交通事故被害者ノート
16/76

Bさまざまな支援3)自動車事故対簗機構による支擾4)椰道府県や市区町村における支握務所からの出所予定時期などに関する情報の提供が受けられる制度0公判段階における制度被害者参加制度、心情等の意見陳述、被害者等の優先的な傍聴、公判記録の閲覧・コピー、刑事和解など〇事件記録の閲覧制度起訴され、確定した刑事確定訴訟記録、不起訴記録の閲覧〇裁判後の段階における制度加害者の刑の執行段階等における被害者の心情等伝達制度、相手方の仮釈放・仮退院等審理における意見等聴取制度、相手方の保護観察中における被害者の心情等聴取・伝達制度独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)では、交通遺児や重度後遺障害者等への支援を行っております。詳しくはナスバ本部や最寄りのナスバ支所にご相談ください。(連絡先等:p.61参照)〇交通事故被害者ホットライン交通事故被害者のお困り事に応じて自治体や各種相談機関、損害保険及び紛争処理等の相談窓口をご案内しております。(連絡先等:p.59参照)0自動車事故被害者・遺族等団体による相談支援同じ悩みを持つ当事者による相談先の確保・充実に努めています。(連絡先等:〇介護相談介護福祉士等の専門の知識を有する相談員が、介護料受給者※やそのご家族からの在宅介護等に関する相談に対応します。〇訪問支援介護料受給者のお宅にナスバ職員が訪問し、被害者本人やそのご家族からのご意見等を伺い、きめの細かい相談対応と、専門的な見地から情報提供を行います。〇交流会や交通遺児友の会介護料受給者やそのご家族の交流会や交通遺児等友の会会員を対象とした友の会の集いを開催し、相互の情報交換や体験学習などを行っております。都道府県や市区町村では、被害者やご家族等に対する以下の支援制度があります。〇総合的対応窓口(都道府県、市区町村)都道府県や市区町村では、国・自治体などの関係機関が行っている支援に関するp.61参照)※介護料受給者とは、ナスバが支給する介護料を受給されている方のこと(連絡先等:p.60参照),

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る