2 自動車ターミナル
自動車ターミナル整備の現況は 〔I−(II)−15表〕のとおりで,昭和39年11月20日現在トラック・ターミナル1,356カ所,バス・ターミナル327カ所である。38年11月以後の1年間の推移をみると,一般バス・ターミナルは1カ所,車用トラック・ターミナルは77カ所増加しているが,専用バス・ターミナルは6カ所減少した。専用バス・ターミナルが減少したのは特に5バース以下の小規模のバス・ターミナルのうち,廃止されたものがあるためである。この結果,バス・ターミナルにおいては専用ターミナルのウェイトが若干低くなつたが,トラック・ターミナルにおいてはそのウエイトは高まつた。
![]()
これらのターミナルの規模は,依然5バース以下の小規模のものがほとんどであるが,38年11月の82.1%から39年11月の80.0%へと小規模のターミナルのウェイトは若干低くなつており,逐次大規模のターミナルが増加していることを示している。
大都市におけるトラック・ターミナル整備のための政府の積極的施策の一つとして,本年7月,資本金3億3百万円(うち,政府出資5千万円)の特殊会社たる,日本自動車ターミナル株式会社が設立された。
一般の自動車ターミナルについては,その建設に対して日本開発銀行および北海道東北開発公庫による融資が行なわれており39年度までの融資実績は,トラック・ターミナルに対するもの11億9,800万円(うち39年度実績5億1,000万円),バス・ターミナルに対するもの5億7,700万円(うち39年度実績4億円)に達している。このうち,一般ターミナルに対するもの5億4,500万円,専用ターミナルに対するもの12億3,000万円である。
|