| I N D E X |
|---|
| 第5節 国鉄改革の評価と残された政策課題 |
| 1 国鉄改革後10年を経た現時点における評価 |
| (1) 国鉄改革の意義〜国鉄事業の再生 |
| (2) 評価すべき点〜運賃水準の維持、輸送サービス内容の向上、納税者への負担軽減、職員数の削減 |
| (3) JR各社の評価〜経営基盤の確立が共通課題 |
| (ア) 本州3社〜混雑緩和のための施設整備等立ち遅れた分野への取り組みを期待 |
| (イ) JR北海道等〜経営安定基金の運用益減少への対処が急務 |
| (ウ) JR貨物〜経営基盤の強化が急務 |
| 2 残された政策課題 |
| (1) 長期債務等の処理 |
| (ア) 長期債務等の現状〜平成8年度首で27.6兆円 |
| (イ) 債務増加の要因〜金利及び共済年金負担 |
| (a) 金利及び年金に係る利払い負担等 |
| (b) 共済年金による負担 |
| (ウ) 債務減少への取り組み〜資産売却及び財政支援 |
| (a) 資産売却収入 |
| (b) 補助金 |
| (c) 国からの無利子貸付金 |
| (エ) 現行スキームの限界〜残り資産が減少し、債務の累増が不可避 |
| (オ) 本格的処理策の確立の必要性 |
| (2) JR北海道等及びJR貨物の完全民営化に向けた経営基盤の強化 |
| (ア) JR北海道等についての課題〜設備投資の確保、経営安定基金の運用益の確保 |
| (a) 設備投資資金の確保 |
| (b) 経営安定基金の運用益の確保 |
| (イ) JR貨物についての課題への取組み〜完全民営化に向けた道筋の明確化 |
| むすび |