6 近海船


  近海一般貨物船の大宗貨物である南洋材の輸入量は,44年には19.7%,45年には15.2%と高い伸び率で伸びてきたが,46年から47年後半にかけ需要が停滞し,そのため,46年には対前年伸び率3.8%となつた。47年後半より住宅需要,公共事業の施行促進などにより回復したが,47年の対前年伸び率は4.7%の増加にとどまつている。
  一方,近海一般貨物船の船腹量は,44年頃から国内の好景気を反映して急激に増加したが,46年に入つて景気の低迷の影響から輸入量が伸び悩み,そのため,船腹過剰の状態となつた。更に船員費の高騰などにより採算が悪化してきており海外売船するオーナーが増えている。47年1年間に50万重量トンが海外に売船されたが,48年4月現在なお277万重量トンの船腹量があり過剰老朽船の解撤が必要となつている。
  このため業界では政府指導のもとに48年8月社団法人日本近海海運協会を設立し,この協会を通じて過剰老朽船の解撤を推進することとしており,解撤に対しては船舶整備公団から融資を行うこととしている(48年度予算20億円)。


表紙へ戻る 目次へ戻る 前へ戻る