|


|
|
日本の自動車検査証の有効期間が短いのはなぜですか?
|
|
自家用乗用車の有効期間は、新車から3年目に初回の検査、以後2年ごとに実施されており、 自動車先進国である欧米とほぼ同じ周期。日本と各国の交通事情や交通安全対策の違いを考えても、ほぼ同様といえるでしょう。
|
|
●フランスでは'92年1月から車齢10年を越えるものについて3年ごとの検査が開始されており、'98年には上表のとおり初回4年、2回目以降2年となっています。
|
|

|
|
検査1年後で故障。2年間保証じゃないの?
|
|
検査は保証ではありません。検査は、その時点で自動車が安全・環境基準 に適合しているか否かを判断しているもの。今後2年間の安全を保証するわけではありません。自動車 はあくまで動く機械ですから機能の劣化や摩耗等は避けられないのです。したがって、検査と検査の間の安全管理は自己責任、つまり使用者の点検整備によって
保たれなければなりません。
|
|
「ユーザー車検」って、どういうことですか?
|
|
ユーザーが自分で検査を受けることを指します。検査には、自動車整備工 場(認証工場)やいわゆる民間車検場(指定整備工場)に委託する方法とユーザー自身が自動車を国の検査場にもっていき検査を受ける方法があります。検査が
不合格になれば、ユーザー自身が点検整備をやり直して再度検査を受けるか、指定整備工場等で整備して検査を受けることが必要です。
|
|
検査のときに税金を払うのは何故ですか?
|
|
ユーザーの利便と行政事務の簡素化のために、検査時には、自動車重量税 の徴収と自動車損害賠償責任保険の確認及び自動車税の納付確認を行っています。
|
|
検査にかかる費用を知りたいのですが?
|
|
検査時に 必要となる費用は、法定費用と点検整備料金に分かれます。法定料金は必ず必要ですが、点検整備料金は機能の劣化の具合や故障個所の多少などにより、料金が
変わっていきます。ユーザー自身が日常的に自動車の維持管理を怠らないことが、料金負担の軽減につながることはいうまでもありません。
継続検査時に必要となる平均的費用 ※平成20年4月1日時点
小型自家用乗用車(1,500cc、 車両重量1トン以下)の場合
|
検査にかかる手数料
|
1,700円
(印紙400円、証紙1,300円)
|
自動車重量税
|
25,200円※
|
自動車損害賠償責任保険(24ヶ月)
|
22,470円
|
合計
|
49,370円
|
- ※点検整備に必要な費用については含まれておりません。
- ※自動車重量税は、経過年やエコカー減税適用等により、異なる場合があります。
平成20年1月1日から、車検場に車両を持ち込む場合の検査にかかる手数料の額と納付方法が変わりました。上記表において、自動車検査登録印紙は「印紙」、自動車審査証紙は「証紙」と表しています。
|
|
|
All
Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and
Transport
|