3 自家用乗用車の増大
国民所得の増大,行動様式の変化,時間距離短縮に対する要請の高まりなどにより自家用乗用車が著しく伸びている。43年度の自家用乗用車の輸送人員は43億8,400万人で,ハイヤー・タクシーの38億3,000万人より多くなつた。輸送人員でみた輸送分担率も42年度の9.1%から43年度には12.1%へと高まつている。自家用乗用車の保有台数をみると42年度には310万台,31人に1台の割合であつたのが,43年度には410万台,25人に1台の割合へといつそう普及している。陸運局別に自家用乗用車の保有状況,輸送人員をみると 〔1−1−11表〕に示すようにモータリゼーションの波は全国的な広がりを示しているがそのなかでも新潟,札幌,高松等の地方において伸び率が高い。これは地方においては公共輸送機関のサービスが低水準にあること,所得の向上により購買力が高まつてきたことなどによると思われる。
![]()
![]()
|