1 自動車の保有状況
自動車輸送需要の急激な伸びを反映して,わが国の自動車保有台数は年年増加し,昭和39年3月末には600万台の大台に接近した。その内訳は, 〔I−(II)−5表〕のとおり,バス約8万台,乗用車約108万台,トラック約213万台,軽自動車約蟹7万台,特殊用途車その他約17万台となつており,全体に対するトラック及び軽自動車の占める割合が大きい。
![]()
ところで,わが国の2輪車を除く自動車保有台数を39年1月1日現在で世界の主要国と比較すると,総数では世界第7位,トラック及びバスは世界第3位,乗用車は世界第8位,となつている。また,わが国の自動車1台当りの人口は,20.6人であり,アメリカの22人は別としても,世界平均が18.4人であつて,まだ普及度は低い。つぎに各国の自動車の保有構造をみると,欧米の主要国においては乗用車の占める割合が80%から90%と大きいのに対し,わが国においてはソ連と同様にトラックの占める割合が大きく,乗用車はわずか27%を占めているにすぎない。しかし最近は乗用車の占める割合が年々伸びており,徐々に欧米型の保有構造に近づく傾向にある。
自動車保有台数の推移をみると,昭和30年度末には約150万台であつたが,38年度末には約594万台に達し,8年間で約4倍の伸びを示している。最近の5年間では対前年度増加率が20%前後となつており,その増勢はおとろえをみせない。
|