これまでの取り組み・経緯
国土交通省の政策評価のあり方(案)
はじめに

 中央省庁等改革を機会に、政府全体において、各府省が所掌する政策について自ら評価を行うことを基本として、政策評価の導入が図られることとなった。

 政策評価については、これまでも公共事業、研究開発の分野において取り組んできた。それ以外についても、新規予算要求、各種の行動計画や5ヶ年計画の策定、新規立法や法律改正等を行う際には、その施策等の効果や数値を含む政策目標の設定などの取り組みを行ってきた。今般導入しようとする政策評価制度は、このような取り組みを、国土交通行政の幅広い分野に広げ、新たに制度として体系化しようとするものである。

 政策評価を積極的に取り入れることにより、「政策の企画立案→実施→評価→政策の改善」という政策のマネジメント・サイクルを確立することができる。具体的には、政策の企画立案過程と結果に関する透明性を向上させ、政策の意図と効果を国民に対して明確に説明するほか、設定した目標を実現するための努力を尽くすことにより、政策の質を高めることができるようになる。政策評価の導入は、こうした国民の立場に立った、省全体としての総合的な行政マネジメントの確立をめざすものである。

 北海道開発庁、国土庁、運輸省、建設省の4省庁では、来年1月の国土交通省への再編に先立ち、国土交通行政の使命と基本的な方針について検討を進めているが、政策評価はこの使命と基本的な方針に照らして行われることになる。こうして、国土交通省として、総合的・戦略的な施策展開を図ることが可能になる。

 国民生活に直結する幅広い行政分野を担当し、また公共事業の多くを担当することになる国土交通省においては、政策評価を活用して、国民本位で効率的な質の高い行政を実施することによって国民に対する責任を果たしていかなければならない。また、こうした考え方を職員一人ひとりのものとしていかなければならない。目標を持った行政運営、政策のマネジメントサイクルの確立が、職員の意識の向上を通じた組織の活性化につながるよう、政策評価を前向きなものとして捉え、導入していきたい。

 国土交通省が実施することになる政策評価についての詳細な内容及び手続は、年内に作成する「実施要領案」において記述することになるが、この文書は、国土交通省における政策評価のあり方について、現時点での考え方を明らかにするものであり、国民各位に幅広くご意見を求め、今後の実施要領案策定作業の基礎とするためのものである。

 なお、本文書作成にあたっては、これまで3回にわたって開催した「国土交通省における政策評価のあり方に関する懇談会」(座長:金本良嗣東京大学教授)における委員各位の貴重なご意見を参考にさせていただいた。

「国土交通省における政策評価のあり方に関する懇談会」委員
(座長) 金本 良嗣 (東京大学大学院経済学研究科教授)
  石田 東生 (筑波大学社会工学系教授)
  上山 信一 (マッキンゼー&カンパニー パートナー)
  工藤 裕子 (早稲田大学教育学部専任講師)
  田辺 国昭 (東京大学大学院法学政治学研究科助教授)
  山本 清 (国立学校財務センター研究部教授)
1.政策評価を導入する目的

 今般の中央省庁等改革で導入することとされた政策評価は、政策を担当する行政庁がその政策について自ら行う評価を基本としている。国土交通省においては、このような政策評価を導入するにあたって、以下の目的を達成することをめざす。

(1) 国民本位で効率的な質の高い行政を実現する。
行政活動においては、受益者と負担者とが必ずしも同じではない。負担者すなわち納税者等の観点からは、コストの小さな、効率的な行政が求められ、これについては、今日までの各種の改革において様々な取り組みが行われてきている。他方、受益者の観点からは、国民の新たなニーズに適ったきめ細かい政策展開が求められてきている。
このため、限られた行政資源を効率的に活用するとともに、顧客たる国民の声を政策に反映させ、それぞれの政策が目指すべき成果を国民の立場で語り、全体として国民の満足度を向上させることを目指すことが重要である。
(2) 政策評価の導入を契機として、省全体を通じた統一的で整合的な施策展開の実現を図る。
国土交通省全体の総合的かつ基本的政策方針を定め、これに基づいて政策を企画立案し、評価することによって、省全体を通じて統一的で整合性のとれた施策展開の実現を図る。
省全体の総合的かつ基本的な政策方針に基づいて政策評価を行うことで、各局等が、明確な目標を持って、その達成に向けて、それぞれの施策等の企画立案から実施まで、責任をもった運営を行う仕組みを確立する。
(3) 「企画立案→実施→評価→改善(企画立案)」という政策のマネジメントサイクルを確立する。
国民本位で効率的な質の高い行政を実現するためには、予算や法律制度等の施策等が、期待通りの成果をあげているかどうか確認することが重要である。そのためには、目指すべき成果を目標として明示し、その達成度を測定することが重要である。
その結果、仮に何らかの理由で期待通りの成果をあげていないものがあれば、その改善策を検討し、新たな政策の企画立案段階に反映させる。これによって、成果を重視した行政運営、政策の改善が継続して行われるようになる。
(4) 政策の意図と結果を国民に対して明確に説明する。
政策は国民のためのものであり、政策の良否を最終的に判断するのは国民である。このため政策評価の実施を通じて、政策の意図とその結果を国民に対して明確に説明する必要がある。
そまた、政策評価の結果を幅広く公表することで、行政過程の透明性を確保するとともに、国民との対話を通じた政策の改善努力を図っていく。
<<政策のマネジメントサイクルの確立>>
2.国土交通省における政策評価の方式
1. 基本的考え方
国土交通省の政策評価については、つぎのように考える。
(1) 公共事業の個別プロジェクトおよび研究開発課題の評価については、平成10年度よりすでに評価制度が導入されており、マネジメント・サイクルの確立が進められている。これらについては、今後とも、改善を図りつつ実施していく。
(2) 今後は、より幅広く、各局等の施策等を中心として、次の3方式を基本とする政策評価を導入する。そして、それぞれの特徴を生かして政策のマネジメント・サイクルの各段階に適切に位置づけ、相互に連携させて、先に述べた4項目の目的を達成して行くものとする。
1) 事前評価:新たな施策等を導入する際に、施策の必要性・有効性・効率性を明示することによって、政策意図と期待される効果を明確に説明するとともに、その施策等の導入の可否の判断に資するもの。
2) 業績測定:施策等を体系的に整理のうえ、主要な政策目標を設定し、その達成状況を測定する指標を選定して、政策目標の達成状況を定期的にモニタリングするもの。
3) プログラム評価:特定のテーマについて、施策等の効果、施策等と結果に関する因果関係の分析を行い、今後の課題、改善策の発見に資するもの。
(3) 国土交通省の行政分野のうち、全国総合開発計画、全国総合水資源計画等(以下「国土計画等」という)については、各府省にまたがる総合的計画であり、これを実現するための具体の施策、事業が国土交通省の行政分野を大きく超えると言う点で、他の業務と異なる。このため、これに係る評価については、上記-2-とは別の方法を考えることとする。
2. 政策評価の方式、観点
(1) 公共事業等の評価
公共事業の個別プロジェクトについては、既に事業評価を実施しており、今後とも更に改善を図りつつ実施する。また、研究開発課題は、事前・中間及び事後評価を実施しており、引き続き実施していく。
公共事業の事業評価については、平成9年の総理大臣指示に従い、平成10年度より、統一的に、費用対効果分析を含んだ新規事業採択時評価、事業採択後一定期間を経過した事業等を対象とした再評価を実施している。さらに平成11年度より、完了した事業を対象とした事後評価を一部の事業について試行的に実施している。
研究開発課題の評価については、平成9年の「国の研究開発全般に共通する評価の実施方法の在り方についての大綱的指針」(内閣総理大臣決定)に基づき、平成10年度から実施している。
(2) 事前評価
企画立案過程における適切な判断を通じ、施策等の効率性と質の向上を図るとともに、行政過程の透明性の向上を図るため、予算、規制、税制、政策金融、法律改正等の重要な施策等を導入する際には、一定の手続きに従って事前評価を行うこととする。
評価の観点としては、必要性、効率性、有効性などが考えられるが、評価にあたっての具体的評価項目は、予算、税制、規制などの手法の類型に応じて変わってくる。
具体的な事前評価の観点については、以下のとおりである。
a) 必要性
規施策等の導入については、国土交通省の使命と基本的な方針に照らして、それが必要であることを、明確に説明する。必要性の判断をする上では、例えば次のような事項について検討を行うことが考えられる。
( i )社会的ニーズ
( ii)行政の関与
(iii)国の関
このうち、( i )については、すべての施策等について検討すべきものと思われる。しかしながら( ii)、(iii)については、例えば、公共事業制度の基本的な仕組みとして、既に政府において別途整理済みの、中央政府と地方公共団体、民間等との役割分担については、個々の施策等の評価の中では改めて議論する必要はないであろう。
また、省の使命や政策に関する基本的な方針については、それに照らして評価を行うものであり、その是非を事前評価の中で判断することは適当でない。
b) 効率性
施策等の実施のために要する費用や社会的費用と効果とについて説明する。可能なものについては、他の選択肢を考慮し、当該施策等の導入がより効率的であることを説明する。この段階で得られる情報には一定の制約があるほか、費用と便益・効果の因果関係も複雑であり、限界はあるものの、費用や効果、それらに基づく「効率性」について可能な限り定量的に説明する。
c) 有効性
国土交通省の使命と基本的な方針、あるいはより具体的な政策目的を実現する上で効果的であることを、明確に説明する。業績測定で提示されている指標のうちどれに関連するものであるかを説明する必要があるほか、可能なものについては、その指標をどの程度向上させるかの予測をも明らかにできれば望ましい。効果についてのより詳細な分析は、事後にプログラム評価として行うことが考えられる。
(3) 業績測定
国土交通省全体の主要な政策目標とその達成状況を全体として明確に示すことができるとともに、目標による行政運営の徹底につながることから、国土交通行政の全般にわたって幅広く導入を図る。
業績測定の実施にあたっては、施策等の目的を国民の視点(アウトカムベース)で説明するよう試みることや、施策等について、予算の投入量(インプット)や関連する事業の進捗率(アウトプット)等だけではなく、政策目的の実現という観点からその成果を明確に説明することが重要である。
業績測定を行うためには、国土交通省全体の政策の体系的整理、政策目標の設定、指標の選定という作業を行う必要があるが、これは、十分な検討を行いながら進めるべき作業であるため、まず各局等ごとに政策の体系的整理、政策目標の設定、指標の選定を行い、次に同じ又は類似の政策目標を有する施策等のうち可能なものについて、局横断的な整理に進む、というように段階的に進めることが適当である。また、諸外国の事例等に鑑み、政策を改善するうえで、このような作業のプロセスそのものが有益であるとの指摘があることに留意するべきである。
指標については、国民の視点に立つとの観点から、アウトカム指標を用いることが望ましい。しかしながら、内外の事例を見ても、すべての分野について適切なアウトカム指標が開発されているわけではなく、指標の開発、データ収集には相当のコストがかかること、またアウトカムに対しては外部要因の影響も大きい場合があると考えられることから、指標の選定については十分な検討が必要である。指標を開発する上でのデータ収集、参考事例等の蓄積、検索手法等の開発を行うことも重要である。
各局等毎に政策目標、指標の選定を行う場合、所管する業務の性格等の違いから、様々なアウトカム指標が考えられる局等と、必ずしもそうでない局等とがある。このため、施策等の整理や政策目標の設定の仕方は、各局等の業務の特性に応じて多様なものとなると考えられる。
(4) プログラム評価
実施中の施策等について、所期の効果を上げているかどうか、結果と施策等との因果関係等について詳しく分析し、課題とその改善方策等を発見するため導入を図る。当面は試行的に導入する。
業績測定の結果、目標達成状況に問題があると認められる施策等、評価する必要性の高いものを対象とすることが考えられる。関連する施策等も含めて分析し、総合的な観点から評価するなど、テーマに応じて柔軟なやり方によるべきものである。
対象となる施策等について、事前評価と同様、施策等の特性等に応じて、必要性、有効性、効率性(さらに必要があれば公平性)の観点から評価を行う。事前評価の時点よりも情報量が多い分だけ、詳細な評価を行うことが可能になる。なお、プログラム評価であっても、省全体の使命のような、政策に関する基本的な方針については、その必要性等に関する評価を行うことは困難である。
さまざまな評価手法が考えられるが、具体的手法については今後開発を進めていくものとし、当面は各局等の主要な施策等を中心に、重点的・計画的に実施していくことが適当である。(米国GAO等が実施しているプログラム評価については、その実施に関し、多くの労力、コストを要しているようであるが、それと同程度の手法を導入しようとすると、実施可能な件数が限定されることになると考えられる。今後適切な手法の開発に努めていくことが必要である。)
(5) 全国総合開発計画を始めとする国土計画等に係る評価
国土計画等は、国土の有り様についての構想や国土の利用、開発、保全に関する基本方針等を示す基本計画であり、その計画評価は、規制、事業その他具体的施策等を対象とする評価手法とは異なる手法を考える必要がある。
 国土計画に係る計画評価の具体的方法・体制については、国土審議会において、計画内容の基準の明確化、計画策定過程での意見聴取の制度化、評価指標の充実等の方向で検討中であり、本年中に「21世紀の国土計画のあり方」として基本的考え方が取りまとめられ、引き続き検討を進める。
 現時点で想定される国土計画の計画評価は以下のとおり
(1) 計画で掲げた構想や基本方針の妥当性の評価・検討
(2) 府省横断的な施策・制度の提言等を内容とする計画の進捗状況等の評価・検討
3.政策評価の運用にあたって考慮すべき事項
1. 施策等の特性を踏まえた運用
国土交通行政は、計画の策定、公共事業、直接サービス提供、産業行政、安全行政等多様であり、また政策手法も、予算、税制、規制等多岐にわたっている。政策のマネジメントサイクルに基づく政策評価の「方式」は、基本的には、国土計画以外のすべての業務に適用されうるものと考えられるが、事前評価の評価項目、業績測定の指標の設定などについては、業務や施策等の特性によって、自ずから異なってくるところがあるものと考えられる。定型的な評価方式に意味があるのではなく、各局等が政策のマネジメントサイクルを確立し、目標を持った行政運営を行うことが重要であり、評価活動がきちんと行われているかどうかの「評価」は、そうした視点からなされるべきである。その意味からも、評価方式、制度の細部に拘泥することよりも、評価の目的を理解した運用を行うことが重要である。
2. 段階的導入
評価の方式は、いずれも、これまでの行政プロセスのなかで、さまざまな形で実質的に行われてきているものではあるが、このように体系的に導入するのは、新しい試みである。また、政策評価は、形式的な運用に陥るならば、行政組織に膨大な事務負担をかけるばかりで効果が見られないという事態になる可能性を持っている。このため、国土交通省では、全組織を挙げて、政策評価の考え方と実際の進め方についての理解を深めながら、段階的に着実な導入を図り、政策評価を組織に根付かせることとする。
 また、業績測定については、先進事例の経験から、その導入過程における政策の体系化等の作業が、政策の改善と職員の意識の向上等を通じた組織の活性化に有効であるとの指摘があることから、導入過程における作業をとくに重視する。
3. 評価制度等の継続的改善
政策評価は、世界的に広く導入されているが、先進事例を見ても、まだ完成されたものはなく、試行錯誤を重ねている状況にある。したがって、国土交通省においても、国土交通行政に最も適した政策評価システムの確立を究極的な目標として、常に制度の見直しを行い、改善を図る努力を継続する。
政策評価導入を契機とするマネジメント改革は、持続させてこそ意味があるものである。改革の持続性を担保するためには、政策の企画立案、実施に携わるすべての職員が、政策のマネジメントサイクル確立、目標による行政運営等の理念を共有し、それらに基づき業務を改善しようとそれぞれの立場で努めることが重要である。
4.国土交通省における政策評価の実施体制、導入スケジュール等
1. 政策評価の実施体制
国土交通省における政策評価の実施体制、実施手順については、今後、国土交通省発足までに政策評価実施要領を固めていく中で検討を進めることとするが、現時点における考え方は以下のとおりである。
-1- 策統括官の位置づけ、役割
今回各府省に政策評価制度を導入するに当たり、「中央省庁等改革の推進に関する方針」(平成11年4月27日中央省庁等改革推進本部決定)において、各府省の内部部局に、政策評価を担当する明確な名称と位置づけを持った組織を置くこととされ、各府省の政策評価は、内部部局に置かれる政策評価担当組織、又はその総括の下に所管部局等の政策評価担当組織若しくは当該所管部局等が実施することとされた。
 国土交通省における政策評価については、各局等がその所管する施策等について自ら行うことを原則として、各局等、大臣官房、総合政策局及び政策評価担当組織である政策統括官の適切な役割分担の下、実施・運営することになるが、今回の政策評価担当組織設置の趣旨を勘案すると、政策統括官の位置づけ、役割は次のとおりと考えられる。
1) 政策統括官の位置づけ
a. 相互牽制による評価の客観性・質の確保の観点
今回の政策評価は、各府省が自ら評価する内部評価であり、これには、行政課題をもっとも把握しやすい立場にある各府省自身による評価結果の企画立案への反映、政策の質の向上や国民への明確な情報提供などの効果が期待されるが、他方で「お手盛り」になるのではという批判を受ける懸念がある。
 そこで、府省内に政策評価を行う所管部局と相互牽制関係にある担当組織を置き、府省内の政策評価を総括させることにより、各府省の政策評価の客観性・質の確保を図るもの。
b. 相互補完による評価の取り組みを推進する観点
新たに政策評価制度が導入され、各府省においても今後段階的に実施していく中で、政策評価担当組織が各府省の政策評価の計画的実施、定着を図るとともに、評価手法等の研究開発、政策所管部局に対する情報、知識、技能等の提供、複数の部局にまたがる政策の(政策所管部局との連携による)評価の実施等を行うことにより政策所管部局の政策評価を補完・支援し、府省全体の政策評価の取り組みを推進するもの。
2) 政策統括官の基本的役割
1)の趣旨を踏まえると、原則として政策所管部局が政策評価を行う府省における政策評価担当組織の基本的役割は、全省的な見地からの政策評価事務に関する以下のようなものと考えられる。
a. 政策評価の実施に関する計画の策定、公表
b. 政策評価の実施要領等の策定、公表
c. 政策評価結果のとりまとめ、公表
d. 政策評価結果の政策への反映状況に関する報告の徴収、公表
e. 府省内の政策の横断的評価、複数の部局にまたがる政策の評価
f. 政策評価手法等の研究開発
g. 政策所管部局の評価の実施への支援(情報・知識・技能の提供等)
-2- 各方式ごとの実施体制
1) 公共事業等の評価
個別公共事業等の評価は、各局等において行うほか、地方整備局、北海道開発局、地方航空局において各局等と連携しつつ実施する。
研究開発課題の評価は、各研究機関等において実施する。
2) 事前評価
新規施策等を導入する局等において、当該局等の評価を実施。予算、制度等の新規要求に関し、大臣官房、総合政策局の所掌に応じてこれらと調整。
3) 業績測定
各局等において、所管する施策等を体系的に整理、目標を設定するほか、結果の測定を行う。各局等横断的な業績測定のために必要な目標設定及び施策等の整理については、各局等、総合政策局、政策統括官の間で調整。
4) プログラム評価
テーマに応じ、特定の局等で実施可能なものについては当該局等が行う。全省的見地から局等横断的に評価を行う必要があるものや複数の局等にまたがる施策等で総合的に評価する必要があるものについては、関係局等と連携の上、政策統括官が行う。
5) 国土計画等に係る評価
国土計画局等において検討
-3- 第三者委員会等の活用
政策評価に関する重要事項を審議するとともに、評価結果の政策への反映を確保するため、省内に「政策評価委員会(仮称)」を設置することを検討する。
公共事業等については、原則として委員会を設置することとしている。政策評価に関し、客観性を確保するとともに、専門的見地からの助言を得るため、学識経験者等からなる委員会の設置について検討するほか、必要に応じ、審議会等からも意見を求める。
2. 導入スケジュール
(1)
(公共事業等の評価)
(2)
(事前評価)
(3)
(業績測定)
(4)
(プログラム評価)
(5)
(国土計画等に係る評価)
新規採択時評価 再評価 事後評価
13
年度
実 施 実 施 試行のうえ 早期導入 新規要求事項について実施((3)の目標に対する貢献度等を記述) 各局重点施策等中心に目標設定
(各局ごとに重要施策等選定、目標設定の検討作業
試行的実施 国土審議会等における評価手法等の検討
14
年度
(同上) (同上) (同上) (同上) 各局ごとに重要施策等の選定及び目標設定に従った業務の再整理 試行的実施プログラム評価中期計画策定 評価手法の制度化の検討
15
年度
(同上) (同上) (同上) (同上) 13年度結果測定各局ごとに重要施策等の選定及び目標設定に従った業務の再整理 (3)の13年度測定結果を踏まえた評価実施((2)の事前評価で関係するものも評価対象に含まれる)計画に基づく評価実施
16
年度
(同上) (同上) (同上) (同上) 14年度結果測定可能なものについて、全省的な見地からプログラム選定目標設定

※ (1)公共事業等の評価のうち、研究開発課題の評価については、事前、中間、事後評価を既に実施中。

3. 評価結果の政策への反映
国土交通省における政策評価の実施体制、実施手順については、今後、国土交通省発足までに政策評価実施要領を固めていく中で検討を進めることとするが、現時点における考え方は以下のとおりである。
新規の施策、事業等の企画立案をする段階(=事前評価)では、既存の施策等に関する評価結果を踏まえることになる。
各局等においては、プログラム評価の結果を受け、施策等の見直し、改善をどのように行うべきか検討し、その結果を政策統括官等に報告する。
評価結果の政策への反映状況については、わかりやすい形でとりまとめ、定期的に公表することとする。
4. 政策評価の結果等の公表
(1) 公表の意義
政策評価の実施に際して、行政の透明性を確保し、国民に対する説明責任を果たすという観点から、その結果を国民に対して、明確に説明する必要がある。そのために公表を行うものとする。
 公表した評価の内容について、国民からの様々な意見が寄せられることとなるが、こうしたこと等を通じた国民との対話により、国土交通省の政策と政策評価制度の内容の改善を図る。
(2) 公表する事項
公表を行う事項は、例えば次のようなものが考えられる。
1) 政策評価の実施に関する計画、実施要領等国土交通省における政策評価制度の運営に関する事項
2) 事前評価の結果
3) 業績測定に際して策定される政策目標及びその達成状況
4) プログラム評価の実施に関する計画及び評価結果
5) 評価結果の政策の企画立案への反映状況  等
(3) 公表の方法
公表の方法は公表事項に応じて適切に選択する必要があるが、例えば次のようなものが考えられる。
1) ホームページ等への掲載
政策評価に関する情報は、速やかに国民に対してわかりやすい方法で公表することが重要である。このため、公表の方法は、随時国土交通省ホームページへの掲載等による。
2) 白書の作成
年度毎に政策評価の結果及び政策への反映状況について「国土交通省政策評価白書」(仮称)により公表する。
(4) 国民の意見の受付
国土交通省ホームページにおいて、国民の意見を受け付けるコーナーを設ける等国土交通省の政策評価に対する国民の意見を常時受け付けることが必要と考えられる。
 また、こうした意見については、施策の改善の検討等に反映させていくとともに、可能な限り回答を行うことが必要と考えられる。
GET Acrobat Reader PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport