1 わが国の民間機の現勢民間,軍用を含めたわが国の航空機の総数は現在およそ2300機であり,このうち民間機は約550機であつて,昨年と比べ50機と著しい増加を示している。 〔III−30表〕は運輸省航空局に登録された民間機(グライダーを除く。)の過去5年間の変遷を示すものであるが,その伸びはまことに著しく,昭和36年を100とした場合昭和40年は195と驚くべき機数の増加を示している。
旅客機は,昭和35年に日本航空(株)がDC-8を太平洋線に就航させて以来逐次ジェット化され,現在では,日本航空(株),全日空(株),日本国内航空(株),東亜航空(株)等の定期航空運送事業に使用されている機種の大半がジェット又はターボ・プロップ機で占められるに至つたが,大型化による座席数の増加およびジェット化による速度の増加により,その輸送力の伸びは著しいものがある。主な機種はDC-8,CV-880,B-727,VIS-828,F-27,YS-11等であるが,航空機利用客の増加と路線の拡張の
![]()
必要性から機数も増加し,昭和39年に9機だつたDC-8が12機に強化されたのをはじめとして,中短距離ジェット機であるB-727が1機から全日空(株)5機,日本航空(株)1機となり,また近い将来,両社ともに増機する計画がある。
農業用,宣伝用,訓練用として使用されている単発機の主体はセスナ,パイパー,ビーチ等の輸入機である。また最近は離着陸距離の短いことを特長とする単発機が輸入されるようになつた。単発機の機数は毎年増加しているが,総機数(グライダーを除く。)に対する割合は横ばいぎみである。
|