無利子貸付(独立行政法人自動車事故対策機構)
自動車事故によって保護者が死亡又は重度の後遺障害が残ることとなったご家族のお子様(中学校卒業まで)は、自動車事故対策機構から、育成資金の無利子貸付を受けることができます。
貸付金額は、お子様一人につき最初に一時金として155,000円、決定月以後月額20,000円となっています。また、小学校と中学校入学時には、希望により入学支度金としてそれぞれ44,000円の貸付けを受けることができます。

貸付要件、貸付期間、申込方法等の詳しい内容については、自動車事故対策機構のホームページをご覧下さい。
交通遺児育成基金制度(公益財団法人交通遺児等育成基金)
自動車事故で亡くなられた方の残されたお子様が、損害保険会社(組合)などから支払われる損害賠償金等の中から、拠出金を本法人に払い込んで基金に加入すると、これに国や民間からの援助金を加えて安全・確実に運用し、お子様が満19歳に達するまで育成給付金の支給を受けることができます。

加入方法等の詳しい内容については、(公財)交通遺児等育成基金ホームページをご覧下さい。
所在地 | 東京都千代田区麹町4-5海事センタービル7階 |
---|---|
問合先 | 0120-16-3611 |
生活資金等の支給(公益財団法人交通遺児等育成基金)
自動車事故によって死亡したり重度の後遺障害が残ることとなった被害者のお子様(中学校卒業まで)は、本法人から、越年資金、入学支度金、進学等支援金の支給を受けることができます。
越年資金 | 新年を迎えるに当たっての生活資金を必要とする場合に支給 | 児童1人につき25,000円 |
---|---|---|
入学支度金 | 義務教育を受けるために小学校又は中学校に入学する場合に支給 | 入学する児童1人につき50,000円 |
進学等支援金 | 義務教育を終了して直ちに上級学校に進学又は就職する場合に支給 | 進学又は就職する児童1人につき50,000円 |
詳しい内容については、(公財)交通遺児等育成基金ホームページをご覧下さい。
所在地 | 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル7階 |
---|---|
問合先 | 03-3237-0158 |
交通遺児友の会
自動車事故対策機構において、交通遺児とその家族を会員として(会費無料)、会員相互の連帯感を高め、交通遺児の健全な育成を図るための「交通遺児友の会」が設置されています。現在、7,000名を越える会員が活動を行っています。
- 会報「友の会だより」(四季報)の発行
全国から届けられる会員の近況報告や友の会の集いの様子などが掲載され、子供たち や家族の交流の場が提供されています。 - 絵画・書道等のコンテストの開催
作品の創造を通して子供たちの感性を豊かにし、作品が完成したときの達成感を味わ うことにより子供たちの豊かな想像力を養う機会が設けられています。 - 自然とのふれあいや体験学習等友の会の集いの実施
全国50ヶ所で、自然とのふれあいや体験学習(陶芸・そば打ちなど)など地域ごとに 工夫を凝らした集いが開催され、家族と子供たちの楽しい思い出づくりの機会が設けら れています。
入会資格、入会方法など詳しい情報については、自動車事故対策機構ホームページをご覧下さい。