建築

建築基準適合判定資格者登録のオンライン申請の開始について

最終更新日 令和7年10月30日
建築基準法第77条の58第1項の規定により、建築基準適合判定資格者検定に合格した方で省令で定める二年以上の実務経験を有する方は国土交通大臣の登録を受けることができます。
これまでは各都道府県に郵送または持参が必要であった建築基準適合判定資格者登録申請書について、マイナポータルを用いたオンライン申請が可能となります。(令和7年12月1日開始予定)
 



1 . オンライン申請対象手続き
新規登録申請、変更登録申請、登録証再交付申請
上記手続きについては令和7年12月1日以降、原則「オンラインによる受付」とさせていただきます。
オンライン申請が行えない事情がある場合は住所地又は勤務地のある地方整備局までお問い合わせください。
 
地方整備局名 管轄都道府県 地方整備局HPリンク(随時更新)
北海道開発局 北海道  
東北地方整備局 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県  
関東地方整備局 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
神奈川県、山梨県、長野県
 
北陸地方整備局 新潟県、富山県、石川県  
中部地方整備局 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県  
近畿地方整備局 福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県  
中国地方整備局 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県  
四国地方整備局 徳島県、香川県、愛媛県、高知県  
九州地方整備局 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県  
沖縄総合事務局 沖縄県  
                                                                              

​2. 登録手数料について
建築基準適合判定資格者の登録、登録証の訂正・再交付にあたり、都道府県及び市町村の職員以外は15,000円の登録手数料を
納付する必要があります。
12月1日より開始予定のオンラインによる申請を行った場合については、登録手数料を以下の額とする予定です。
(紙申請の場合、登録手数料は従来通り15,000円)

オンライン申請時登録手数料 13,000円

3. オンライン申請のメリット
(1) 時間や場所を問わずいつでも申請することが可能
  マイナポータルは24時間365日いつでもお使いいただくことができるため、時間や場所を問わず申請手続きが可能です。
(ただし、メンテナンス等の理由によりシステム停止を行っている場合を除きます。)

(2) 利便性の向上
  窓口への申請書の持参や郵送手続きが不要となります。

(3) 登録情報の確認
  ご自身の資格情報をマイナポータル上でいつでも確認することが可能です。

4. オンライン申請に必要なもの
オンライン申請時には以下のものが必要となりますので事前のご準備をお願いします。

• マイナンバーカード ※マイナンバーカード申請方法についてはこちらをご参照ください。
• 券面事項入力補助用パスワード4桁
• 署名用電子証明書パスワード(6~16桁)
• PC、スマートフォン、タブレット(PC、タブレットの場合には、カードリーダライタもご準備ください)
※新規申請時に合格通知書の写しが必要となりますので保管をお願いします。

5. その他
既に建築基準適合判定資格者登録をされている方が各種オンライン申請を行うためには初期設定※を行っていただく必要があります。
※マイナンバーカード情報と建築基準適合判定資格者登録簿情報の紐づけ作業
 初期設定についても令和7年12月1日以降マイナポータルより手続き可能となります。
 初期設定時に登録証の写しが必要となりますので保管をお願いします。
 初期設定の詳細についてはこちらをご参照ください。

なお、オンライン申請開始以前に登録情報に変更が生じた場合は、速やかに変更申請を行っていただくようお願いいたします。

その他オンライン申請の詳細については随時更新予定です。
 

ページの先頭に戻る