商船や漁船などに乗り組んでいる船員には船長,機関長,航海士,機関士,船舶通信士といつた船舶職員法に基づいて海技従事者の免許を受けている「職員」と,これら職員の指揮を受ける「部員」とがあり,これらの船員全体に対して海の労働基準法である船員法が適用されている。その適用を受ける船員数は, 〔II−(II)−1表〕のとおり44年10月1日現在総数約28万9,000千人となつている。
![]()
1隻当りの乗組員数を5年前と比較してみたのが 〔II−(II)−2表〕であるが,総体的に減少傾向を示している。外航では船舶の近代化に伴つてかなりの減少をみせており,とくに1万トン以上の階層で減少が著しいが,これはこの階層の船舶がとくに自動化,専用船化が進んでいるためとみられる。
![]()
内航では,比較的企業規模の大きい内航Aは,いわゆる一ぱい船主の多い内航Bに比べほとんどが労働組合の組織船員のため全般的に1隻当りの乗組員数が多い。また,内航AおよびBとも各階層で乗組員数が減少している。
|