公共交通政策

完全キャッシュレスバスの実証運行について

完全キャッシュレスバスの実証運行に係る概要・実施路線等は以下のとおりです。

実証運行の概要

  バス運転者が1万人不足(日本バス協会推計)するなど深刻な運転者不足や、バス事業者の多くが赤字事業者であること等を背景に、路線の減便や事業者の廃業も生じるなど、バスネットワークは危機的な状況にあり、国民の生活基盤に深刻な影響を与えています。これらを解消するため、バス事業者の経営改善や供給力改善を図ることが必要となります。
  このため、大きな経営改善効果や運転者の負担軽減が見込まれる完全キャッシュレスバスの運行が効果的です。
  バス業界は、事業者による積極的な投資により、極めて高いキャッシュレス環境が整備されており、完全キャッシュレスの環境が整いつつあります。一方、完全に現金の収受をしないこと等を鑑み、丁寧に利用者理解の醸成を図る観点から、まずは実証運行を進め、課題や効果を検証することといたしました。
  なお、本実証運行によらず、事業者が独自に完全キャッシュレスバスを運行することも可能です。

令和7年度 実証運行の概要

  令和7年6月26日~7月31日の間、すべての路線バス(高速バスを含む。)を対象に実証運行の実施路線を公募いたしました。
  なお、取り組みやすい路線として、以下4類型を挙げております。
 ・利用者が限定的な路線(空港・大学・企業輸送路線など)
 ・外国人や観光客の利用が多い観光路線
 ・様々な利用者がいる生活路線で、キャッシュレス決済比率が高い路線
 ・自動運転など他の社会実験を同時に行う路線
 
  選定された事業者・路線は以下のとおりです。

制度整備

 標準運送約款において、バスの運賃・料金の支払方法を指定できる規定を新設しました。
標準運送約款については、下記リンクの「一般乗合旅客自動車運送事業標準運送約款」をご確認ください。

お問い合わせ先

国土交通省 物流・自動車局 旅客課
電話 :03-5253-8111(内線41233)

ページの先頭に戻る