
自動車や原付と同じように
電動キックボードにも、
自賠責保険の加入義務があることを
ご存知ですか?
加入せずに運転すると、
処罰の対象になります。
安心して電動キックボードを
利用できる社会のために。
交通事故の被害者支援や
事故防止対策などに役立てるために。
自賠責保険の加入をお願いいたします。
自賠責保険とは?
自賠責保険は、交通事故による被害者を救済するための保険です。
正式名称は、「自賠責保険・共済」と言います。
自賠責保険は、交通事故を起こした人(加害者)から被害者への損害賠償の補填をはじめ、寝たきりや車椅子利用など、日常生活動作において介護が必要な方の介護料の支援や、重度後遺障害の方々の治療を専門とする病院の運営など、さまざまな形で被害者を救済している保険制度です。

もし、自賠責保険に加入せずに人身事故を起こすと、損害賠償を全て自身で支払わなければなりません。
例えば他人を負傷させたり、死亡させたりした場合、自賠責保険に加入していれば、損害賠償に対して3,000万円を限度額とした保険金(共済金)が支払われます。
しかし、加入していない場合は賠償金の全額を自分で支払わなければいけません。
また、自賠責保険は原動機付自転車(原付)や電動キックボードを含むすべての自動車において加入が義務付けられています。加入せずに運転を行った場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。
自賠責保険による補償
自賠責保険による損害賠償の補填の支払限度額は、事故の被害者1人につき以下になります。
- 死亡による損害
- :最高3,000万円
- 後遺障害による損害
- :最高4,000〜75万円(後遺障害等級による)※
- 障害による損害
- :最高120万円
-
※神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残して介護が必要な場合
常時介護:4,000万円(第1級)、
随時介護:3,000万円(第2級) -
※上記以外の後遺障害
3,000万円(第1級)~75万円(第14級)
1つの事故で複数の被害者がいる場合でも、
被害者1人ごとに上記の支払限度額が設定されます。
物損事故は対象になりません。
被害者支援の取り組み
自賠責保険は、交通事故による被害者を支える制度でもあります。
交通事故で脳に損傷を負い、重い後遺障害が残った方を専門に治療する病院の設置や
運営、在宅で介護を受ける方や家族への介護料の支給等の支援、
交通遺児等のいらっしゃるご家族への生活支援など、さまざまな被害者支援の取り組みを行っています。
重度後遺障害者への支援


療護施設による治療、看護、リハビリ支援
自動車事故で脳に損傷を負い、重度の後遺障害が残り、治療と常時の介護を必要とする方のうち、要件に該当する方に入院いただき、社会復帰の可能性を追求しながら手厚い治療と看護、リハビリテーションを行う療護施設を全国12箇所で運営しています。
※施設数は2023年4月時点の数字となります。
在宅ケアの支援
重度後遺障害者で在宅ケアを受けているご家庭に対し、介護用品の購入等にあてる費用を給付しています。また、在宅ケアを行うご家庭を訪問し、情報提供や、お悩みをお聞きしています。
短期入院・入所支援
在宅ケアを受けている重度後遺障害者が、リハビリや、介護者の休養等を目的に短期間病院へ入院したり、障害者施設へ入所したりできるよう、病院や施設の受け入れ態勢を整備しています。(協力病院202箇所、協力施設139箇所)
※施設数は2023年4月時点の数字となります。
生活の場の確保
介護ケアを受けている重度後遺障害者が、介護する方がいなくなってしまった後等に生活ができるよう、グループホーム等の新設など、介護者なき後の受け皿を確保するための支援を行っています。
交通遺児への支援
賠償金をもとにした育成給付金の支給
交通遺児の支援のため、「交通遺児等育成基金」が設置されています。自動車事故で亡くなられた方の残されたお子様が、損害保険会社(組合)などから支払われる損害賠償金等の中から、拠出金を払い込んで基金に加入すると、これに国や民間からの援助金を加え、お子様が満19歳に達するまで育成給付金の支給を受けることができます。
賠償金をもとにした育成給付金の支給について
生活資金の無利子融資
自動車事故により死亡または重度の後遺障害が残った方のお子様の健全な育成を図るため、中学校卒業までのお子様を対象に、生活資金の無利子融資(交通遺児等貸付)を行っています。
生活資金の無利子融資について交通遺児の集いの開催
交通遺児の健全な育成を図ることを目的として「自動車事故対策機構交通遺児友の会」を設置して、レクリエーションや、絵画・書道・写真等のコンテスト等を通じて、交通遺児等貸付を利用されているご家族等の連帯感を高め、子どもたちの健やかな成長を支援しています。
交通遺児の集いの開催について電動キックボードを
安全に利用するために
運転に必要な装置
電動キックボードには、安全に利用するために必要と定められた装置があります。
必ず、これらを満たしたものをご利用ください。
これらを満たしていないと、罰金などの処罰の対象となります。

電動キックボードの
交通事故について
近年、電動キックボードが普及するにつれ、事故数が急速に増えています。
事故の中には、骨折などの大きなケガを引き起こしたものもあります。
手軽に乗れるキックボードですが、事故の危険性にも目を向け、安全運転を心がけてください。

自賠責保険に
加入するには
自賠責保険は、損害保険会社(組合)の支店等をはじめ、車やバイクの販売店などで取り扱っています。
加入手続きは、郵便局(簡易郵便局など一部の局を除く)のほか、
一部の保険会社(組合)ではインターネットやコンビニでも手続が出来ます。
手続方法の詳細や必要書類については、契約を希望される保険会社(組合)、もしくは代理店等にご確認ください。
自賠責保険・共済を取り扱っている保険会社等の一覧はこちら
また、自賠責保険には有効期限があります。
ナンバープレートに貼られたステッカーで期限満了となる年月を確認し、更新をお願いいたします。期限満了日の一か月前から更新が可能です。
※ステッカーの色は期間満了となる年により異なります。
