申請者 | 修了科名 | 整備作業に関して必要な実務経験年数 | 備考 |
二級整備士取得者(二級自動車シャシ整備士を除く。) | 二級合格後3年以上 | ||
一種養成施設修了者 | 一級整備士養成課程修了者 | 0年 |
申請者 | 修了科名 | 整備作業に関して必要な実務経験年数 | 備考 | |
実
務
経
験
の
み
の
者
|
中学校卒業者 | 三級合格後2年以上 | 学校は学校教育法によるもの | |
高等学校卒業者 | ||||
大学卒業者 | ||||
資
格
取
得
者
|
職業訓練指導員試験合格者 | 自動車整備科 | 当該試験又は検定に合格後1年4月以上 | |
技能者養成指導員検定合格者 | 内燃自動車工 | |||
4級海技士(機関)(乙種一等機関士を含む)又はこれより上級の資格の海技従事者 | 三級合格後1年4月以上 | |||
航空機関士、一等航空整備士等 | ||||
機
械
・
電
気
・
電
子
学
科
の
修
了
者
|
大学又は高等専門学校卒業者 | A機械工学科 B精密機械学科 C建設機械科 D農業機械科 E機械電気科 F航空学科 G航空機原動機科 H造船学科 I電気科 J電子科 |
三級合格後1年以上 | 旧大学、旧専門学校及び大学に相当する外国の大学を含む |
K自動車科 L自動車整備科 |
三級合格後1年4月以上 | |||
一種養成施設修了者 | 二級自動車整備士の養成課程 | 0年 | |
|
認定大学卒業者 | ||||
高等学校又は中等教育学校卒業者(各種学校を除く) | A機械工学科 B精密機械学科 C建設機械科 D農業機械科 E機械電気科 F航空学科 G航空機原動機科 H造船学科 I自動車科 J自動車整備科 K電気科 L電子科 |
三級合格後1年4月以上 | 旧実業学校、旧中卒で修業年限1年の学校、旧高小卒で修業年限2年の学校、旧小卒で修業年限3年の学校を含む | |
一種養成施設修了者 | 三級自動車整備士の養成課程 | |||
認定学校卒業者 | ||||
職
訓
修
了
者
|
2年以上、2800時間以上の A旧公共職業訓練校(高等職業訓練校の第1類) B職業訓練校普通訓練課程の第1類 |
自動車整備科 |
三級合格後8月以上 | |
2年以上、2800時間以上の 職業訓練短期大学校の修了者 |
自動車科 | |||
旧総合職業訓練所 | 自動車整備工 | |||
職業能力開発総合大学校 | 産業機械工学科 | 0年 | ||
1年以上、1400時間以上又は6カ月以上、800時間以上の A旧公共職業訓練校 B職業訓練校の修了者に限る |
A自動車整備科 B自動車整備工 C内燃機械整備工 |
三級合格後1年4月以上 | 旧公共職業訓練校とは、次のものをいう A専修職業訓練校(旧一般職訓を含む) B高等職業訓練校(旧総訓を含む) |
申請者 | 修了科名 | 整備作業に関して必要な実務経験年数 | 備考 | |
実
務
経
験
の
み
の
者
|
中学校卒業者 | 三級、タイヤ又は車体合格後1年4月以上 | 学校は学校教育法によるもの | |
高等学校卒業者 | ||||
大学卒業者 | ||||
資
格
取
得
者
|
職業訓練指導員 試験合格者 |
自動車整備科 | 当該試験又は検定に合格後1年以上 | |
技能者養成指導員 検定合格者 |
内燃自動車工 | |||
機
械
・
電
気
・
電
子
学
科
の
修
了
者
|
大学又は高等専門学校卒業者 | A機械工学科 B精密機械学科 C建設機械科 D農業機械科 E機械電気科 F航空学科 G航空機原動機科 H造船学科 I電気科 J電子科 |
三級,タイヤ又は車体合格後8月以上 | 旧大学、旧専門学校及び大学に相当する外国の大学を含む |
K自動車科 L自動車整備科 |
三級、タイヤ又は車体合格後1年以上 | |||
一種養成施設修了者 | 二級自動車整備士の養成課程 | 0年 | ||
認定大学卒業者 | ||||
高等学校又は中等教育学校卒業者(各種学校を除く) | A機械工学科 B精密機械学科 C建設機械科 D農業機械科 E機械電気科 F航空学科 G航空機原動機科 H造船学科 I 自動車科 J自動車整備科 |
三級、タイヤ又は車体合格後1年以上 | 旧実業学校、旧中卒で修業年限1年の学校、旧高小卒で修業年限2年の学校、旧小卒で修業年限3年の学校を含む | |
一種養成施設修了者 | 三級自動車整備士の養成課程 | |||
認定学校卒業者 | ||||
職
訓
修
了
者
|
2年以上,2800時間以上の A旧公共職業訓練校(高等職業訓練校の第1類) B職業訓練校普通訓練課程の第1類 |
自動車整備科 | 三級、タイヤ又は車体合格後8月以上 | |
2年以上,2800時間以上の 職業訓練短期大学校の修了者 |
自動車科 | |||
旧総合職業訓練所 | 自動車整備工 | |||
職業能力開発総合大学校 | 産業機械工学科 | 0年 | ||
1年以上、1400時間以上又は6カ月以上,800時間以上の A旧公共職業訓練校 B職業訓練校の修了者に限る |
A自動車整備科 B自動車整備工 C内燃機械整備工 |
三級、タイヤ又は車体合格後1年以上 | 旧公共職業訓練校とは、次のものをいう A専修職業訓練校(旧一般職訓を含む。) B高等職業訓練校(旧総訓を含む) |
申請者 | 修了科名 | 整備作業に関して必要な実務経験年数 | 備考 | |
実
務
経
験
の
み
の
者
|
中学校卒業者 | 6月以上 | 学校は学校教育法によるもの 整備作業は15歳となった日以降 |
|
高等学校卒業者 | ||||
大学卒業者 | ||||
資
格
取
得
者
|
職業訓練指導員試験合格者 | 自動車整備科 | 当該試験又は検定に合格後3月以上 | |
技能者養成指導員検定合格者 | 内燃自動車工 | |||
4級海技士(機関)(乙種一等機関士を含む)又はこれより上級の資格の海技従事者 | 3月以上 | |||
航空機関士又は一等航空整備士等 | ||||
自動車タイヤ整備士又は自動車車体整備士の合格者 | 0年 | ガソリン、ジーゼル及び二輪受験者は除く | ||
自動車電気装置整備士の合格者 | 0年 | シャシ及び二輪受験者は除く | ||
機
械
・
電
気
・
電
子
学
科
の
修
了
者
|
大学、高等専門、高等学校又は中等教育学校卒業者(各種学校を除く) | A機械工学科 B精密機械学科 C建設機械科 D農業機械科 E機械電気科 F航空学科 G航空機原動機科 H造船学科 I電気科 J電子科 |
3月以上 | 旧大学、旧専門学校、旧中卒で修業年限1年の学校、旧高小卒で修業年限2年の学校、旧小卒で修業年限3年の学校、及び大学に相当する外国の大学を含む |
K自動車科 L自動車整備科 |
0年 | |||
一種養成施設修了者 | 二・三級自動車整備士の養成課程 | 0年 | ||
認定大学又は認定学校卒業者 | ||||
職
訓
修
了
者
|
2年以上,2800時間以上の A旧公共職業訓練校(高等職業訓練校の第1類) B職業訓練校普通訓練課程の第1類 C職業訓練短期大学校の修了者 |
A自動車整備科 B自動車科 |
0年 | |
旧総合職業訓練所 | 自動車整備工 | |||
職業能力開発総合大学校 | 産業機械工学科 | 0年 | ||
1年以上、1400時間以上又は6カ月以上、800時間以上の A 旧公共職業訓練校 B 職業訓練校 の修了者に限る |
A自動車整備科 B自動車整備工 C内燃機械整備工 |
0年 | 旧公共職業訓練校とは、次のものをいう A専修職業訓練校(旧一般職訓を含む) B高等職業訓練校(旧総訓を含む) |
申請者 | 修了科名 | 整備作業に関して必要な実務経験年数 | 備考 | |
実
務
経
験
の
み
の
者
|
中学校卒業者 | 1年4月以上 | 学校は学校教育法によるもの 整備作業は15歳となった日以降 |
|
高等学校卒業者 | ||||
大学卒業者 | ||||
資
格
取
得
者
|
職業訓練指導員試験合格者 | 自動車車体整備科 | 8月以上 | タイヤ、電気装置受験者は除く |
自動車整備科 | 当該試験又は検定に合格後1年以上 | |||
技能者養成指導員検定合格者 | 内燃自動車工 | |||
機
械
・
電
気
・
電
子
学
科
の
修
了
者
|
大学又は高等専門学校卒業者 | A機械工学科 B精密機械学科 C建設機械科 D農業機械科 E機械電気科 F航空学科 G航空機原動機科 H造船学科 I電気科 J電子科 |
1年以上 | 旧大学、旧専門学校及び大学に相当する外国の大学を含む |
一種養成施設修了者 | 技能検定に係る整備士を養成する課程 | 0年 | ||
二級自動車整備士の養成課程 | 8月以上 | |||
認定大学卒業者 | 技能検定に係る整備士を養成する課程 | 0年 | ||
二級自動車整備士の養成課程 | 8月以上 | |||
職
訓
修
了
者
|
2年以上、2800時間以上の A 旧公共職業訓練校(高等職業訓練校の第1類) B 職業訓練校普通訓練課程の第1類 C 職業訓練短期大学校の修了者 |
A自動車整備科 B自動車科 |
1年以上 | |
自動車車体整備科 | 8月以上 | タイヤ、電気装置受験者は除く | ||
旧総合職業訓練所 | 自動車整備工 | 1年以上 | ||
職業能力開発総合大学校 | 産業機械工学科 | 8月以上 |