2 東海道メガロポリスの輸送


  東海道メガロポリスは,三大工業地帯,六大都市,五大貿易港,三国際空港が集まり,わが国人口の半分が集中し,全国工業出荷額の約70%を発生しているため,そこに生ずる人的,物的流動は膨大なものであり,また将来,人口の集中,経済の成長に伴つて,この地域における流動量はさらに増大するものと考えられる。
  42年度の東海道メガロポリス(南関東,東海,近畿,阪神)内の旅客流動量は,全国旅客流動量の68%を占めている。また,東海道メガロポリスの流動量をこれをはこんだ輸送機関別にみると,42年度は鉄道が56.7%,自動車が43.2%とシエアを分けあつている。40年度との対比では, 〔1−1−14表〕のとおりで,各地域間の輸送はいずれも伸びているものの,長距離では鉄道の伸びが自動車を上回り,中・近距離では自動車が鉄道の伸びを上回つている。

  44年5月26日,東名高速道路が全通し,名神高速道路とあわせて東海道高速自動車道路が完成した。これによつて,東海道メガロポリスには,高速道路,新幹線鉄道,航空と高速輸送機関が出揃い,さらに長距離フエリーの就航が予定され,陸・空・海とも新しい交通時代が展開されようとしている。とくに,高速道路の開通は,モータリゼーシヨンの浸透とあいまって,レジャーの広域化を促し,中央高速道路と結んだ箱根・富士山麓の回遊ルートの自動車交通量は増加している。
  44年度の東海道メガロポリスにおける上記高速輸送機関の旅客輸送量は 〔1−1−15表〕のとおりで,長距離輸送では,新幹線鉄道が全体の83.2%を占めて中心となつているが,中短距離では高速道路によるものが77.9%を占め,新幹線は22.1%となつている。

(1) 新幹線鉄道

  新幹線は39年10月に開業して以来,大量高速輸送機関として,東海道メガロポリスの輸送の中心的役割を果たしてきた。また,時間距離の考え方に大きな影響を与えて来た。一日平均の輸送人員は,開業初年の39年度は6万人であったものが,43年度には18万人と3倍になつた。
  44年度の輸送人員は7,157万人,1日平均19万6,000人と前年度を9%上廻つたものの,東名高速道路の全通,運賃改訂等環境の変化があつて,44年8月以降に対前年伸び率が鈍化し,44年度下期の前年同期比は3.2%の伸びに止まつた。なお,輸送量増の中心であつたこだまの伸びが, 〔1−1−16表〕のように44年度下期に大幅に低下したことが注目される。

  また,座席利用率は, 〔1−1−17表〕のとおり,前年度の77.5%から69.2%へと低下した。これは輸送量の伸びが輸送能力を示す定員キロの伸びに及ばなかったためである。

(2) 自動車-高速道路

  東名高速道路(東京-小牧346.2km)の全通により,名神高速道路と合わせて東海道地域の交通は一段と利用者に便利となり,産業,交通,経済に及ぼす効果は大きなものがある。
  東名高速道路および名神高速道路の全線平均交通量は,1日平均2万2,083台,2万4,592台で,車種別にみると 〔1−1−18表〕に示すように,乗用車が半数を占めている。なお,東名高速道路の車種別平均走行距離は,乗用車60キロ,バス130キロ,普通トラツク110キロ,トレーラー170キロとなつている。
  交通量を曜日別にみると,かなり激しく曜日による変動を示し,休日交通は平日の1.7倍となつている。このように大きい休日比は在来国道にはみられなかつた現象で,東名高速道路の開通によつて爆発的に誘発されたレジャー交通によるものである。東京,静岡,名古屋などのようにレジヤー発生地を控えたインターチエンジと,御殿場,沼津,富士,浜松,三ケ日,豊川のように観光地を控えたインターチエンジは休日比が大きく,東名川崎,横浜,焼津のように日常の業務に関係するインターチエェンジでは小さい。
  乗用車乗車人員の府県間流動は 〔1−1−19表〕のとおりで,1日平均輸送人員25万8,000人のうち府県間流動は全体の35.4%で,隣接府県を除くと,愛知と大阪,京都,滋賀,東京を結ぶ流動と,大阪と滋賀を結ぶ流動が大きい。
  路線バス(国鉄および東名急行)の44年度の輸送人員は189万8,000人で,系統別にみると 〔1−1−20表〕のとおり,東京-名古屋系統が45%を占め,以下東京-静岡の16%,東京-沼津の14%と続き,1人平均乗車キロは,夜行を除いて145キロと乗用車の2.4倍になつている。運行回数は5万1,440便で,うち8,751便の臨時が運行されており,1便あたりの乗車人員は定員40〜44人に対し37人と利用率90%に達している。高速道路のもつ快適性,高速性,予約による座席の確保,さらには低廉であることが需要を増大させているといえよう。

(3) 航空(東京-大阪)

  東海道メガロポリスにおける航空旅客輸送量は, 〔1−1−15表〕に示すように長距離旅客全体の5.6%であるが,東京-大阪間を45〜50分間で結ぶ高速性は絶対的魅力で, 〔1−1−21図〕 〔1−1−22表〕のように急速に増加しており,年平均伸び率は30%をこえている。新幹線とのシニアは42年度の9.3%,43年度の10.9%から44年度は13.7%と拡大した。また,座席利用率は,43年度の68.3%から44年度には78.3%になつた。


表紙へ戻る 次へ進む