交通事故被害者ノート
40/76

D自賠責保険(共済)の制度政府保障事業は、自賠責保険(共済)の対象とならない「ひき逃げ」や「無保険(共済)」の事故にあわれた被害者に対し、健康保険や労災保険等の他の社会保険の給付(他法令給付)や損害賠償責任者の支払によっても、なお被害者に損害が残る場合に、最終的な救済措置として、法定限度額の範囲内で、政府がその損害を填補する制度です。〇請求方法政府保障事業の請求は被害者のみとなっており、請求窓口は、保険代理店では受付していないため、直接、以下の損害保険会社(共済組合)の窓口へ請求してください。あいおいニッセイ同和損害保険腕共栄火災海上保険條セコム損害保険鞠セゾン自動車火災保険棘全国共済農業協同組合連合会全国自動車共済協同組合連合会全国トラック交通共済協同組合連合会全国労働者共済生活共同組合連合会損害保険ジャパン椀〇請求できる期間請求区分傷害後遺障害死亡いつから請求可能か治療を終えた日症状固定日死亡日AIG損害保険掠Chubb損害保険棘大同火災海上保険篠東京海上日動火災保険棘日新火災海上保険掠三井住友海上火災保険諒明治安田損害保険縣楽天損害保険悌(五十音順)いつ(時効完成日)までに事故発生日から3年以内症状固定日から3年以内死亡日から3年以内2)政府保障事業33

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る