3 運輸部門のエネルギー消費動向
55年度にける輸送機関のエネルギー消費量は,国内輸送機関6,000万トン(石油換算,以下同じ),国際輸送機関1,000万トンであった。その内訳をみると,乗用車,トラック等自動車の消費割合が圧倒的に高く,全体の81%を占めている 〔1−5−12図〕。
![]()
我が国のエネルギー最終需要に占める輸送機関のエネルギー消費割合は,54年度において国際輸送機関3%と国内輸送機関14%をあわせて17%となっている。また,これを石油製品のみについてみると輸送機関の消費割合は29%となっており,石油消費の面からは運輸部門の消費割合は更に高くなっている 〔1−5−13図〕。エネルギー種類別に運輸部門のエネルギー消費割合をみると,ガソリン,軽油の消費割合が極めて高くなっている 〔1−5−14図〕。
![]()
![]()
次に,エネルギー消費効率の面から輸送機関のエネルギー消費動向をみると,55年度の主要輸送機関のエネルギー消費原単位(1人の旅客又は1トンの貨物を1キロメートル運ぶために要したエネルギー量)は, 〔1−5−15図〕のとおり,旅客部門では鉄道,営業用バスが,貨物部門では鉄道,内航海運がそれぞれ小さくなっている。
![]()
運輸部門のエネルギー消費においては,特に自動車の燃料消費動向の影響が大きいが,最近はガソリン,軽油価格の急激な上昇により,エネルギー消費の伸び率はあまり大きなものとはなっていない。石油製品の卸売物価指数を,イランからの原油輸出が途絶した53年12月と比較すると,56年7月には,ガソリンは1・7倍,軽油は2.6倍と著しく上昇している。このような燃料油価格の急騰を反映して,55年度のガソリン消費量は,ガソリン使用車台数の増加(対前年度比2.4%増)にもかかわらず0.7%の伸びに,また,軽油の消費量は,軽油使用車台数の増加(対前年度比12.3%増)にもかかわらず3.5%の伸びにとどまった。また,消費者の低燃費車指向の高さを反映し,軽自動車販売台数は対前年度比22.3%増となっていることは注目される。
|