バス・タクシー・レンタカー事業に関する補助について
( ポスト・コロナ時代を見据えた地域公共交通の活性化・継続、地域公共交通維持活性化、訪日外国人旅行者受入環境整備、観光振興関係 )
|
ポスト・コロナ時代を見据えた地域公共交通の活性化・継続 <概要図> 感染症拡大防止対策のための設備等の導入、新たな取組みとして行う実証運行、公共交通のデジタル化・システム化等を支援
〇上記【1】、【2】 (1)~(2)に該当するもの (通常はこちらをご参照ください。) ・ 乗合バス関係(バスターミナル含む)はこちら ・ 貸切バス関係はこちら ・ タクシー関係(福祉タクシー含む)はこちら ・ レンタカー関係はこちら 〇上記【2】 (3)に該当するものはこちら |
新型コロナウイルスの感染拡大に関連した、補助要件の一部緩和 |
新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮して、補助要件を以下のとおり一部緩和しています。
(研修に関する要件緩和について)
〇ユニバーサルドライバー研修を受講した運転手を2名以上配置することが困難な場合
→新型コロナウイルスの感染防止の観点から、研修の開催が中止されるなどにより、交付申請時までに要件を充足することが困難な場合は、当初の計画(研修受講の上配置する予定だった運転手名)と研修受講が困難な理由を明らかにした上で、令和4年3月31日までに要件を満たす旨を制約する書面を提出することで、交付申請を可能とします。
〇ユニバーサルデザインタクシーによる運送の適切な実施」(H30.11.8付)に基づく研修(実車を用いた研修)を年2回以上実施することが困難な場合
→新型コロナウイルスの感染防止の観点から、交付申請時までに要件を充足することが困難な場合は当初の計画とその計画遂行が困難な理由を明らかにした上で、令和4年3月31日までに要件を満たすことを可能とする計画書面を提出することで、交付申請を可能とします。
(協議会に関する要件緩和について)
〇バリアフリー車両を導入する場合に必要な生活交通確保維持改善計画を策定するための都道府県等協議会が開催できない場合
→新型コロナウイルスの感染防止の観点から、交付申請時までに対面による協議会開催が困難である場合は、同協議会の開催を書面(メール等の方法も含む)にて行う場合も可とします。
地方運輸局等名 | 担当部署 | 電話番号(直通) |
北海道運輸局 | 自動車交通部 旅客第1課 | 011-290-2741 |
東北運輸局 | 自動車交通部 旅客第1課 | 022-791-7529 |
関東運輸局 | 自動車交通部 旅客第1課 | 045-211-7245 |
北陸信越運輸局 | 自動車交通部 旅客課 | 025-285-9154 |
中部運輸局 | 自動車交通部 旅客第1課 | 052-952-8035 |
近畿運輸局 | 自動車交通部 旅客第1課 | 06-6949-6445 |
中国運輸局 | 自動車交通部 旅客第1課 | 082-228-3436 |
四国運輸局 | 自動車交通部 旅客課 | 087-802-6771 |
九州運輸局 | 自動車交通部 旅客第1課 | 092-472-2521 |
沖縄総合事務局 | 運輸部陸上交通課 | 098-866-1836 |
地方運輸局等名 | 担当部署 | 電話番号(直通) |
北海道運輸局 | 自動車交通部 旅客第2課 | 011-290-2742 |
東北運輸局 | 自動車交通部 旅客第2課 | 022-791-7530 |
関東運輸局 | 自動車交通部 旅客第2課 | 045-211-7246 |
北陸信越運輸局 | 自動車交通部 旅客課 | 025-285-9154 |
中部運輸局 | 自動車交通部 旅客第2課 | 052-952-8036 |
近畿運輸局 | 自動車交通部 旅客第2課 | 06-6949-6446 |
中国運輸局 | 自動車交通部 旅客第2課 | 082-228-3450 |
四国運輸局 | 自動車交通部 旅客課 | 087-802-6771 |
九州運輸局 | 自動車交通部 旅客第2課 | 092-472-2527 |
沖縄総合事務局 | 運輸部陸上交通課 | 098-866-1836 |