第1節 国内・国際経済の動向と交通の動向
我が国経済の動向
(イ) 輸送機関別の動向
(鉄道は依然として低調)
まずJR全体の輸送量についてみると、輸送人員0.5%減、輸送人キロ0.8%減となり、定期外旅客の輸送人員が微増したがそれ以外は減少している。また、新幹線については、定期旅客は人員、人キロ、平均輸送距離が増加していることから、引き続き新幹線を利用した長距離通勤・通学客が増加したことがうかがえるが、定期外旅客については人員、人キロ、平均輸送距離が減少していることから、旅行の近距離化と航空運賃の低廉化の影響による長距離客の減少が表れてきている。
民鉄(JRを除く。)については、定期外旅客がやや増加したものの定期旅客が減少し、輸送人員1.6%減、輸送人キロ1.2%減となった。鉄道全体では輸送人員1.2%減、輸送人キロ1.0%減と低調に推移した。定期外旅客がやや増加傾向であることの要因として、前年に引き続き
(旅客の減少が続く営業用自動車)
営業用バスは輸送人員4.3%減、輸送人キロ1.7%減と輸送量の減少傾向が続いた。このうち、乗合バスは輸送人員4.5%減、輸送人キロ5.6%減と人員については12年連続、人キロについては8年連続のマイナスとなった。これは、自家用乗用車へのシフトや雇用者減、少子化に伴う定期需要の減少などが原因と考えられる。また、高速バスは中・近距離は好調であったが、長距離の夜行便は便数を減らすなど航空の影響が出ている。その影響もあり、乗合バスの平均輸送距離が減少したと思われる〔3−1−4図〕。
営業用乗用車(ハイヤー・タクシー)の輸送量も減少が続き、輸送人員1.9%減、輸送人キロ1.9%減とこちらも乗合バスと同様に人員については12年連続、人キロについては8年連続のマイナスとなった。これは企業の経費削減や家計における実質賃金の低下に伴う交通費の縮減が依然続いていることが要因と考えられる〔3−1−5図〕。
(自家用乗用車は輸送量増加)
自家用乗用車は、輸送人員0.1%増、輸送人キロ0.2%増と人員、人キロともに増加した。旅行の近距離化に伴って交通手段が他の営業用輸送機関から自家用乗用車に移ったことが原因の一つに考えられる。
保有車両数は1.2%増加したが、主な要因は車両規格の変更以降、堅調に推移している軽自動車によるもので、軽自動車以外の自家用乗用車の新車販売台数は減少している〔3−1−6図〕。
(航空は好調な伸びが続く)
航空は、昨年度の新規航空会社の参入以来、各社様々な割引運賃を導入した結果、東京−福岡便などの長距離を中心に利用者が増加し輸送実績を伸ばした。輸送人員、輸送人キロともにすべての月で前年度を上回り、輸送人員4.2%増、輸送人キロ4.4%増と好調に推移した〔3−1−7図〕。
(旅客船は減少が続く)
旅客船(一般旅客定期航路、特定旅客定期航路及び旅客不定期航路の合計)は、10年度に引き続いて、本州四国連絡橋全面開通の影響で航路・便数が減少したため、輸送人員6.2%減、輸送人キロ3.3%減と輸送人員、輸送人キロともに減少した。
| 輸送人員(億人) | 輸送人キロ(億人キロ) |
平均輸送距離 (キロ) | |||||||
10年度 | 11年度 | 10/9 | 11/10 | 10年度 | 11年度 | 10/9 | 11/10 | 11年度 | 11/10 | |
総輸送量 | 840.7 | 840.1 | 99.3 | 99.9 | 14,243.6 | 14,244.8 | 100.4 | 100.0 | 17.0 | 100.1 |
鉄道 | 220.1 | 217.5 | 99.0 | 98.8 | 3,889.4 | 3,851.0 | 98.4 | 99.0 | 17.7 | 100.2 |
JR | 87.6 | 87.2 | 98.9 | 99.5 | 2,428.1 | 2,407.9 | 98.0 | 99.2 | 27.6 | 99.7 |
定期 | 55.1 | 54.6 | 98.6 | 99.0 | 1,086.9 | 1,082.5 | 99.6 | 99.6 | 19.8 | 100.6 |
定期外 | 32.5 | 32.6 | 99.5 | 100.2 | 1,341.2 | 1,325.4 | 96.8 | 98.8 | 40.6 | 98.6 |
民鉄 | 132.5 | 130.3 | 99.0 | 98.4 | 1,461.3 | 1,443.1 | 99.0 | 98.8 | 11.1 | 100.4 |
定期 | 78.7 | 76.3 | 98.1 | 96.9 | 941.7 | 919.1 | 98.4 | 97.6 | 12.0 | 100.7 |
定期外 | 53.8 | 54.0 | 100.3 | 100.5 | 519.6 | 523.9 | 100.1 | 100.8 | 9.7 | 100.4 |
自動車 | 618.4 | 620.5 | 99.4 | 100.3 | 9,548.1 | 9,555.6 | 101.0 | 100.1 | 15.4 | 99.7 |
バス | 70.5 | 68.6 | 95.9 | 97.4 | 904.3 | 886.9 | 97.3 | 98.1 | 12.9 | 100.7 |
営業用 | 54.2 | 51.9 | 96.0 | 95.7 | 706.2 | 693.9 | 99.3 | 98.3 | 13.4 | 102.6 |
うち乗合 | 51.7 | 49.4 | 95.8 | 95.5 | 281.2 | 265.6 | 99.4 | 94.4 | 5.4 | 98.9 |
うち貸切 | 2.5 | 2.5 | 100.2 | 101.5 | 425.0 | 428.4 | 99.3 | 100.8 | 170.2 | 99.3 |
自家用 | 16.3 | 16.8 | 95.6 | 102.9 | 198.1 | 192.9 | 90.9 | 97.4 | 11.5 | 94.6 |
乗用車 | 384.5 | 384.5 | 99.9 | 100.0 | 6,438.5 | 6,449.3 | 102.0 | 100.2 | 16.8 | 100.2 |
営業用 | 25.1 | 24.7 | 96.2 | 98.1 | 123.4 | 121.2 | 96.3 | 98.1 | 4.9 | 100.1 |
自家用 | 359.4 | 359.9 | 100.2 | 100.1 | 6,315.0 | 6,328.1 | 102.1 | 100.2 | 17.6 | 100.1 |
軽自動車 | 136.3 | 141.5 | 101.5 | 103.8 | 1,518.6 | 1,572.5 | 102.2 | 103.5 | 11.1 | 99.7 |
貨物自動車 | 27.1 | 25.8 | 92.2 | 95.3 | 686.6 | 647.0 | 95.3 | 94.2 | 25.1 | 98.9 |
航空 | 0.88 | 0.92 | 102.8 | 104.2 | 759.9 | 793.5 | 103.8 | 104.4 | 866.4 | 100.2 |
旅客船 | 1.28 | 1.20 | 88.1 | 93.8 | 46.2 | 44.7 | 86.1 | 96.7 | 37.3 | 103.2 |
注 (1)運輸省資料より作成。 (2)航空及び旅客船の輸送量は、定期及び不定期である。 (3)軽自動車、貨物自動車による輸送量は、自家用のそれらの自動車による人員輸送を表している。 (4)乗用車及び貨物自動車の輸送量には、軽自動車によるものは含まない。 (5)端数処理を行っているため、内訳の合計と輸送機関計が一致しない場合がある。 |
3−1−3図 国内旅客輸送の輸送機関分担率の推移(人キロ) 3−1−4図 乗合バスの輸送量と平均輸送距離 3−1−5図 ハイヤー・タクシーの輸送人キロの伸び率及び実車率の推移 3−1−6図 自家用乗用車の輸送量と保有車両数の伸び率 |
3−1−7図 国内航空旅客輸送量と輸送力の伸び率 3−1−8図 出国日本人数と訪日外客数の推移 3−1−9図 旅行先別出国日本人数 3−1−10図 地域別訪日外客数 |
(イ) 輸送機関別の輸送動向
(鉄道は依然減少傾向)
11年度におけるJR(貨物会社)のコンテナ貨物は、2000年問題対応による清涼飲料水など増加した品目もあったが、政府米を中心に多くの品目で輸送量が減少したため、トン数で1.8%減、トンキロで1.5%減となった。車扱貨物は、石油やセメント、石灰石といった品目において業界の再編による輸送効率化の動きや需要減により、トン数で5.4%減、トンキロで2.6%減と、ともに9年連続の減少となった。このため、鉄道全体による11年度の輸送量は、トン数で2.8%減、トンキロで1.7%減の減少となった〔3−1−14図〕。
(増加に転じた自動車貨物)
11年度の自動車による貨物輸送量は、民間住宅投資の好調などによる建設需要の増大と、2000年問題対応による年末の輸送量の増加を反映して、トン数で0.7%増と3年ぶり、トンキロで2.2%増と2年ぶりの増加となった〔3−1−15図〕。
営業用・自家用別にみると、営業用自動車は、引き続き好調な宅配便と2000年問題対応による食料工業品、日用品といった消費関連の品目が好調に推移するとともに、建設需要の増大を反映して、木材、砂利・砂・石材といった建設関連の品目も増加した。そのことによりトン数では4.6%増と3年ぶり、トンキロでは4.2%増と2年ぶりに増加に転じた。一方、自家用自動車では、トン数で2.7%減、トンキロでは5.3%減と減少した。
| 輸送トン数(百万トン) | 輸送トンキロ(億トンキロ) |
平均輸送距離 (キロ) | |||||||
10年度 | 11年度 | 10/9 | 11/10 | 10年度 | 11年度 | 10/9 | 11/10 | 11年度 | 11/10 | |
総輸送量
鉄道 JR 民鉄 自動車 営業用 自家用 内航海運 航空 |
6,397.9 60.4 40.6 19.8 5,819.9 2,747.3 3,072.5 516.6 1.0 |
6,445.6 58.7 39.2 19.5 5,863.3 2,873.7 2,989.6 522.6 1.1 |
95.8 87.2 85.9 90.1 96.0 99.0 93.4 95.4 100.1 |
100.7 97.2 96.4 98.8 100.7 104.6 97.3 101.2 104.5 |
5,515.5 229.2 226.4 2.8 3,006.7 2,356.4 650.3 2,269.8 9.8 |
5,601.6 225.4 222.7 2.7 3,071.5 2,455.8 615.7 2,294.3 10.4 |
97.0 93.1 93.2 87.3 98.2 99.6 93.3 95.8 100.4 |
101.6 98.3 98.4 97.1 102.2 104.2 94.7 101.1 105.5 |
86.9 384.1 568.8 13.8 52.4 85.5 20.6 439.0 979.5 |
100.8 101.2 102.0 98.2 101.4 99.6 97.3 99.9 101.0 |
注 (1)運輸省資料より作成。 (2)航空は定期及び不定期の計で、超過手荷物と郵便物を含む。 (3)自動車による貨物輸送量には自動車航送船(フェリー)によるものを含む。 (4)端数処理の関係で輸送機関別の合計と輸送機関計が一致しない場合がある。 |
3−1−11図 国内貨物輸送量と主要な経済指標の推移 3−1−13図 国内貨物輸送の輸送機関分担率の推移 3−1−14図 鉄道の輸送トンキロとJR車扱・コンテナ列車運転本数 3−1−15図 自動車貨物輸送量の推移 |
(イ) 我が国の海上貿易量の動向
(輸出入ともに2年振りの増加)
11年の我が国の海上貿易量(トンベース)は輸出入合計で、2.4%増(10年は5.3%減)の8億5,085万トンとなった。
輸出は、11年が円高で推移したにも拘わらず、アジア通貨・経済危機から復活を遂げたアジア地域向けの輸出が前年を上回るとともに、米国向けについては、米国政府のダンピング問題提起により、若干減少したものの堅調に推移したため、全体では1.1%増(10年は1.0%減)の1億200万トンとなった。品目別にみると、アジア向けを中心に乗用自動車、プラスチックが大きく増加する一方で、機械類、電気製品については減少している。
輸入は、アジア通貨・経済危機の混乱が沈静化し、アジア地域の生産能力が回復したことにより、11年の輸入数量は2.6%増(10年は5.9%減)の7億4,886万トンとなった。これを品目別でみると、建設需要の増大を反映して木材が大幅に増加(14.2%増)したのをはじめ多くの品目で取り扱いが増加したため、乾貨物計では3.1%増(10年は6.5%減)となった。また、液体貨物計は、1.8%増(10年は5.0%減)となった〔3−1−19表〕。
| 品目 | 世界 | 日本 | ||||||
10 年 | 11 年 | 11/10 | 10 年 | 11 年 | 11/10 | シェア | |||
トンベース | 石油 |
原油
石油製品 |
1,524 402 |
1,480 410 |
−2.9 2.0 |
218 31 |
214 36 |
−1.7 16.3 |
14.4 8.7 |
小 計 | 1,926 | 1,890 | −1.9 | 248 | 249 | 0.5 | 13.2 | ||
乾貨物 |
鉄鉱石
石炭 穀物 その他 |
417 473 196 2,050 |
410 480 210 2,110 |
−1.7 1.5 7.1 2.9 |
121 132 32 299 |
120 137 33 312 |
−0.6 4.1 3.2 4.3 |
29.3 28.6 15.6 14.8 | |
小 計 | 3,136 | 3,210 | 2.4 | 583 | 602 | 3.2 | 18.7 | ||
合 計 | 5,062 | 5,100 | 0.8 | 831 | 851 | 2.4 | 16.7 | ||
トン・マイルベース | 石油 |
原油 石油製品 |
7,793 1,970 |
7,500 2,010 |
−3.8 2.0 |
1,283 113 |
1,276 134 |
−0.5 18.6 |
17.0 6.7 |
小 計 | 9,763 | 9,510 | −2.6 | 1,396 | 1,410 | 1.0 | 14.8 | ||
乾貨物 |
鉄鉱石 石炭 穀物 その他 |
2,306 2,419 1,064 5.940 |
2,220 2,430 1,170 6,150 |
−3.7 0.5 10.0 3.5 |
705 556 271 1,309 |
686 555 274 1,304 |
−2.7 −0.2 1.1 −0.4 |
30.9 22.8 23.4 21.2 | |
小 計 | 11,729 | 11,970 | 2.1 | 2,841 | 2,819 | −0.8 | 23.6 | ||
合 計 | 21,492 | 21,480 | −0.1 | 4,237 | 4.229 | −0.2 | 19.7 |
注(1) | 「シェア」は、世界全体に占める我が国のシェア。 | |||
(2) | 運輸省資料より作成。 | |||
(3) | 平成11年の値は推計値である。 |
(輸出入ともに増加した国際航空貨物)
11年度の国際航空貨物輸送量(継越貨物を除く。)は、依然として好調な米国経済と韓国を中心としたアジア経済の復活により、輸出が好調であったため、輸出入合計では16.8%の増加となった。
輸出入別に見ると、輸出は米国向けには半導体、ゲーム機等の輸送量が増加するとともに、韓国向けの半導体製造装置や、欧州向けゲーム機器、パソコン周辺機器が好調に推移したため、トンベースで対前年度比(以下同じ。)15.8%増の103万トンであった。
輸入は、国内での情報化投資の増加を受けて、アジア、欧州からのパソコン周辺機器等を中心に増加したことにより、17.6%増の123万トンとなった。
なお、継越貨物については、輸出入計で15.6%増(10年は9.1%増)となっている。
年 品目 | 10年(A) | 11年(B) |
対前年伸び率 B/A(%)
| |
輸出入合計 | 831,122 | 850,850 | 2.4 | |
輸出 | 合計 | 100,905 | 101,995 | 1.1 |
鉄鋼 セメント 乗用自動車 機械類 電気製品 その他 |
27,454 7,613 4,715 10,871 1,457 48,795 |
28,041 7,681 4,985 9,869 1,429 49,990 |
2.1 0.9 5.7 −9.2 −1.9 2.4 | |
輸入 | 合計 | 730,217 | 748,855 | 2.6 |
乾貨物計 鉄鉱石 石炭 塩 銅鉱 木材 パルプ チップ 小麦 とうもろこし 大豆 機械機器 その他 |
424,960 120,782 131,764 7,914 3,974 15,386 3,204 13,731 5,758 16,049 4,751 3,427 98,220 |
438,016 120,107 137,199 8,236 4,286 17,571 3,078 13,645 5,973 16,606 4,884 3,695 102,736 |
3.1 −0.6 4.1 4.1 7.9 14.2 −3.9 −0.6 3.7 3.5 2.8 7.8 4.6 | |
液体貨物計 原油 重油 その他 |
305,257 217,523 2,192 85,542 |
310,839 213,735 2,683 94,421 |
1.8 −1.7 22.4 10.4 |
注(1) | 運輸省資料より作成。 |
(2) | 乾貨物その他には、金属製品、生鮮食料品、繊維原料が含まれる。 |
(3) | 液体貨物その他には、LPG、LNG、糖蜜が含まれる。 |
(4) | 端数処理のため末尾の数字が合わない場合がある。 |
〈輸送指数とは〉
輸送指数とは、我が国の国内旅客・貨物輸送活動及び我が国企業による国際輸送活動を総合的にとらえ、指数化したものである。具体的には、各輸送機関別の旅客・貨物輸送量(原則として旅客は人キロ、貨物はトンキロ)を、それぞれの輸送機関の創出した粗付加価値額(雇用者所得・営業余剰金等)をウェイトとして、基準時加重相対法(ラスパイレス法)により総合化している。
したがって、人や人キロまたはトンやトンキロを単位とするそれぞれの輸送量に対して、輸送活動を経済的側面からとらえた総合的な指数であり、国内総生産(GDP)や鉱工業生産指数等と対比してとらえることができるものである。
このうち、「輸送業総合」は、鉄道、バス、航空等の営業輸送のみの輸送指数を、「輸送活動総合」は、営業輸送及びマイカー等の自家輸送の両者を含めた輸送指数を指す。
3−1−20図 輸送指数の動向 3−1−21図 輸送業総合の輸送指数の四半期毎の増減率に対する輸送機関別寄与度の推移 |
〈輸送指数の寄与度分解について〉 |
輸送活動における各輸送機関の経済的貢献度を把握するためには、輸送指数を寄与度分解し、その動向をみるのが効果的である。ここでは、国内における輸送活動を旅客と貨物に大別し、寄与度の動向を輸送機関毎に検証している。なお、この寄与度分解は、貨物については、すべての輸送機関を対象とした国内貨物輸送活動ベースで行っているが、旅客については、主として家計消費活動に利用されるマイカー等を除外した国内旅客輸送業ベースで行っている。 |
3−1−22図 国内旅客輸送業の輸送指数の増減率に対する機関別寄与度の推移 3−1−23図 国内貨物輸送活動の輸送指数の増減率に対する機関別寄与度の推移 |