4 航空燈火


  航空燈火は,燈光により航空機の航行を援助するものであるが,47年度の航空燈火の整備のうち主なものは,第一種空港についての大阪国際空港の誘導路燈の設置をはじめ,第二種空港についての函館空港の進入燈及び誘導路燈等,新潟空港ほか11空港の滑走路燈等の設置である。また,沖縄の返還に伴つて,那覇空港の進入燈及び滑走路燈等の照明施設一式の改良を行つた。第三種空港については,帯広,女満別,松本及び福江の各空港に進入角指示燈及び滑走路末端識別燈を新設したほか,八丈島,島取及び種子島の各空港に滑走路燈等の新設を行つた。
  48年度の航空燈火についての主な整備は,第一種空港についての東京国際空港のA滑走路進入燈の改良のほか大阪国際空港の誘導路燈等の増設である。また,第二種空港については,釧路,福岡両空港に進入燈,滑走路燈及び誘導路燈等を,新潟,大村両空港に進入燈及び滑走路燈をそれぞれ整備するほか,函館,熊本及び鹿児島の各空港に誘導路燈及びエプロン照明燈,仙台空港に滑走路燈,名古屋空港に滑走路燈及び誘導路燈をそれぞれ増設することとしている。第三種空港については,山形,壱岐両空港に滑走路燈及び誘導路燈等を設置する。また,宮古,石垣両空港に誘導路燈等を設置するほか久米島空港に進入角指示燈及び滑走路末端識別燈を設置することとしている。防衛庁との共用飛行場である千歳,小松両飛行場については,誘導路燈等の増設を行うこととなつている。


表紙へ戻る 次へ進む