日本の重大海難のページへ トップページへ |
機船かりふおるにあ丸遭難事件 かりふおるにあ丸(総トン数34,001トン)が、昭和45年1月22日アメリカ合衆国ロスアンゼルスで60,157トンのペレットを6個の船倉全部に 積み分け、翌23日ロスアンゼルスを発して和歌山に向かい、荒天の続く太平洋を航行中、翌2月9日午後10時30分(船内時間)野島埼東方沖合において、 異常な大波を受けて左舷船首部外板に破口が生じ、浸水したためSOSを発信して救助を求め、両舷救命艇の降下を試みたが、両艇とも落下して流失し、同10 日午前6時50分ごろ船首を下にして沈没した。 沈没の約20分前、来援したニュージーランド国籍の冷凍貨物船オーテアロア号の救命艇がかりふおるにあ丸に接舷し、乗組員22人を乗せて同号に収容した が、船長は退船を拒否し、船橋に残留して行方不明となり、救命艇が落下した際などに海中に転落した6人のうち2人がえくあどる丸に救助され、その他4人が 行方不明となり、負傷者8人を含む24人が救助された。 本件は、ぼりばあ丸に続く大型鉱石船の遭難事件で、大型船は沈まないとの認識を再び改めさせることとなり、しかも船舶の最高責任者である船長が、船と運命を共にしたことから国民は大変なショックを受けた。 本件については、昭和48年9月13日横浜地方海難審判庁で裁決された。 横浜地方海難審判理事所の調査経過 横 浜地方海難審判理事所では、昨年1月に発生した海難で、本件かりふおるにあ丸遭難事件と類似した「ぼりばあ丸遭難事件」(昭和44年1月5日発生)を、発 生から8か月もの月日を要して、ようやく昨年9月に審判開始の申立を行った矢先に起こった本件であったが、調査には、ぼりばあ丸の経験を生かしながら迅速 に着手し、ぼりばあ丸遭難事件の調査と同様に本船の建造、修理、改造模様、船の運航状況、気象・海象など多方面に及び、かりふおるにあ丸の乗組員の帰港を 待って理事官総動員で、生存乗組員24名の全員について当時の運航状況などにつき事情聴取を行ったのをはじめ、船舶所有者の関係者、本船を建造した造船所 の関係者、救助にかかわったニュージーランド国籍船のオーテアロア及びえくあどる丸両船の乗組員等から次々と事情聴取を行い、審判開始の申立は、発生から 約2か月後の昭和45年4月14日に行った。 審判開始の申立を行った理事官は、本件が原因探究の困難な事件であるとして、参審員の参加を請求するとともに、本件の発生原因に係りがあった者として、 かりふおるにあ丸二等航海士を受審人に、船舶所有者及び建造造船所を指定海難関係人にそれぞれ指定して、横浜地方海難審判庁に審判開始の申立を行った。 横浜地方海難審判庁の審理経過 横浜地方海難審判庁では、「ぼりばあ丸遭難事件」の審判がやっと軌道に乗ったさなかに、本件の審判開始の申立を受け、重大事件を同時に2件抱えることに なったが、同時進行で審判を行うこととし、第1回審判を昭和45年8月27日に開廷し裁決の言渡は、審理開始から3年5か月を経過した昭和48年9月13 日に行われたが、その間の審理回数48回、証人尋問42回(内鑑定証人1回)にのぼった。
裁決の要旨は次のとおりである。 裁決 (船舶の要目)
(関係人の明細)
(損 害)
主文 本件遭難は、かりふおるにあ丸が、カイザーペレットを満載し、冬季に北太平洋を本邦に向け航行中、温暖な黒潮海域にはいり、予知できなかった高層気象の 変化に伴い大気がじょう乱し、これにより激しい突風が起こり、この影響で海面に発生した混乱波が、たまたま同調して異常な大波となり、この大波と本船とが 遭遇し、瞬時に生じた一大破壊力をもつ外力を左舷船首部に受け、左舷1番バラストタンク付近の内部構造部材が崩壊し、同タンク外板に破口を生じて浸水した ことに因って発生したものである。 本件のような事件は今までに類例の少ないものであり、本船の遭難地点付近は北太平洋を本邦に向かう船舶の常用海域で、冬季この黒潮海域においては高層気 象の変化が地上気象に及ぼす影響が大きく、これによる海上模様の変化にはかり知れないものがあると思われるから、この海域でのこのような気象の変化が予測 されるような場合には、時を移さず必要な警報等を発表し、船舶の運航上の指針となるように、また、航行中の大型船舶においても当該海域での運航には、なお 一層の注意を払うとともに付近航行中の船舶とも気象、海象に関する情報の交換など行なうよう希望するものである。 理由 かりふおるにあ丸は、昭和40年2月1日指定海難関係人造船所横浜三号船台で起工し、同年6月30日進水、同年9月25日完成のうえ、船舶所有者に引き 渡された。船体の建造では、同造船所横浜で建造された鉱油船を含む類似の6隻目にあたり、他の一般船舶と同じ様な工作過程がふまれ、通常の工作精度が維持 され、建造中に行なわれる検査、ことにNKに入級するための製造中に行なわれる検査は、特に大きな支障もなく進められた。 本船は、同40年9月25日アメリカ合衆国ロスアンゼルス港に向け横浜を出港して処女航海の途についてから、本件遭難前航までの33航海中、本船から提 出された海難報告書は2件あり、うち1件は船体には何ら損傷がなく、他の1件は船底に軽微な衝撃を受けたもので、同船底の一部が新替えされた。 こうして本船は、船長ほか28人が乗り組み、昭和45年1月9日千葉港を発しアメリカ合衆国ロスアンゼルス港に向かい、同月22日同港に入港した。同港 では、低品位の鉄鉱石の活用方法として開発されたペレットを、過度のトリムにならないよう5番、2番、4番、6番、1番、3番、6番及び4番倉の順で積荷 を行ない、積み切り時には各倉ともほぼ満倉となり、余積は各倉の倉口のみとなったので、船体の動揺による荷崩れのおそれがほとんどなかった。 翌23日午後7時10分(現地時刻)本船は、ロスアンゼルス港を発し和歌山港に向かい、越えて翌2月1日正午(船内時刻)北緯39.9度西経176.3 度ばかりのところで少しづつ南下する針路に転じたが、進路の右前方北緯43.5度東経161.5度ばかりのところに984ミリバールに発達した低気圧があ り、これに接近するに伴い風速が増し、風向130度、風速42ノット、風浪及びうねりの有義波高がそれぞれ3.5メートル及び10メートルを観測するよう になったので、本船は自動操舵を適宜手動に切り替えて続航し、やがて同低気圧の不連続線を通過した。 翌2日北緯39.6度ばかりで180度線(日付変更線)を通過したので3日を4日に変更して続航中、6日午後1時半(船内時刻)ごろ風向250度、風速 50ノット、うねりの方向260度、その有義波高13メートルに高まったことから、同3時ごろ船長は、荒天避航を開始し、風浪を右舷船首に受けるよう針路 を230度に転じ、操舵手を2人に増員して自動操舵を手動に切り替え、主機操縦ハンドルノッチはそのままとして航行したところ、速力は4、5ノットとなっ た。その後同4時半(船内時刻)ごろには風向280度、風速61ノット、うねりの方向270度、その有義波高15メートル、瞬間最大風速70ノットを観測 し、右舷船首からときどき青波をかぶり、ピッチングやローリングを繰り返していたが、やがて静まり、同10時半(船内時刻)ごろには風速が35ノットに、 うねりの有義波高が13メートルにそれぞれ減じたので、まもなく原針路に復し自動操舵として続航した。 翌7日黄海方面の高気圧が本邦上空に張り出し、本船付近では観測によると風向はほぼ330度、風速約25ノット、うねりの方向ほぼ330度、その有義波 高9メートルばかりに落ちつき、8日には前示の高気圧が南東方に張り出して本船付近を覆い、午前10時(船内時刻)ごろの天気及び海上模様は、晴れで、風 向230度、風速14ノット、うねりの方向260度及び有義波高6メートル並びに風浪の有義波高1.5メートルに静まった。同日の朝食時に船長は、一等航 海士より荒天によるものと思われる船体の損傷模様の報告を受けたので、船首部付近を点検したところ、 1.船首楼内フレーム116右ピラー曲がり60ミリ 1.船首楼内フレーム116左ピラー曲がり20ミリ 1.船首楼内フレーム110右ピラー曲がり35ミリ 1.船首楼内デッキビームフレーム113右き裂1箇所 1.船首楼甲板フレーム116右へこみ30ミリ、径2メートル 以上の損傷を発見したので、一等航海士に損傷部をスケッチして本社に報告するように指示した。 翌々9日午前9時半(船内時刻、以下日本標準時との時差が30分となる。)ごろ本船は、北緯35.4度東経146.4度ばかりのところで南北にだ行しなが ら東進する温暖な黒潮海域にはいり、これに伴い水温気温が急に上昇し、寒冷前線の通過と相まって、本船観測によると同時刻の気象、海象は、前日午後10時 (船内時刻)ごろと比較して水温は13度から18度に、気温は13度から17度にそれぞれ上昇し、風向は200度から240度に変わり、風速は26ノット から32ノットに増大し、気圧は1,014ミリバールから1,001.5ミリバールに下がり、うねりは有義波高6メートルから10メートルに増加し、風浪 の有義波高も2メートルから3.5メートルに高まり、ややしけ模様となった。 同日正午(船内時刻)二等航海士は、航海当直に立ち、針路を野島埼沖に向く266度として進行し、まもなく甲板員が操舵の練習をするため昇橋してきたの で、自動操舵を手動に切り替えて当直の終わりごろまで練習させた。そのころの高層天気図によるとシベリア大陸の上空から寒気団が南東方へ張り出し、日本列 島上空がしだいに寒冷となり、同日午後3時半(船内時刻)北緯35.2度東経145.5度の本船付近では観測によると風速が40ノットに増勢し、気圧は 999ミリバールに、気温は15度にいずれも下がり、風浪の有義波高は6メートルに高まった。また、同時刻におけるアジア太平洋天気図によると、北海道西 部の低気圧から東方へのびた不連続線上で北緯42度東経147度付近に低気圧が発生して990ミリバールに発達し、その中心から寒冷前線が南西方に延びて いたが、同4時半(船内時刻)ごろ本船は北緯35.2度東経145度のところで季節冬期帯域から夏期帯域にはいるとともにこの寒冷前線を通過し、その影響 により同6時半(船内時刻)の本船付近では、観測によると半晴れで、風向250度、風速42ノット気圧999ミリバール、気温13度、水温18度、風浪の 有義波高6.5メートル、うねりの方向250度及び有義波高10メートルとなり、午後3時半ごろよりも風速と風浪の波高とがいずれも増大し、気温は下が り、船体が動揺しはじめたが、運航に不安を感じなかったので、自動操舵のまま続航した。 同8時(船内時刻)三等航海士は、前直者の一等航海士と交替して航海当直に立ち、当時の天気は、しゅう雨で、40ノットばかりの西寄りの風が吹き、気圧 は999.5ミリバールで、海上模様は左舷船首10度ばかりから有義波高約10メートルのうねりがあり、しぶきが甲板上にときどき打ち上がっていたが、特 に激しいローリングやピッチングはなく、針路は266度、主機の回転数は毎分約98、速力は7ノットばかりであった。 同9時(船内時刻)少し過ぎ船長は、気象庁発表の当日午後3時の地上天気図を持って昇橋し、これを海図室において三等航海士に見せ、その後平素と変わることなく操舵室にはいり、当直員と雑談をかわし、やがて下橋した。 その後風、波ともにやや増大し、波浪のしぶきが船首楼甲板に打ち上がったが、さる1日及び6日の荒天時のように自動操舵を手動に切り替えるほどのことも なく、その後2、3回船首楼上にしぶきが打ち上がる程度の波を受けたが、ウオーターハンマーのようなものを感じないまま航行中、同10時30分(船内時 刻)少し前三等航海士は、見張りを操舵手に命じ、海図室にはいってまもなく、同操舵手が二つの大波を見て発した大声を聞き操舵室に出たところ、左舷船首に 異常な大波を認め、なんら処置をとるいとまもなくものすごい衝撃を感じ、同時30分(船内時刻)本船は、北緯35度10分東経143度55分の地点におい て、原針路のまま左舷船首10度ばかりの方向から来たこの異常な大波と出会い、たまたまこの出会いにより、一大破壊力をもつ外力を左舷船首部に受け、左舷 1番バラストタンク外板に破口を生じて浸水した。 また、操舵手は、肉眼で前方を見張っていたところ、左舷船首5度ないし10度方向にあたり300メートルないし400メートルのところに白く砕けながら 続いて来る二つの大波を認め、手前の大波が船首前方100メートルばかりに接近したとき突然これらが今までの2倍ぐらいの異常な大波に盛り上がったので、 恐怖を感じて思わず「大きいな」と叫び、その直後本船の船首が、手前の大波に乗り、この波が船首楼甲板に打ち上がり、揚錨機を洗いながら1番倉口上に散っ た。 まもなくこの波の峰が、船側を後方に移動するにつれ、船首が左舷に傾斜しながら次の波との谷間に向かって下がって行き、一つ目の波の峰が船体後部の船橋 楼付近に来て船首がやや上がりかけた同時30分(船内時刻)本船は、二つ目の大波(この波頭を本船船橋から見たときの模様は、船首楼甲板のブルワークより も3、4メートル高かった。)を左舷船首部に受け、この瞬間操舵手は、今までに経験したことのないものすごい衝撃(ぐ、ぐっと船の速力が止められるような 衝撃)と形容しがたいドスンという異様な音(これは船首側面から波があったときアンカーが船側をたたく音に似ていた)とを聞き、その直後この大波が青波の まま船首楼上に打ち込み、1番倉口上をも覆い、甲板上を船橋楼前面まで流れて来るのを認め、急いで船橋の左舷ウイングに出て見たところ、船首の方は水浸し であったため何も見えなかったが、蒸気が噴き出すような「シュー」という音が左舷船首部付近から聞こえ、船体が左舷に傾きはじめるのを感じた。 三等航海士は、事故発生後直ちに船長及び各士官にこのことを知らせ、昇橋した船長は、各航海士にそれぞれ作業の指示をして事後の措置にあたった。 10日午前4時(船内時刻)ごろニュージーランド国籍のオーテアロア(以下、オ号と略称する。)が救助のため本船付近に到着したが、暗いうえに霧雨のた め視界が悪く、作業上の危険性を考え日の出を待って救助してもらうことにしたものの、本船はしだいに左舷傾斜が増加しながら船首から沈んで行く状況となっ たので、船長は、午前5時30分(船内時刻)ごろオ号に救助を依頼し、二等航海士は、負傷者から先に乗艇させるため作成した名簿順に退船するよう乗組員に 伝えたのち、船長にオ号の救命艇に移乗するよう進言したがききいれられず、やむを得ず同時50分(船内時刻)ごろ三等航海士とともに最後に移乗し、同7時 (船内時刻)ごろ同救命艇は離舷した。このとき船長は右舷のウイングで手を振って別れを告げており、本船は船首から3番ハッチ付近まで海水につかってい た。 本船が沈没した際には、乗組員のうち7人が行方不明となっていたが、のち2人はえくあどる丸に救助され、残りの船長ほか4人の捜索が続けられたが、なんら手がかりがなく、のち死亡と認定された。 本件遭難は、大型鉄鉱石専用運搬船かりふおるにあ丸が、アメリカ合衆国ロスアンゼルス港でカイザーペレットを満載し、冬季に北太平洋を日本に向け帰航の 途、本邦東方の温暖な黒潮の蛇行している海域にはいり、やがて連続して東進してきた低気圧に伴う寒冷前線を通過したため気温が水温より著しく低くなり、そ の後高層気象の変化と相まって本船上空の状態が不安定となったが、当時の高層気象の放送状況においては、この状態を早期に察知できず、これによる海象の変 化を予知できないまま続航中、まもなく上空を不安定線が通過したため大気がじょう乱して強い下降気流が起こり、これにより激しい突風が発生し、この影響で 海面が荒れて混乱波が生じ、この突風の強吹に伴い海面が一層混乱し、この波がたまたま船首前方至近のところで同調して異常な大波となり、本船はこれらの大 波に続けて遭遇し、その二つ目の大波と船体とが同調した状態で出会い、瞬時に生じた一大破壊力をもつ外力を左舷船首部に受け、左舷1番バラストタンク付近 の内部構造部材が崩壊し、同タンクの外板に破口を生じて浸水したことに因って発生したものである。 |
日本の重大海難のページへ トップページへ |