<エコポート>を
めざして−」を策定[17日]
・「流通業務市街地の整備に関する法律の一部を改正する法律」に
基づく、都道府県知事策定の基本方針の第1号承認(高知県)
[18日]
・日韓露共同海洋調査[22日〜4月6日]
・福岡市天神地区において、交通混雑緩和等を目的とした全国初の
地域共同集配システムの事業化のため、地元運送事業者・荷主の
出資会社「天神地区共同輸送(株)」発足[24日]
・「今後の地震・津波情報の高度化のあり方について」諮問
(気象審議会)[25日]
・平成2年産業連関表完成・公表[30日]
4月
・世界気象機関(WMO)第11回大気科学委員会(ジュネーブ)
[5日〜13日]
・米国メーカーの型式指定取得を促進するため、運輸省の自動車
審査担当者を在デトロイト日本国総領事館に常駐[7日]
・OECD加盟国とアジア諸国の海運政策対話会合及びOECD
海運委員会を横浜及び東京において開催[12日〜15日]
・第3回日EC運輸ハイレベル協議[21日]
・「モーダルシフト」を推進するための鉄道、海運の活用方策に
関する懇談会」提言とりまとめ[22日]
・第1回「ゆとりある休暇」推進協議会開催[25日]
・第7回成田空港円卓会議において、「共生を目指した今後の
成田空港づくりの考え方」を発表[26日]
・「異常気象レポート’94」発表[27日]
5月
・スカイ・レジャージャパン’94イン大阪の開催
(大阪府大阪市)[3日〜5日]
・第2回日米運輸協力コンファレンス(ワシントン)[16日]
・「気象業務方の一部を改正する法律」施行[18日]
・「公共料金の取扱いに関する当面の措置について」
(閣議了解)[20日]
・「今後の観光政策の基本的方向について」諮問
(観光政策審議会)[24日]
・第3回日米フォーラム[27日]
6月
・自動車損害賠償責任保険(共済)支払基準等の改正
(自賠責保険(共済)の保険金のうち、看護料、
休業損害等の引き上げ)[1日]
・「環境の保全に関する運輸行政指針」の策定[1日」
・「内航海運業の構造改善のための指針」の策定[1日]
・JR東日本に続く次の新規株式売却対象会社をJR西日本に
決定[10日]
・「我が国航空企業の競争力向上のための方策について」
・「次世代の航空保安システムのあり方について」答申
(航空審議会)[13日]
・快適通勤促進協議会新宿地域部会設置[15日]
・第2回日欧運輸フォーラム[21日]
・鉄道関係予算の公共事業関係費化、第3セクター地下鉄の
補助対象化等鉄道整備助成の拡充[23日]
・「21世紀に向けての鉄道技術開発のあり方について」答申
(運輸技術審議会)[28日]
・エムケイ(株)のタクシー運賃継続値下げ申請に対し認可[28日]
・「湯濁損害賠償保障法の一部を改正する法律」公布[29日]
7月
・「道路運送車両法の一部を改正する法律」公布[4日]
・APEC第5回観光ワーキンググループ(インドネシタ)
[4〜6日]
・世界リゾート博開催(和歌山マリーナシティ)
[16日〜9月25日]
・OECD造船部会において「商業的船舶製造・修理業における
正常な競争条件に関する協定」について基本合意[17日]
・第9回海の祭典(大阪)[17日〜8月14日]
・第54回海の記念日[20日]
・海の旬間[20日〜31日]
・日ロ海難救助期間実務者会合開催[22日〜27日]
・「今後の内航海運対策について」諮問(海運造船合理化審議会)
[29日]
8月
・「特定都市鉄道整備促進特別措置法の一部を改正する法律」
施行[1日]
・「気候変動に関する枠組み条約交渉会議第10回会合」
(ジュネーブ)[22日〜9月2日]
・第1回気象予報士試験実施[28日]
・関西国際空港開港記念式典[29日]
・第1回日米観光交流促進協議会開催[30日]
9月
・スーパーフェニックス(港湾建設資源の広域利用推進計画)に
よる首都圏の建設発生土の受入を広島にて開始[9日]
・日ロ海難捜索救助訓練の実施[12日〜16日]
(ロシア連邦ウラジオストク)
・第11回「観光立県推進地方会議」(岐阜、滋賀)[19〜21日]
・「国際会議等の誘致の促進及び開催の円滑化等による
国際観光の振興に関する法律(コンベンション法)」
施行[20日〜30日]
・空の日[20日]
・空の旬間[20〜30日]
・APEC第6回運輸ワーキンググループ(インドネシア)
[22〜24日]
10月
・「今後の地震・津波情報の高度化のあり方について」答申
(気象審議会)[6日]
・第2回地域伝統芸能全国フェスティバルの開催(熊本県)
[7〜9日]
・第12回「成田空港問題円卓会議」において、隅谷調査団の
見解を構成員のすべてが受け入れ、同議会は集結[11日]
・「鉄道の旬間」[11日〜20日]
・「鉄道の日」[14日]
・第1回日米運輸技術協力専門家会合[26、27日]
11月
・OSAKAワールド・ツーリズム・フォーラム(世界観光
大臣会議、世界観光セミナー及び世界観光フェスタ)の開催
[2〜6日]
・「快適通勤推進月間」[1〜30日]
12月
平成7年春
・1990年の油汚染に対する準備、対応及び協力に関する
国際条約批准[予定]
・APEC第6回観光ワーキンググループ(ニュージーランド)
[3月予定]
・「オゾン層観測報告1994」、「地球温暖化監視レポート1994」
発表[3月予定]
・「船員法の一部を改正する法律」等思考(原則週平均40時間
労働性への以降)[4月1日]
・「新長期港湾政策」発表[4月予定]